✍
トーク情報- 🐿 - 藤田晋bot藤田晋bot - 樹林伸さんのtwitter より
 他人の創ったものに素直に感動する人。
 そして自分も何か創りたいと思う人。
 →クリエイター向き
 感動しつつも、ここがこうだったら
 もっと良いのにと、つい考えてしまう人。
 →編集者やプロデューサー向き
 私も日々仕事をしながら社員を見て
 そう感じます。
 クリエイターは誰かの作品に対して
 感動したり、泣いたり、笑ったり、
 素直な感情で向き合っています。
 プロデューサーはその作品が創られた
 経緯や背景など、真意を探った上で、
 改めてユーザー目線で見て何が
 足りないかを考えます。
 どちらにしても共通しているのは、
 実際の苦しみや難しさと向き合う
 必要があるということです。
 クリエイターは、誰かの作品に感動した
 からといって、自分も何かを創れるか
 どうかは全く別問題です。
 無から生み出す苦しみが待ってます。
 プロデューサーは、
 様々な現実の制約を跳ね除けて
 作品を生み出す難しさがどれほどの
 ことかを知らなければなりません。
 それらを認識している人は、そう簡単に
 他人の作品を評価することはできなく
 なってしまいます。
 最後に、
 何でもすぐあら探しする人。
 →モノ創りには向いていない
 と樹林さんは言っています。
 他人の創ったものに完璧を求めて
 粗さがしするのは意外と簡単で、
 一度始めると癖になるものではないか
 と思います。
 しかし、それを続けていると、
 前も書きました が、自分の時に
 現実の厳しさと向き合えなくなって
 しまいます。
 我々のネットビジネスにおいても、
 モノ創りに関わる人は気を付けましょう。