ログイン
詳細
ヤスナガ

眠れん。見城さんからの返信が熱すぎて。脳内を駆け巡っている。 自分の自己嫌悪や虚しさなんて、まだまだ、ちっぽけなものです。私は、見城さんから沢山のことを学びました。親もなく、後ろ盾もなく、裸一貫で社会人になったとき、思い起こせば、私の救いも本だったのかも知れません。今から約20年ぐらい前、幻冬舎が、一挙に同時刊行をやった時代がありました。そんなちっぽけな本の虫だった青年の前にズラッと同じ出版社の本が並んでいたのです。当時、版元なんてよく理解できていない私が、初めて出版社を調べた記憶を鮮明に今でも覚えています。また、40才以上ならば、角川書店、角川映画、角川春樹さんを知っている世代。月刊カドカワ読んでいた人なら尚更。その編集長だった見城さんが創業した会社だと初めて知るんです。若僧の私の頭はパニック。世間でもチョットしたニュースだったんですよ。それから、数年後、10年あったかな?「編集者という病い」が出るんです。ちょうど仕事に悩んでいたときでした。ココで仕事への姿勢を学ぶんです。それからどんどん仕事にのめり込み、上へ上へと階段を登っていきます。そして、数年前「たった一人の熱狂」です。当時、私は仕事に慣れきってしまい。仕事は順調なんですが、心は徒手空拳でした。このままだと自分に甘える、自惚れが出て、妬み、つらみを言いそうになる。自分を誤魔化す。と密かに思っていました。自惚れほど惨めなものはないですから。それと、同時にこれ以上、その当時の会社で上は見込めなそうな所まで、来ていました。そこで、完全リセットしました。新たな船出です。茨の道です。また一から出直し。今度は、かなりの急勾配、怪我もしました。下半身が最初は全く動かず、寝たまま仕事をしました。睡眠時間も奪われました。最初はなかなか結果が出ない、ましてや身体が動かなかった。しかし、続けること半年、だんだん結果が出てきて、仲間も増えて、今年はなんとか目処がつけられるところまで持ってきました。節目、節目に出会った本に、見城さんの言葉に、どれだけの勇気と学びを貰ったか。来年もよろしくお願い致します。もっと書きたいことは、山ほどありますが、更に一段上がったときに、それは、とっておこうと思います。

前へ次へ
気分屋BAR「星屑」
トーク情報
  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    スマホ📱の寿命がきて最新のiPhoneに変えてみたが、まだ慣れず。iPhone📱寿命ってリチウム電池の関係で3年が限度かな(^_^;)

  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    アプリのバックアップが非常に面倒。正常に動かないものもあるし。バックアップコード発行なんて、殆どの人がやらないだろうな。

  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    明日から、新たな仕事が始まる。今日、前の会社にいた仲間からメールが来た。どんどん新たな仕事に取り組む自分が羨ましいという内容だったが、実際のところは地獄である。不安と期待、色々な気持ちが交錯して、塞ぎ込んだり、興奮したりと、獣のような感情を押し殺しながら眠りにつき、朝を迎える。眠れないときもある。自分の小さな心が嫌になるときもある。しかし、時間は待ってくれない。ぬるま湯に浸かるのもいいが、それは、いつでもできる。今という時間は2度と戻ってこない。揺れ動く気持ちに喝を入れ、日々少しでも進むしかない。

  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    立ち止まっているなら、一度、自分の中に住まう獣のような感情を解放してもいい。一瞬だけ、天を突くような勢いを見せるが、やがて終息する。自分は、まだココまでなんだと、きっと思い知る。それを知らなければ成長というものは無いのだけれど、子供を見ていてつくづく思う。大人の皮を被った子供が、まだまだ自分の中には住んでいる。きっと一生消えないだろうけど。

    2
  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    恐るべし、宮崎駿💦。ドラえもん、クレヨンしんちゃん、アンパンマンも駄目だったチビが「風の谷のナウシカ」に2時間夢中になって、テレビ📺からひとときも目を離さなかった。チビが初めて見た映画は「風の谷のナウシカ」か📽

  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    平成29年お年玉付き年賀はがきと切手の当せん番号は次の通り。

     ▽1等(現金10万円または1万点以上の商品などから選ぶセレクトギフトのいずれか一つ)

     下6けた 293633

     ▽2等(地域の特産品など39点の中から1点)

     下4けた 6470

     ▽3等(お年玉切手シート)

     下2けた 51 45

     ※各組共通。


    ハズレ。残念😅

  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    久しぶりにこっちも、更新しておこうか。最近、やっと嫁が朝の時間の大切さをわかってきたらしい。個人的には夜明け前の薄明るい時間が大好きだが。