やばいのトーク
トーク情報- ༓༓ あと、エンジニア評価について憂いていた人がいたのでちょっと考えてみたんだけど、やっぱり営業さんと比較しちゃうと、エンジニアってコストとして見られがちなのが問題なのかな。。。
 エンジニアの仕事が売上にどれだけ寄与してるかを数値化するのはかなり難しい。てか無理。だから当然アバウトで納得いかない評価になる。
 長時間働いてるほうが偉いとか、何もチャレンジしないでただ平和に運用してるほうが評価が高いとかね。(大体高い運用費もらってるプロジェクトにいるだけで評価が高い。)
 売上に紐づけようとするとおかしくなってくる。
 なので売り上げじゃなくて、別の評価軸。
 例えばissueをたくさん捌いたとか、営業、プランナーさんの要望に対するレスポンスの早さとか、システム速度の改善とか、障害発生率が少ないとか、障害復旧速度が速いとか。
 そういうのをエンジニアの場合は評価する必要があるんじゃないかな。。。
 その点、業務委託は評価がすごく明快で、ダメなら契約切られるだけだし、良ければ継続して仕事がもらえる。白黒はっきりしてる。
 会社員SEだったときに一番嫌だったのが、形骸化した目標管理と訳のわからんスキル管理と評価制度。
 もう会社員には戻れないんじゃないか、、、と思う最大の要因なのであります。
 酔っ払って書いてるので、たぶん明日には忘れてるはずw
 そしていきなり明日契約切られたらこえぇなと今さら思うビビりな私。