ログイン
詳細
なにがやねんの申し子の弟子

1位 Neighbourhood まず俺が生まれて初めて好きになった曲がヒロアカのOPで聞いたピースサインなんだけど、この曲はピースサインのシングルの曲のうちのひとつでそのおかげでだいぶ早く出会えた。 (どういう経緯か忘れたけど、俺がピースサインを好きになった少し後にTSUTAYAでBremenまでの3アルバムとLoser〜ピースサインまでの3シングルを借りてもらって、ウォークマンと車にCDを取り込んでめちゃくちゃ聞いてた) この曲はとにかく鬼リピしてたから、はっきりとした好きになった理由とかは無くて若干刷り込み的な効果もあると思ってる。 そんな小学生の頃は結構聞いてたけど、中学にあがってウォークマンが壊れて車に乗らなくなって部活忙しくなって、中学3年間はほぼ音楽に触れてこなかった。 で、高校にあがってサブスクに出会ってこの曲にも再会して、なんか再会した時いちばん感動したのがこの曲で、以来俺の中の1位になったんだと思う。 ここから曲に対する感想なんだけど、歌詞見れば分かるように多分この曲は米津玄師が過去の自分に向けた曲で、ぶっちゃけそのテーマってだけでもう好き 歌詞は、全体の平均が高いっていう表現が一番あうぐらいに言葉選びが俺に刺さってる 「生きられないなって トイレの鏡の前で泣いてた 逃げ出せその街を 飛ばせ飛ばせ飛ばせ 笑え笑え笑え」👈昔は鼓舞されてるみたいで好きだったけど、昔の米津玄師に向けた曲という解釈の元では威力が強すぎる メロディは、まずAメロの低音からスタートして徐々に高く強くっていう構成が好き。最初から最後までで色んなところの音程が変わってくのがめっちゃ楽しいし大好き。 ここにきて歌詞を自分に向けてみてもまた違う重みがあって、俺は過去の自分に顔向けできるような今を送っているかってこの曲がきっかけで考えることが結構あって、その時間は間違いなく俺にとって重要なもので、それぐらいこの曲の存在も大きいなって思う。 シンプルに歌詞が背中を押してくれる、曲の中身がほんと熱い ラスサビだいすきだーーーーーーライブで聞きたいんじゃーーーーー 正直ほぼ迷わずに決めた1位

前へ次へ
よねづけんしのことだけをはなす
トーク情報
  • トークが開始されました
  • なにがやねんの申し子の弟子
    なにがやねんの申し子の弟子

    1位 Neighbourhood
    2位 WOODEN DOLL
    3位 シンデレラグレイ
    4位 海の幽霊
    5位 翡翠の狼
    6位 あめふり婦人
    7位 TOXIC BOY
    8位 クランベリーとパンケーキ
    9位 馬と鹿
    10位 ウィルオウィスプ
    11位 月を見ていた
    12位 LOSER
    13位 懺悔の街
    14位 爱丽丝
    15位 優しい人
    16位 KARMA CITY
    17位 ピースサイン
    18位 ひまわり
    19位 KICK BACK
    20位 迷える羊
    21位 メランコリーキッチン
    22位 ごめんね
    23位 Nighthawks
    24位 カムパネルラ
    25位 Décolleté
    26位 MAD HEAD LOVE
    27位 飛燕
    28位 BOW AND ARROW
    29位 POP SONG
    30位 でしょましょ
    31位 感電
    32位 トイパトリオット
    33位 駄菓子屋商売
    34位 死神
    35位 まちがいさがし
    36位 Lemon
    37位 アンビリーバーズ
    38位 LADY
    39位 ゆめうつつ
    40位 アイネクライネ
    41位 恥ずかしくってしょうがねえ
    42位 さよーならまたいつか!
    43位 ドーナツホール(COVER)
    44位 ゴーゴー幽霊船
    45位 リビングデッド・ユース
    46位 M八七
    47位 Pale Blue
    48位 Flowerwall
    49位 ホラ吹き猫野郎
    50位 カナリヤ
    51位 花に嵐
    52位 砂の惑星(+初音ミク)
    53位 ミラージュソング
    54位 とまれみよ
    55位 caribou
    56位 灰色と青(+菅田将暉)
    57位 恋と病熱
    58位 毎日
    59位 雨の街路に夜光蟲
    60位 がらくた
    61位 海と山椒魚
    62位 ララバイさよなら
    63位 ぺトリコール
    64位 LOST CORNER
    65位 しとど晴天大迷惑
    66位 あたしはゆうれい
    67位 Neon Sign
    68位 Paper Flower
    69位 ディスコバルーン
    70位 笛吹けども踊らず
    71位 vivi
    72位 ホープランド
    73位 TEENAGE RIOT
    74位 Flamingo
    75位 Plazma
    76位 PLACEBO+野田洋次郎
    77位 マルゲリータ+アイナ・ジ・エンド
    78位 ポッピンアパシー
    79位 鳥にでもなりたい
    80位 春雷
    81位 Undercover
    82位 ETA
    83位 地球儀
    84位 LENS FLARE
    85位 ナンバーナイン
    86位 抄本
    87位 打上花火
    88位 街
    89位 首なし閑古鳥
    90位 かいじゅうのマーチ
    91位 RED OUT
    92位 POST HUMAN
    93位 YELLOW GHOST
    94位 ゆめくいしょうじょ
    95位 乾涸びたバスひとつ
    96位 amen
    97位 パプリカ
    98位 メトロノーム
    99位 眼福
    100位 百鬼夜行
    101位 サンタマリア
    102位 心像放映
    103位 旅人電燈
    104位 再上映
    105位 フローライト
    106位 こころにくだもの
    107位 Azalea
    108位 Black Sheep
    109位 Blue Jasmine
    110位 orion
    111位 Moonlight
    112位 fogbound(+池田エライザ)
    113位 おはよう

