西川賢一のトーク
トーク情報- 西川賢一西川賢一 ①
 タイトル:
 『"気体の状態の二酸化炭素CO2を
 固体の状態にして取り出す技術"
 によって固体化されたCO2。
 それは…
 廃棄するだけで、
 本当に良いのだろうか?』
 ※温度変化による
 ドライアイス化とは異なる
 #脱炭素
 ①から⑯
 ーーーーーーーーーーーー
 ②
 "脱"炭素とは
 産業活動
 (工場での生産活動
 ・製品の車両による輸送
 ・火力発電 等)
 で生じる二酸化炭素CO2の
 [排出を抑える]ことに
 主眼をおいた考えであるが、
 ③
 産業活動でこれから
 生じるCO2だけでなく、
 すでに
 大気中に放出されていて、
 地球温暖化の原因の一つ
 となっているCO2と、
 水素H2を
 化学反応により
 炭素Cと水H2Oに分離し、
 分離出来た
 "炭素C"を
 再利用した建造物・製品を
 開発・普及させ、
 ④
 有機物の化学組成で
 多くみられる炭素Cを
 主成分としていることで、
 用途を終えた
 建造物・製品を
 廃棄処理する段階になった時、
 バイオ分解処理
 (特定の微生物プール 等)
 をすることで
 [土に還りやすい]ものを
 開発できていれば、
 ⑤
 【環境に負荷をかけ過ぎない、
 炭素"循環"型の産業の確立】
 を実現出来るのではないか?
 cf.
 太陽光を使って
 水素H2と二酸化炭素CO2を
 人工光合成し、
 CO2を再資源化して作られる
 "プラスチック製"の自動車部品を
 制作することを目指す、
 日産自動車と
 東京工業大学の
 共同研究プロジェクト
 ーーーーーーーーーーーー
 ⑥
 "タイトルの技術"は、
 気体の状態のCO2を
 固体の状態にする
 ものであるから、
 ⑦
 炭素に非常に強い圧力をかけて
 人工ダイヤを作る
 既存の技術を応用して、
 (課題:
 非常に強い圧力を
 かけるためのエネルギーを、
 低コストで
 産み出すには?
 火山活動・地震・台風・雷雲 等、
 そのままでは
 人間にとって脅威となる
 自然の力を逆手にとって、
 有用なエネルギーに
 変換出来ないか?)
 ⑧
 例えば
 カーボンファイバーや、
 現状では
 素材製造コストが高い
 炭素繊維強化 炭素複合材料
 CFRP 等を
 〈発展させたような新素材〉、
 すなわち
 ●《ダイヤ並に強度が高く、
 軽量な新素材にリサイクル》●
 できれば、
 以下のような
 製品が実現化される
 可能性について、
 提起したい!
 ーーーーーーーーーーーー
 ⑨
 *非常に強度の高い、
 建造物・住居
 課題:
 耐火性・耐震性、
 また集合住宅の場合、
 建築資材の軽量化により
 これまで以上に
 住宅内騒音や
 生活音の共鳴現象 等の
 煩音(はんおん)問題が
 表面化しそうだが、
 ⑩
 建築資材がトータルで
 軽量化される分だけ、
 地盤の強さとして
 防音・吸音資材を
 組み込む余地もあるだろう。
 また、断熱材を
 多く資材に組み込む事で
 冷暖房の効率が向上し、
 省エネにもなる。
 耐火性・耐震性に加えて
 煩音対策・省エネを
 盛り込んだ、
 抜本的な建築方法の開発が
 必要となる。
 ーーーーーーーーーーーー
 ⑪
 *非常に強度が高く、
 "革新的に軽量な"
 輸送車両・乗用車
 ⇒燃料自動車は
 少ない燃料で、
 より多くの製品の積載量を
 より遠くまで輸送でき、
 輸送費用・排気ガスを削減できる。
 電気自動車は
 少ない電力で、
 より遠くまで駆動でき、
 省エネになる。
 ⑫
 課題:
 輸送車両・乗用車の車体が
 "革新的に軽量"になることで、
 走行時の重心が変わり
 横転しやすくなる 等の
 走行時安定性が変わるため、
 交通安全上、
 自動車の設計そのものから
 抜本的な見直しが必要となる。
 ーーーーーーーーーーーー
 ⑬
 *こうして
 建造物(社屋・工場 等)の
 維持管理 修繕コスト・
 製品輸送コスト
 の削減により、
 企業単位での利益が
 上がりやすくなるが、
 ⑭
 炭素循環型産業の
 利益・恩恵を
 企業上層部だけが
 独占するのではなく、
 労働時間の短縮
 ・賃金の向上 等のかたちで
 労働者単位にも
 還元されれば、
 〈社会全体での幸福度が上がる。〉
 課題:
 企業全体での利益と
 労働者への還元率の
 見直しが必要となる。
 企業も、労働者も、
 互いにWIN-WINに。
 ーーーーーーーーーーーー
 ⑮
 上記のような未来、
 ◆『新時代の、
 環境保全 並行型 産業 大革命』◆を
 実現するには、
 まだまだ技術開発や
 大がかりな設備投資 等、
 多くの課題があり、
 多大な努力が必要となるだろう。
 ⑯
 【…だからこそ!
