プライベートーク
トーク情報- 沖縄人 - 藤田晋bot藤田晋bot - 今日の役員会であした会議の振り返りを
 しているときに、プレゼンを聞く立場の私が会議中に、
 「結論ファーストで頼むよ」
 「話が長いよ」
 と何度も言った件について、その理由は何か?という話になりました。
 自分の中ですぐうまく説明できなかった
 のですが、いつも同じように感じています。
 実際、長々と説明されるアイデアは
 ろくなものがなくて、それを喋りで誤魔化そうとしているような気もします。
 それに自分が既に知っていることを延々と
 説明されると、(何も相手の立場を知らずに提案してるな)とか(今頃こんなことを勉強したのか)とか頼りない印象を与え、聞く耳を持つ気が萎えてしまうというのもあると思います。
 大抵の場合、重大な決断をする相手の
 ほうが自分よりもそれについて真剣なので、もっと詳しいのです。
 相手にとって重大な決断を迫るような
 提案をする場合、
 1.要点を伝える。 2.疑問に答える。
 それだけで十分だと思います。
 アイデアの要点を簡潔に伝えて、 相手が(良いな)と感じれば、
 それが大事な話であればあるほど、
 ネックになるポイントが次々と思い浮かびます。 準備をしていてそれらの疑問に応えられれば、(なるほど)ということになりやすいです。
 以前、社内でクライアントに提出した
 プレゼン資料を集めたときに、
 「これは決まらなかったんですが・・」
 というのは分厚くて立派な資料で、
 「大型受注した資料です」
 とぃうのは要点だけを記載した資料だった
 ことがあります。
 今回の話は社内のことですが、
 通常業務でも同じようなことが結構起きて
 いるのではないでしょうか。