  • なにがやねんの申し子の弟子
    なにがやねんの申し子の弟子

    1位 Neighbourhood

    まず俺が生まれて初めて好きになった曲がヒロアカのOPで聞いたピースサインなんだけど、この曲はピースサインのシングルの曲のうちのひとつでそのおかげでだいぶ早く出会えた。
    (どういう経緯か忘れたけど、俺がピースサインを好きになった少し後にTSUTAYAでBremenまでの3アルバムとLoser〜ピースサインまでの3シングルを借りてもらって、ウォークマンと車にCDを取り込んでめちゃくちゃ聞いてた)
    この曲はとにかく鬼リピしてたから、はっきりとした好きになった理由とかは無くて若干刷り込み的な効果もあると思ってる。
    そんな小学生の頃は結構聞いてたけど、中学にあがってウォークマンが壊れて車に乗らなくなって部活忙しくなって、中学3年間はほぼ音楽に触れてこなかった。
    で、高校にあがってサブスクに出会ってこの曲にも再会して、なんか再会した時いちばん感動したのがこの曲で、以来俺の中の1位になったんだと思う。

    ここから曲に対する感想なんだけど、歌詞見れば分かるように多分この曲は米津玄師が過去の自分に向けた曲で、ぶっちゃけそのテーマってだけでもう好き
    歌詞は、全体の平均が高いっていう表現が一番あうぐらいに言葉選びが俺に刺さってる
    「生きられないなって トイレの鏡の前で泣いてた 逃げ出せその街を 飛ばせ飛ばせ飛ばせ 笑え笑え笑え」👈昔は鼓舞されてるみたいで好きだったけど、昔の米津玄師に向けた曲という解釈の元では威力が強すぎる
    メロディは、まずAメロの低音からスタートして徐々に高く強くっていう構成が好き。最初から最後までで色んなところの音程が変わってくのがめっちゃ楽しいし大好き。

    ここにきて歌詞を自分に向けてみてもまた違う重みがあって、俺は過去の自分に顔向けできるような今を送っているかってこの曲がきっかけで考えることが結構あって、その時間は間違いなく俺にとって重要なもので、それぐらいこの曲の存在も大きいなって思う。
    シンプルに歌詞が背中を押してくれる、曲の中身がほんと熱い
    ラスサビだいすきだーーーーーーライブで聞きたいんじゃーーーーー

    正直ほぼ迷わずに決めた1位

  • なにがやねんの申し子の弟子
    なにがやねんの申し子の弟子

    2位 WOODEN DOLL

    言うまでもないほどに圧倒的に完成された歌詞、ここでは他人の評価は一切考慮してないけど定期的にファンの中でも話題になってるっぽい。
    この曲との出会いは1位に書いたのと同じで小学生の頃で、当然その時は歌詞はあんま意識してないから「わーはっはは」っていう歌詞が好きでよく聞いてたの覚えてる。
    この曲も改めて高校で再会してそのメッセージ性の強さにまずビビった。なんかもう全ての解釈を押しのけて“俺に向けた曲”とさせていただききます。

