ログイン
詳細
Eri

毎年9月21日は「国際平和デー」。それにちなみ、米バーガーキングがマクドナルドに、その1日だけ「ハンバーガー戦争を停戦しよう」と公開で申し入れた。 そして、マクドナルド(McDonald’s)のハンバーガーと、バーガーキングのワッパー(Whopper)を合体させ、「マックワッパー」(McWhopper)を作らないかと、さまざまな広告媒体を通じて持ちかけた。 (バーガーキングは、あらかじめNPO法人「ピース・ワン・デー」(POD)と連携。 PODは前述の国際平和デーを「世界停戦日」とすることを提唱し、2001年、国連でそれを実現させた中心的存在。) 広告を見た多くの人が期待をする中、マクドナルドはこの提案を断る。 しかし、いくつかの外食地チェーンが、マクドナルドの代わりにコラボをやりたいと立候補。 国際平和デーに、合計5社が材料を分担して共同創作するハイブリッドな「ピースデー・バーガー」を販売するキャンペーンが生まれた。 結果 メディアインプレッション 89億 アーンドメディア 1億3800万ドル(USA) バーガーキングでの購入意識 25%アップ 国際平和デーの認知 40%アップ

前へ次へ
PR Picks✔︎
トーク情報
  • Eri
    Eri

    【 press releaseのコツ 】

    Point1. タイトルとキービジュアルを連動。
    →タイトルには時流キーワードを散りばめ、
    キービジュアルでリリースの趣旨が一目で把握出来るように連動させる。

    Point2. 本文はロジカルで分かりやすく。
    →背景→商品概要→具体的案件(内容)という構成で理解しやすく。商品概要では他との違いを含め、特徴を上手く打ち出す。

    Point3. 関係者のコメントを戦略的に活用。

  • Eri
    Eri

    B to Bの新規事業は「分かりやすい」顧客事例でニュース性を高めよう!

  • Eri
    Eri

    『なぜ今?』時流に乗っているか
    『絵になる』
    『驚き』

  • Eri
    Eri

    社内報では、「人」に焦点を当て、その人の成功体験を共有するとともに、他の社員から憧れられるように描くことを徹底した。とはいえ、ただ褒めるだけではない。「失敗談や本音を出すことで、視聴者は“自分と同じような悩みがあるんだな”と共感する。その後に努力や成果を説明することで、自分も頑張ろうとなる」外部の人間が制作することで、社会のパワーバランスは関係なしに本音を聞き出したり、笑いを誘うような表現が出来たりするのが強みだ。

    by 広告会議 タノシナル 代表 福島ツトム