ぎゃまのトーク
トーク情報ヒデ 削除されたユーザー削除されたユーザー やなちゃんこんばんわ。久しぶりにコメントさせてください(^o^)実は半年ほど糖質制限をしていて体重は順調に下がり酷かったアトピーも全く出ていませんでした。先日付き合いでラーメンを食べてしまいました。ここからが後悔で湿疹は出るわ。炭水化物が全く消化されず体に悪すぎました。前は好き好んで食べていたのにやはり、糖質制限が1番ですねー(T ^ T)アトピーや花粉症などのアレルギー症状も良くなってしまうのが糖質制限です。人類はもともと糖質制限が当たり前。糖質を摂るようになったのも、700万年のうち、たった1万年程度ですからね。その証拠に血糖を上げるホルモンは5種類以上あるのに、血糖を下げるホルモンはインスリンただ1つだけ。血糖値を上げること自体、稀なことだったので、インスリン1つで十分だったのでしょう。それを現在では栄養の半分以上を糖質で摂ってるわけですから、人類史上で異常なことです。
ヒデ 削除されたユーザー削除されたユーザー p(^_^)q♡♡⤴︎以前、5日間試しで糖質制限をしてみたところ、5日間で5キロ落ちました。なんででしょう、、、 朝はささみサラダ、間食にチーズ3個、お昼は豆腐とゆで卵と野菜、夜は酵素水を飲んでました。 カロリーの減らしすぎですかね??これだと確実にリバウンドの可能性ありますよね(~_~;)サウナにいったら、3㎏落ちたみたいなものです。ほとんどは水分。糖質制限するとむくみがなくなりますから最初は体重がスッと落ちるケースが多いです。その食事量をみると、カロリーは少なすぎです。また、酵素水はインチキ商品ですからお金の無駄です。リバウンドといっても、炭水化物を食べればまたむくみますので、体重はすぐに戻ります。体内の水分が行って来いしただけですからね(^^)
ヒデ 削除されたユーザー削除されたユーザー なべいつもこのスレッドで勉強させてもらっています!ありがとうございます。 糖を摂取すると脂肪も脂肪細胞に取り込まれて太ると理解しているのですが、脂肪の吸収って糖質よりゆっくりですよね? つまり前の食事で食べた脂肪が吸収されているのですか?それとも糖と脂肪を同時に食べたらそのまま太るのですか?ちょっと説明が難しくなりますが、食べた脂質である中性脂肪(トリグリセリド)は、腸管壁を通るため、一旦モノグリセリドと脂肪酸に分け、腸管壁を通過したら、またトリグリセリドに再合成されます。アミノ酸やブドウ糖と違い、門脈を通過してそのまま肝臓で代謝できないので、別ルートのリンパ管を流れ鎖骨下静脈から血液中に流れます。ただ、脂質は水と親和性がないので、そのままでは血液を流れることができません。水と馴染むようにアポタンパク質というタンパク質で中性脂肪を覆って、リポタンパク質という形をとり、血液中を流れます。血液中に流れたリポタンパク質(中性脂肪・コレステロール)は、末梢組織のエネルギー源となったり、筋細胞、細胞膜、ホルモンの材料となって、余ったら中性脂肪として再合成され蓄えられます。筋肉細胞や脂肪細胞の毛細血管壁には、リポタンパクリパーゼというものがあり、リポタンパク質となった中性脂肪を脂肪酸とグリセロールに分解して、筋肉細胞や脂肪細胞に取り込みます。このリポタンパクリパーゼは、インスリンにコントロールされ、インスリンが分泌されると筋肉細胞のリポタンパクリパーゼは抑制され、脂肪細胞のリポタンパクリパーゼを活性化します。インスリンは糖質を摂取したときしか追加分泌されないので、脂質と糖質を同時に摂れば、筋細胞の脂肪の取り込みが抑制され、逆に脂肪細胞の脂肪取り込みが活性化されるので、太りやすいのです。また、肥満の人は、脂肪細胞が膨らみすぎて、脂肪細胞が中性脂肪を取り込むことができず、結果として血液中の中性脂肪値が上がり、高脂血症になります。
ヒデ 削除されたユーザー削除されたユーザー p(^_^)q♡♡⤴︎以前、5日間試しで糖質制限をしてみたところ、5日間で5キロ落ちました。なんででしょう、、、 朝はささみサラダ、間食にチーズ3個、お昼は豆腐とゆで卵と野菜、夜は酵素水を飲んでました。 カロリーの減らしすぎですかね??これだと確実にリバウンドの可能性ありますよね(~_~;)サウナにいったら、3㎏落ちたみたいなものです。ほとんどは水分。糖質制限するとむくみがなくなりますから最初は体重がスッと落ちるケースが多いです。その食事量をみると、カロリーは少なすぎです。また、酵素水はインチキ商品ですからお金の無駄です。リバウンドといっても、炭水化物を食べればまたむくみますので、体重はすぐに戻ります。体内の水分が行って来いしただけですからね(^^)
ヒデ 削除されたユーザー削除されたユーザー 【糖質制限だと二日酔いになりにくいですか?】
消化に悪いと思われている肉や魚は実はとても消化が良く、5〜10分で消化されてしまいますが、米や麺類などの炭水化物は2時間以上経っても消化されずに胃に残ったままです。その証拠に飲み過ぎで嘔吐した人の吐しゃ物を見れば、肉や魚は残っておらず、代わりに麺類やご飯物が消化されずに残っているのを見たこともあるかと思います。ですから、寝る前に消化の悪い炭水化物を食べていれば、胃酸過多が就寝中も続くことになり、目覚めも悪く、気持ち悪い二日酔いが待っているのです。もちろん、飲み過ぎれば糖質制限でも頭が若干痛くなることもありますが、翌日に気持ち悪くなることはありません。試してみればわかりますが、両者の翌日は雲泥の差です。