ログイン
詳細
北川
削除されたユーザー
削除されたユーザー
動きを確認する為にはやはり一緒にやって教える事が一番だと思っています。あくまで持論ですが笑 北川さんが質問されてる事は確かにプレーの中の動きの核になる部分です。 しかし、それを理解したからと言って、言葉だけで伝えるのは難しいですし、ここはこうだ、とやって見せることで北川さんの論理的な部分を大きくカバーできると思うんです。 1人で指導するのではなく、経験者を交えた上で指導を行うとより効果的かと。

やってみせた方がいいだろうと言いましたよ。難しいとも言いました。カバーの仕方は様々です。ありがとうございます。

前へ次へ
野球のトーク
トーク情報
  • 北川
    北川
    やまみー
    少し難しい話のようですね?苦笑い

    難しいですか?打球がどこに飛ぶか、どれくらい飛ぶかというのが打球の性質の判断です。

  • 北川
    北川
    やまみー
    シンプルでしたね汗

    それ自体は。ただどう判断するかが難しいです。

  • 北川
    北川
    やまみー
    その判断は、右打者のインコースなら引っ張るからここらへん?っていう感じの考えであってるんですかね? これはまだ考えが足りてないですかね?

    そこをどう掘り下げるかですね。どういうフォームならどうなりやすいとか、どういう配球ならどうなりやすいとか、そういう部分。

  • 北川
    北川
    やまみー
    なるほどですね。 フォームはまだ予想しやすいんですが、配球で考えるとなるとわからなくなってしまうんですが、たとえばどう考えればいいか教えてくれませんか?

    配球について考えるには「どういうコースをどう打てばどこにどう飛んでいくか」という理解を深めるのがいいです。フォームについても同じですね。

  • 北川
    北川
    やまみー
    ありがとうございます

    何を考えればそこに繋がるかを伝えたまでなので、これから頑張ってくださいね

  • 北川
    北川

    野球界、とりわけ経験者には「空手打ち」等の言葉の一人歩きが蔓延しています。定義すらできていない言葉を使うことに意味があるか?と思ってしまいますが、平気で横行するのが野球界です。これを再認識して、伝え方や教わり方には気をつけてくださいね。

  • 北川
    北川

    一か月放置しましたが、難しいのは、僕から話し始めると「そりゃそうだろ」と思われてしまう場合があること。わかっていなかったのに簡単に理解できすぎて「知っていた」と思い違いをする、これでは知ろうとする深さが変わるので、結果わかってないままということが起きる

  • 北川
    北川

    ドラフトは面白いですね。指名の基準がわからないですが、捕手の選び方で野球の理解度が少し見える。

  • 北川
    北川

    ピッチャーで軸足が曲がったまま踏み出す選手がいますが、これをどう評価するでしょうか?