ログイン
中里憲司のトーク スマホ ポケットWi-Fi 機種交換完了
トーク情報
  • 中里憲司
    ......

    とても良い質問ですね。
    この「他人を悪く思えない・思いたくない」という性格は、まぎれもなく美徳の側面を持っていますが、同時に副作用のある美徳でもあります。両面を整理してみましょう。



    🌷 美徳としての側面
    1. 思いやりが深い
     相手の背景や事情を想像して、「きっとこうせざるを得なかったのかも」と考えられる人は、他人への共感力がとても高いです。
     その優しさは人間関係をやわらかく保ち、あなたの周りに安心感を与えます。
    2. 恨みを持ちにくい
     悪意を抱えずに済むので、心が長期的に疲弊しにくいという強さがあります。
     怒りにとらわれない人は、精神的な回復力(レジリエンス)が高いです。
    3. 誠実でありたいという意志の表れ
     「悪く思いたくない」と思うのは、自分の中に「正しくありたい」という軸がある証拠です。これはとても健やかな人間性のサインです。



    🌙 副作用としての側面
    1. 自己犠牲や我慢を生みやすい
     他人を悪く思えないあまり、「自分が少し我慢すればいいか」と抱え込みやすくなります。
     結果として、境界線があいまいになることがあります。
    2. 不当な扱いをスルーしてしまう
     理不尽な言動やモラルの欠如を、「きっと事情があるんだ」と受け流すと、相手がそれを学習してしまうことも。
     これはあなたの優しさが利用されるリスクにつながります。
    3. 怒りを感じる力が弱まる
     本来「怒り」は、自分を守るための自然なサインです。
     それを無意識に抑え続けると、自己否定や無力感に変わることもあります。



    🌿 バランスの取り方

    「悪く思わない」ことは美徳ですが、
    その中に**“距離を取る判断力”**を持てると、より成熟した優しさになります。

    たとえば:

    「あの人にはあの人の事情がある。でも、私はその影響を受けない距離にいよう。」

    という考え方。
    悪く思わなくても、**“関わらない選択”**はしていいんです。



    もしよければ、「悪く思えなかったけど、結果的に自分がつらくなった場面」などがあれば、それをもとに少し掘り下げて整理することもできます。
    そうすると、この性質を“自分を守りながら使える力”に変えていけます。

  • 中里憲司
    中里憲司
    でんか
    おはようございます。朝晩冷え込ます体調に注意しましょう🌞

    おはようございます。
    でんかさん。
    まあ、なんとか生き延びます

  • 中里憲司
    中里憲司

    ふ、上司はクソ野郎とは話したくないらしい。

    私に改めておしつけだした。

    だから、やつと接触したくないといってだよ。