    特に好きな歌詞は、って抜粋することを勿体なく感じるほどには心に届く歌詞で詰まっていて、精神状態によっては聞いて泣くこともあると思う。いやほんとに、Cメロが特に注目されがちだけど「思い出にぶん殴られるのが嫌なんだ」とか「自分嫌いのあなたのことを 愛する僕も嫌いなの?」とか言い出したらキリがないくらい全部の歌詞が好き。
    ってなかでまたCメロについて触れるけど、ここがこの曲の深さを3倍にしてるまであると思ってる、「でもね」が聞こえた時の勝ち確感と安心感は異常。

    歌詞から一旦離れるけど、YANKEEあたりの音の感じどストライクなんだよなー
    楽器知らんからあんま言及出来ないけどギターもめっちゃ好き。
    サビ前、Cメロ前の盛り上がる感じも定番なんだろうけど、繰り返し聞いてきたから「くるぞ…」っていう感覚が頭の中に固定されてて聞いてる間ずっと本当に気持ちいい。
    あと最初に息を吸う音聞こえるやつ、良いよね。
    普通に1位のポテンシャルはあるから今後の人生次第で変動するかも

  • なにがやねんの申し子の弟子
    なにがやねんの申し子の弟子

    3位 シンデレラグレイ

    かっこよギターイントロから入って次の瞬間に一気に不穏になるの、めっちゃ好きです。
    Bremenなので出会いは小学生
    ここでBremen初登場だから触れるけど、このアルバムの曲はなぜか車で特に流れてたと思う、この曲は1番聞いた曲ではなかったと思うけど刷り込み的なそれはあると思う。

    この曲は珍しく小学生の時から歌詞をちょっと意識してた気がする。ほかディスコバルーンも歌詞のこと考えてたの覚えてるから多分そういう系にハマってた時期がある
    とはいえ高校で再会して辛くて切ないなって改めて思った、「〜のに」っていう表現なんでか分からないけど結構刺さってるからサビとか全体の中ではシンプルだけどめちゃくちゃ好き。
    ベースとドラム好きなんよなこの曲、うまく説明出来ないけどこの曲を作っている全ての音が俺をこの曲に惚れさせている要因になってるのを実感してる。

    細かい好きなところで言うと、ド王道だけど「ねえ王子様」と「Cメロ」と「1回終わったフリするやつ」が好き。1個目は言うまでもなく好きなやつ、1位でも触れたけどこういうアレンジ風の音程変えるやつ大好き。Cメロはサビに+αするタイプのやつで畳み掛けてくるのが大好き歌詞も好き。終わったフリはそれだけでめっちゃ好き、なんで好きなんだろうなこれ

    3位に居ることに一切の違和感を覚えないぜ…

  • なにがやねんの申し子の弟子
    なにがやねんの申し子の弟子

    4位 海の幽霊

    ここでSTRAY SHEEPの曲きたー!
    世間的にもめちゃくちゃ強いこのアルバムの中でもこの曲は1個抜けてると評価せざるを得ない。
    出会いのタイミングは本当に分からないし最初聞いた時もどこか遠い感じがして普通にハマってなかった、割とここ最近で評価あげた曲だと思ってる。ライブで聞けてるのも大きいだろうな。
    本当に壮大で迫力のある曲、でかい音で聞けば聞くほど本当にいい。

    ここまでと違って、歌詞についてはほとんど考えてない。というのもタイアップ元を未だに見てないっていうのがあるから解釈するにはまだ情報が足りない状態がずっと続いてる。ただ逆にこれから更にこの曲を好きになる余地が残されてると思うとワクワクする。
    ここ好き!みたいなポイントはまだないけど歌詞の雰囲気は好きだと思う。

    この曲がなんでこんなに好きなのか考えたけどオーケストラ×米津玄師が最強すぎるっていう結論に至るのかな
    ここまで4曲連続で文字に起こしてるからっていうのもあるかもしれないけど、上手く言葉で評価できない。
    なんかとにかくでかい湖があって、サビ入りの瞬間に何かが中央に落ちて波紋が広がっていく感じ。
    ライブで聞けてよかった、これ上手く歌えたらマジで最高だろうな
    4位にするのを申し訳なく感じるほどに圧倒的1位感、王者の風格を感じさせる神の1曲。