ログイン
詳細
hateノンスペース型

放送局や番組名を正確に答えよ (1) BS日テレ BSフジ BSテレ東 BSjapanext BS11 BS朝日 BS松竹東急 (2) 梶原善の ジョニ男の バナナマン日村が歩く 中山秀征の 一度は行きたい極上旅 小田井涼平の ドランク塚地の 飯尾一樹の (3) ウォーキングのひむ太郎 あい旅 ずん喫茶 楽しく1万歩小京都日和 ビルぶら レトロ探訪 ぶらぶら昭和 ふらっと立ち食いそば

前へ次へ
hateノンスペース型のトーク
トーク情報
  • hateノンスペース型
    hateノンスペース型

    日本テレビ系日曜深夜放送、NNNドキュメント25。難病のALSの患者を追ったドキュメント。
    なんとなくのイメージだけど、患者の方でメディアに出てる人が割合的に一番多いのではないか。
    ALSが話題になることは大切、医療技術の発展も大切、様々な技術発展も大切。
    例え今の患者が周りのサポートが必要となっても、 次世代の患者には様々な発展で、自分の時間、一人の時間、自由な時間が得られるようにといつも思う。

  • hateノンスペース型
    hateノンスペース型

    元々ノートパソコンに入ってたWindows11のSSDを消して別用途に使う→今使ってるSSDにubuntu24.04をインストール→エラーが起きてノートPCがBIOSだけ起動する板になる→Windows11もないので古いパソコンのWindows10にvirtualbox入れてubuntuの起動USBを作る→失敗して途方に暮れる→残ってたWindows10があること思い出しインストール→Windows10にvirtualboxをインストール→VBでLinuxOSを探す(イマココ)。

  • hateノンスペース型
    hateノンスペース型

    結局fedoraをインストールした。ub○ntu使ってたときは『u○untuについて行くよー変えないぞー』って思ってたけど。ubunt○がインストールできなかったらLinuxを日常使いするという目標を挫折することになる。少なくとも自分の中のLinuxでの選択肢もDebian・ubuntu系が大半であり、他に記憶にあるディストリビューションと言えばライブCDで使えたことで著名なpuppyLinuxであった。
    掲示板でfedoraを見つけインストールできたからよかったが、ubuntuしか見てなかったのもあるが、個人使いでLinuxのubuntu一本足は危険だとほんと思った。

  • hateノンスペース型
    hateノンスペース型

    結局fedoraからLinuxmintに変えた。
    wacomタブレットを変えたためである。
    そのwacomタブレットはフィンガータッチ機能があり描く時に邪魔してたのだ。
    fedoraではフィンガータッチをOFFにできなかった。
    そこで、やはりDebian系がいいという事で調べたところLinuxmintはインストールできたし、フィンガータッチをOFFにできた。
    やはりDebian系なのだよ。
    fedoraも悪くないけどね。

  • hateノンスペース型
    hateノンスペース型

    携帯回線をドコモから他のに変えようと計画中なんだけど、候補の一つだった楽○モバイルは「アプリに広告が多いんじゃないか?誤タッチするんじゃないか?」という不安でそこはやめようかなとか思ったりする。そんな気持ち。

  • hateノンスペース型
    hateノンスペース型

    楽○そのものは近年では好きな方だし、Amazon等のライバルのネット通販が値段上げてこないためにも、○天が頑張ってほしいのに、広告の位置・表示方法、トップの三○谷の言動で苦手だ。

  • hateノンスペース型
    hateノンスペース型

    数週間前のチバテレ白黒アンジャッシュのオズワルド回後編。畠中が彼女(当時)に包丁と砥石をプレゼントした話に笑ったものの、母が言っていた「包丁をプレゼントすると縁が切れる」っていうのはほんとだなと。