【公式】鈴木商店 麻布店のトーク
トーク情報【公式】鈴木商店 見城徹見城徹 秋元康僕はなぜ、全力で仕事をするのか?全力で仕事をして来たのか?自分でもわかりませんでした。でも、精神のアスリート、見城徹を見ていて気づきました。僕も“熱狂”していたかったんだ。下手な小細工をするより、正面突破の爽快感。まさに、暗闇でジャンプです。4月12日発売の「たった一人の熱狂」は、熱狂の面白さを思い出させてくれます。肩を痛めてまで、熱狂し続ける男、見城徹を尊敬します。多分、秋元は脇目も振らず一つのことに熱中する子供だったと思います。多分、他の子供よりマイナーなことに。
僕は子供の頃、妄想ストーリーを作るのが好きで、みんなの間で流行している遊びには背を向けて、一人で夢想する世界に浸っていました。そこには子供ながらにマイナーな性的な願望も関係していたような気がします。
秋元が高校時代から放送作家をしていたのも、当時の高校生からしたら亜流も亜流、大マイナーだったと思います。みんなは大学受験を目指しているのに、それには背を向けて、一人だけ放送作家にクールに熱中する秋元少年の姿は想像するだけで楽しいです。多分、まともに勉強していれば東大にも行けたかも知れません。
マイナーを極めなくてはメジャーには行けないと僕は思っています。マイナーを極める「集中」と「発想」と「熱狂」が、やがてメジャーを突き動かすんだと僕は経験で知りました。
秋元の仕事は[人々の無意識な領域]に突き刺さります。それは「計算」と「戦略」と「資本」だけでは成し得ません。秋元の中で燃え続けた、[小さいもの][片隅にあるもの][疎外されたもの]に対する孤独な熱狂が根底に横たわっているからです。
「固有名」から「匿名」へ。「定冠詞」から「集合名詞」へ。それは取りも直さず、マイナーを極めて大メジャーに突き抜ける前人未到の軌跡です。
僕にも子供時代から孕んでいる「集中」と「発想」と「熱狂」が七転八倒しています。
正面突破。
秋元の存在に刺激を受けて、今日もメジャーに突き抜けます。
たった一人の熱狂だけを武器にして。【公式】鈴木商店 削除されたユーザー削除されたユーザー すべての達成は、たった一人の熱狂から始まる
幻冬舎 第三編集局
箕輪厚介
僕が編集者を目指したのは、『編集者という病い』(見城徹著)を読んだからだ。
尾崎豊、村上龍を始め「僕が熱狂した作品は全てこの人が手掛けていたんだ!」と驚き、編集者・見城徹の伝説に憧れた。
数年後、双葉社で編集者になったばかりの僕は、見城さんが755を始めたのを知った。
見城さんのトークルームは、明らかに異質な空間だった。
過剰で濃密な見城さんの言葉は僕を含め多くのユーザーを次々と虜にしていった。
僕は仕事の時も、トイレの時も、ご飯の時でさえもスマホに噛り付いて見城さんの755をむさぼる様に読んでいた。
嫁には「スマホと結婚しろ」と言われたが、誰の声も耳には入らなかった。
次第に、この755の見城さんの言葉を元に一冊の本を作りたいと考え始めていた。
そして「本にさせてください」と書き込み、すぐに手紙を出し、見城さんに会いに行った。
見城さんとの編集作業はまさに熱狂の日々だった。
初めて見城さんにインタビューして以来、もう他の仕事は何も手に付かなくなった。
見城さんの言葉が脳の中で繰り返され、その言葉の前では、他のいかなる原稿もクソに思えた。
「野心なんて豚に食われろ」「癒着に染まれ」「金が全てだ」。
強烈過ぎる言葉と、その言葉を凌駕する凄まじい伝説に熱狂し、本というカタチに落とし込んでいった。
嫁に「見城さんと結婚しろ」と言われ始めた頃、『たった一人の熱狂』は双葉社から出版された。
その半年後、僕は結婚ではなく、幻冬舎に転職をした。
わずか3メートル先にいる著者が4つの新しいテーマを加筆し、見城徹が初めて幻冬舎から出す著書、『たった一人の熱狂』文庫完全版が完成した。
「文庫版のあとがき」と秋元康さんの解説も是非読んで欲しい。
たとえ幻冬舎をクビになっても、この本を出せただけで、もう後悔はないと言い切れる。