ログイン
詳細
ゆうこりん
投稿画像

A bemaTVは素早い。関学の会見全部見ることができました。 関学は、株上げたなー。 アメフト部に「ディレクター」という役職を設けていることだけでもその姿勢が伺われる。 その小野Dは、記者の質問を全てメモを取り、この質問は自分が、これは監督が、と的確に答えようという意思が見えるし、現にそうであった。 監督「宮川くんは、よく言った。誠実に答えた。井上コーチも本当のことを話して欲しい。」 「アメフトは上から指示を押し付けるのではなく、選手が自主的に動けるからこそ、楽しい。」 「勝ち負けより人間形成」 「下の意見も吸い上げなければ良くならない」 「楽しくなければ、自分を発揮でしない」 「(内田監督の指導について)教育者としてなんという指導だと思う。」 小野D「誠実に答えた宮川くんに対して内田監督たちとの食い違いはハッキリして欲しい」 「再発防止の前に真相求明」 「指導者だけの問題ではなく、スポーツとかけ離れた所に本質があるのでは?」 「(被害者)奥野君の身の安全対策は警察を始め、できる限り取っている。」 その後の奥野くんのお父様の会見。 「被疑者を内田監督として、被害届けをだしたかったが、宮川くんも出さなければ受理されず、大変悩ましい。」 「宮川くんは、嘘は言っていないとその態度や言葉から解った」 「指導者が宮川くんに罪をなすりつけている」 「宮川くんに寛大な処置を望む嘆願書を提出するので、ご協力願います」 関学との関係を問われて 「以前にも増して、信頼関係が増しました。(笑顔)」 これは、日本全国に溢れているであろうスポーツに対する態勢も問われていると思う。いや、それ以外にも通ずる問題だ。 行き過ぎた体罰や自殺など、スポーツ指導者の考え方や参加する生徒にしても、いろんな課題を受け取ったのではないでしょうか。 これが良いチャンスだと、腐った構図が少しでも好転していくことを願うばかりです。

前へ次へ
ゆうこりんのトーク
トーク情報
  • ゆうこりん
    ゆうこりん

    見城さんにポンと乗っかってて良いのか。という浅はかな自覚。頭悪いという自覚は、それ知らない時より成長したか?

  • ゆうこりん
    ゆうこりんゆうこりん
    投稿画像

    【暗殺】柴田哲孝

    興味深く面白かった。まだ日が浅い事件だからこそ生々しい。
    「この物語はフィクションである。」
    この著書こそ、この言葉がなければ混乱してしまう。

    途中、事実とフィクションを何度も錯覚しながら読み進める。
    実際に起こってきた事件を絡めて書かれているのだけど、この推理考察が真実としか思えない。読みながら何度『高野晃紀』を憎み恐れたことか。
    そして数々の実際の事件やその後日について、興味と記憶が湧き起こる。名著は創造の派生を呼び起こす典型だと思う。

    もうひとつは、新しい読書法を発見できたこと。(自分なりの)
    この本を読むに当たって、“ググる”回数が半端でなく、文章だけでなく画像もそこここに出てくるので、緊迫感が凄い。グングン引き込まれていく。
    “現場”“施設”“武器”など、全て、書かれているそのままの、画像と解説が見られるのだから情報が豊かだ。知り得ないことが身近に捉えられて、その上、推理を立証していくようだった。

    読後感として、著者がこれまでに感じていたであろう大きな権力に対する不条理、無力感、恐怖、そして正義。それをずっしりと受け止められたように感じた。
    実際、安倍晋三元首相事件で感じていた腑に落ちないことがすべて解決、これが正解に違いない!とさえ思う。あの時の担当医師の毅然とした会見が救いになるし、不安にもなる……。
    “出版”という形で、安倍晋三元首相の追悼と問題(疑問)点を遺したことがとても有意義だ。

    著者の柴田哲孝さん、GO!を出した幻冬舎の皆さんに感謝します。

  • ゆうこりん
    ゆうこりん

    ↑読んだ直後の感想で、めっちゃ
    興奮気味な感情を思い出す。
    これ、今も変わらない。
    自分の中での犯人探し。。。

    実は暗殺にはアメリカ軍が関わってる、
    とか聞いちゃうと、いやー、根底からひっくり返る。
    安倍晋三元首相は、何故、他殺されなければならなかったのか。

    そしてそれは、日本にとって、大きな損害だったのだと、今更ながらその重さに気づく。
    生命を賭けて政治を執行したんだ。と。
    後輩にも道を開けたんだ。と思うと、
    ありがた過ぎる。拳を握る思いになる。
    高市首相は、トランプにとってシンゾーからの言葉「彼女は良い」という、何物にも変え難いスタートを切れた。
    目的が、政治のトップになること!に成り下がった政治屋しか居ないと思うと世も末だった。
    現役大臣皆さん、そうじゃない政治家はまだまだ居るのだと示して欲しい。
    片山さつき氏も頼もしい。

  • ゆうこりん
    ゆうこりん

    見城さんの高市さんへの感想は、参考になる。きっとご本人へも届いてると思う。
    だから昨年とは、表層ではあるけれど、高市首相は人間的な部分を努力しているように見える。
    それよりも、自分のつまらない地位を守ろうとする政治屋は嫌だ。
    日本を良くしたい!
    豊かで強くなる!
    理不尽には負けない!

    ってこと