ログイン
詳細
前へ次へ
ショーマ777のトーク
トーク情報
  • トークが開始されました
  • マーチ
    七色息子七色息子
    投稿画像

    「響-HIBIKI-」を観た。
    「角を曲がる」を聴いた。

    他人は 自分を映す鏡、ふと そんな言葉を思い出した。

    でも、、、だったら どうして 他人は、自分と同じものを見ていないのか、って疑問、安心、不満、孤独。

    みんな、何を見ているんだろう、その目は何にフォーカスを当てて、何を映しているんだろう、でも絶対、その視界の中に本当の私は入っていない。

    自分の感情なんて誰も気にしていなくて、その自分だけの感情に優越と疎外を覚え、いつしか譲れないものとなった。
    自信というか、自身の価値に気づいたんだ。だからこそに堪らない不安。だからそこに誰か居てほしい。

    向けられる軽蔑の目も、羨望の目も、同情の目も、共感の目も、慈愛の目も、とにかく、その中に自分は居ないし、居てほしくないし、居てほしい。

    ああ、なんか、それはダメだとか、これは素晴らしいとか、これは良いことだとか、それは悪いことだとか、ずっと言われているような気がする。

    私が何かに感動しても、なんか勝手に理由付けられて、私が何かに恐怖しても、なんか勝手に診断されて、私が何かに怒っても、なんか勝手に諭されて、ほんと、なんか、自分なんて どこにもいない。

    ああ、そうか、他人は あなたの鏡だとか 誰かが言ってたけど、自分も誰かにとっての鏡でしかないんだ。

    自分は、誰かを映す鏡なんだ。手足はもちろん、感情さえも、誰かの思い通りに動いている。それが みんなが私に求めている「自分らしさ」なんだ。なんだそれ。

    誰も 真実を映す鏡なんて欲しくないでしょ。だから ずっと私は偽らなければならない。本当の私に 誰も興味を持っていないように、本当の自分を 誰も好き好んで見たくはないんでしょ。

    つまらない。自分を曲げて嘘つくことが思いやりで、素晴らしくて、褒められて、誰かのためになって、みんなしあわせになるなんて、つまらない。


    だから私は誰の鏡にもなりたくない。だから彼女は一人きりで その角を曲がるんだ。

    何枚もの鏡を割って血だらけになった彼女の手足。自分も誰かの鏡なんだと気付いて割れゆく彼女の姿。殊更に気高くて明るくて危なっかしくて可愛らしくて、全く何も見えていなくて、でも自身の価値には真っ直ぐで、そんな彼女の姿を見て、初めて自分の影に気付いた気がした。

    一人一人一人きりで角を曲がればいい。実存主義なんて知ったこっちゃない。

    それにしても、響とアルパカ、可愛かった️なあ😍笑

    8
  • マーチ
    山崎怜奈| Rena Yamazaki山崎怜奈| Rena Yamazaki

    MARQUEEやっと手に入れて、自分の連載ページやっと読めた。優しさが身にしみるね。自分は人に恵まれてる。けど、情けないなって思うことも、腑に落ちないことも、社会に生きてる人には勿論誰にでもあることで、私にもあるから。起きてしまった事に対して悲しむのはいいけど、怒ったり悔やんだりすることから生まれる物は少ないから、その発散は一瞬にしておいて、それをどう消化しくのかが永遠のテーマです。私にとってその一つが、個人のお仕事を充実させること。呼んで頂いたからには番組に貢献できるように準備もして頑張ること。次に繋げること。自分で勝手にキャパを作らないこと。ファンの皆さんは優しいから、無理しないでねってよく言ってくださるけど、私はQさまとか金つぶとかMARQUEEとか日曜美術館とか、小さい頃からの憧れだった大河ドラマに関わることさえ、叶ってるから、多少無理することは必要経費だと思ってる。だから、無理しないでねじゃなくて、背中を押してほしいなぁ。一番心配される大学との両立も。大学も、時間と体力のやりくりは大変だけど、好きで通ってます。勉強が好きって言うと世間的には引かれるからあまり言わないようにしてるけど、自分がまだ知らない事を教えてくれる人が周りにこんなにいる環境って結構尊いと思う。通いたくても通えない人が沢山いる中で行けてる事すら本当は貴重なこと。正直学費払ってるの自分じゃないから余計に有り難い。私も授業中に眠い時あるし、お仕事で欠席する日もあるけど、勉強という行為や、勉強が好きっていう言葉にアレルギーがあるのは寂しいし、勿体無い。平たく言うと、子供の頃、なんで虹は7色なの?なんで水と油は撥ねちゃうの?とかいう純粋な疑問に答えをくれるのが当時は先生や子供向け科学雑誌からの勉強だったなら、知らない事を知る楽しさは何歳になってもあるんじゃないかなって思う。分野によって好みはあるけど。私は数学が苦手ですし(笑) たとえば、学校という組織が苦手だから、学校での座学は好きじゃないけど、読書は好きとか、そういう人も同じなのかなって。私も小学校6年間は本当に記憶に無いくらい合わなかったから学校苦手っていう気持ちは分かるけど、学校=勉強じゃ無く、いまのお仕事でだって、たくさん学ばせて頂いていることはあるし、きっとどこにいても私コレ全部知ってますなんて事は一生無いと思うんだ。年齢が上めの方々から、何歳になっても勉強だよと言われるのは、座学や知識以外の、倫理とか道徳とか規則とか礼儀とか、そういう意味も含んでいると思う。それを知ることで、自分を必要としてくれる人たちのことをもっと大切にできたり、助けてあげられたりする時も無きにしも非ずだから、私は勉強そのものは嫌いじゃないです。もちろんあくまで私個人の考えなので、一概に全員に当てはまるとは限らないけれど!
    こんなに長く書くつもりじゃなかったのだけど、長くなってしまったし、ブログに書き直すほどの濃い中身でもないので、このまま755にあげちゃいます。読んでくださった方ありがとうございます。急に長々とすみません(笑)何かあったわけでは無いので心配しないでね!MARQUEE読んだ後に打ち始めたらこうなりました(笑)

    あ、やや強引に話をMARQUEEに戻しますが(笑)、よだっちょも川後さんも麗乃もほんっとに驚くほどかんわいいから、まだ手に入れてない方はぜひ。

    72