 ホモ=サピエンスは、
 コロナで つまづいている場合
 ではないのだ!!(半ギレ)】
 以上、①から⑯
 2022.1.26
 大安&一粒万倍日
- 西川賢一西川賢一 #ゆかるんメール
 『ありがとう』(11.20 22:09)への返信
 と、
 『今日は』(9.12 21:56)への返信
 と、
 2022-08-28 00:00:17
 ツイートでの抱負に対しての
 【お誕生日祝い】
 (※タイミングの理由は後述💦)
 グループでの活動と
 たくさんの舞台出演と
 それへ向けての役創り、
 お疲れさま!
 "27歳の年も楽しく、
 アイドル、役者として
 色んな自分を
 見せたいっ!✨👩🌻✨"(08-28)
 "その他もろもろ"(9.12 21:56)
 …かぁ、、。
 …その抱負(+ etc.)について
 どんな言葉を贈ろうかなぁ
 🤔う~ん…
 言いたいことは…
 …💡❗
 たまご焼き~~ 🌀ウネウネ
 照り焼きチキン~~ 🌀クネクネ
 寄せ豆腐~~ 🌀テネテネ
 ミートソース スパ~~ 🌀ヌネヌネ
 トリガラ スープラーメン~~ 🌀ヘネヘネ
 ラザニア~~ 🌀メネメネ
 ツナトマトソースパスタ~~ 🌀ユネユネ
 プルコギ~~ 🌀ロネロネ
 😜
 はあぁぁあーー迷うなぁ❗
 食べたいもの、いっぱい‼️
 ーーーーーーーーーー
 👩⁉️
 「内容が
 プラメの話題からズレてるし…
 …っ💡‼️(さては!)
 たまに有る
 " ↓の方向に "
 読ませる
 ところを ひねって、
 "⚡
 ⚡の方向に "
 読ませといても
 イミ フ、な (意味 不、な)
 結果じゃないっ❓⁉️(💢)
 これで、
 誕生祝いのメッセージなの???」
 😒チョット ナニ イッテンダカ ワカラナイ ワ
 ーーーーーーーーーー
 🤚😅まーまー❗
 『~を する!!😤』ために
 前進する方向は
 いくつも有るけれども、
 方向を決める上で
 思考を乱す雑音が
 ウネウネ クネクネと🌀渦巻く
 ご時世もあって、
 時には
 " ↓読み "という
 他人が発案した経験を
 頼りにせざるを得ず、
 判断に迷って進んだ結果
 ⚡ジグザグな進みかたになり、
 結局 行き着いたところが
 一見 行き止まり
 であるかのようでも、
 そこから
 自分だけには分かる
 最適な方向を
 見出だし 進み続け、
 全体的に見ると
 『あぁ、なんだかんだで
 進んで来た意味が有って、
 良かった❗✊』と、
 今の状況での最適な答えを
 得られる‼️
 ーーーーーーーーーー
 相変わらず世間のほうは
 方向を定めかねる
 不確定な渦は有っても
 自身は負けず、
 自分が積み重ねてきた、
 自分だけが見られる
 経験の羅針盤(らしんばん)コンパス
 =感覚的、感性、センス
 と
 航海 図(こうかい ず)
 =経験をもとに他人が描いたもの
 をも駆使して
 最終的には目的地に近づける、
 後悔 無き
 良い船旅(ふな たび)の年に
 27
 なりますように。
 お誕生日!おめでとう!!✨
 ※ 8月下旬~9月、
 ダラダラのフラフラ
 ヤロー❗タイフー‼️(台風)や、
 ジェットストリーーム
 アタックゥゥツツツ!!!★★★
 (複数同時台風)が続いた 等
 その後も
 世間では良くないことが続き、
 色んな方面に配慮した結果、
 メッセージを贈る
 タイミング で迷走…😵クルクルッ
 世の中、
 ギザギザ進行でも
 成し遂げることで
 称賛されるものも、
 ギザギザ進行であるせいで
 歓迎されないものも、
 あるもんだ…🙏💦
 オジさん構文⁉️
 いやぃや
 クセ つよツヨ
 ヲヂさん構ブンブーン卍
- 西川賢一西川賢一 ①
 #風力発電
 #クリーンエネルギー
 #エネルギー政策
 『集束風力発電』
 (①から⑭まで)
 ビル風(びる かぜ)と
 OA機器清掃用の
 エアダスターの細口ノズル
 から着想。
 ②
 風車単体が露出された状態で
 風を受け、回転する仕組みが
 〈従来の風力発電〉で、
 そこから発展して
 都市型ビル風そのもの や、
 擬似的にビル風が発生しやすい
 構造物を設置する
 〈都市型ビル風による
 風力発電〉も、
 既に取り組みが進められている
 ところだが、
 ③
 更に その
 《都市型ビル風による
 風力発電に少しプラスした、
 "海洋・湖沼 沿岸部"
 での運用や、
 "比較的穏やかな風力"
 でも発電しやすい(?)と
 考えられるアイデア》
 を提案したい。
 ④
 ーーーーーーーーーーーー
 漏斗(ろうと)型の
 【風受けエリア】で
 広範囲の風を集め、
 一方向への指向性を持たせて
 集束させ、
 風力を強めた風を
 【ノズルエリア】で
 吹きつける!
 ⑤
 《すなわち
 風を集めて束にすることで
 風力を増し、
 施設中央部の風車を
 従来の風力発電の風車よりも
 勢い良く回転させることで、
 風力発電効率を上げる!
 発電力が増す!!》
 cf.構造や設計しだいでは
 ブレード レスにも出来る?
 ⑥
 気象予報や
 付近の観測地点での
 データに基づき、
 施設全体が
 シーソー状の支柱により
 仰角・俯角を垂直方向へ、
 また
 (磁力?)回転盤
 ターンテーブルにより
 水平方向へ、
 最も効率良く風を
 風受けエリアに
 誘導できる方向に、
 向きを変えられる。
 ⑦
 また、
 台風 等の
 平常ならぬ強風であっても、
 施設全体が流線型であるため、
 風圧による損壊を防ぎやすい。
 ⑧
 更に、
 想定以上の暴風が
 吹きすさび、
 発電している場合
 ではない緊急時には、
 ”緊急時アーモンド形状化
 曲面シャッター
 ( :アルマジロ剛柔一体の構造)”
 を閉じることで
 暴風の侵入を防ぎ、
 最大限の防御機構を備える。
 ⑨
 放出される風は
 集束されたまま の
 状態では
 強風事故 等の危険性を
 はらむが、
 【風抜けエリア】の構造は
 河川の中洲のような
 分岐ブロックがあることで、
 放出される風圧を分散して
 危険性を弱める。
 ⑩
 また、
 分岐点 入り口・出口に
 ”ブラインドカーテン状の
 シャッター”
 を設置することで、
 任意の方向・風圧に
 調整可能。
 cf.海水の塩分や水圧に
 耐えられるものであれば、
 離岸流・海底の海流でも
 発電可能?
- 西川賢一西川賢一 ⑪
 #風力発電
 #クリーンエネルギー
 #エネルギー政策
 ーーーーーーーーーーーー
 課題:その一
 【風受けエリア】での
 バードストライク等の
 事故予防策としては、
 施設両端の
 " ⊂ " " ⊃ "の部分には
 茶碗型のフレームに、
 防鳥ネットを被せることが
 最も考えられる?
 ⑫
 課題:その二
 風車を回転させたあと
 施設から出ていく風は
 【風抜けエリア】で
 分散されているものの、
 海の波の高さ・海流・
 海上上空の気流に
 どのような影響を及ぼし、
 漁業や
 航海航路・航空航路上の
 安全性に影響するのか、
 ⑬
 海洋生物学・海洋地質学・
 気象学・国際法規分野、
 メンテナンス方法 など、
 幅広い見地で
 綿密なシミュレーションが
 必要となる。
 ⑭
 ーーーーーーーーーーーー
 『集束風力発電』資料
 図 Ⅰ
 図 Ⅱ
 図 Ⅲ
 図 Ⅳ
 以上、①から⑭まで。
 2023.1.26 大安 & 大明日
- 西川賢一西川賢一 ①
 『防犯笛』を持つ。
 "アクセサリー感覚なら…"と
 精神力を強く持って
 首から紐で提げれば
 《視覚で分からせる、抑止力》
 だ。
 いざ遭遇した場合、
 マスク越しでも
 口に咥えて睨みつけ、
 〈指差し〉する。
 #わざとぶつかる人
 #拡散希望
 #拡散希望では生ぬるい拡散せよ
 https://togetter.com/t/%E3%82%8F%E3%81%96%E3%81%A8%E3%81%B6%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8B%E4%BA%BA
 ②
 警察関係者へ。
 "社会の一員に
 命令権限の有無…"
 などは、些末だ。
 依頼に非ず。
 "健全な精神を持つ人が
 護られるべき
 社会全体の総意"として
 厳命する。
 【直ちに、
 わざとぶつかる輩どもを
 撲滅せよ。】
 #わざとぶつかる人
 #拡散希望
 #拡散希望では生ぬるい拡散せよ
 https://togetter.com/t/%E3%82%8F%E3%81%96%E3%81%A8%E3%81%B6%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8B%E4%BA%BA



