中井由梨子中井由梨子 この「栄光のバックホーム」は
間違いなく
秋山純監督の代表作です。
8年間傍で監督のお仕事を見てきて
見城さんへの強い憧れと敬愛を見てきて
お二人がいま共に
一つの作品を生み出したことに
深い感慨が湧いています。
昨日の試写が終わり
監督は仕上げに向けてまだまだ大変なことが残っているようでしたが
その背中に命の躍動を感じて
熱狂を感じて
密かに微笑ましく思いました。
私の人生に熱狂を取り戻させてくださったのは秋山監督です。
その炎を昇華させてくださったのは見城さんです。
今日の熱狂を探す
明日の熱狂に向かう
見城さんの生き方に出会えて
いま、もう一度
毎日、毎日
慎太郎さんのように一歩ずつ
私ももう一度
自分の熱狂を育てようと思います
松谷 鷹也のトーク
トーク情報松谷 鷹也 松谷 鷹也 西村西村 本日、光栄な事に「栄光のバックホーム」の特別試写会にご招待していただきました。
素晴らしい作品でした。
いつもは755を読むだけの私ですが、今日は感想を書かせて頂きます。
長文、稚拙な文章失礼します。
この作品は、スポーツをテーマにした感動作品と思いきや、野球をベースにしてますが、人生とは、生きるとは、人と人との関係とはを丁寧に描いた作品でした。
僕は本でも、映像作品でも、自身の状況や人生経験によって受取方が違うと思っています。
僕には自分が叶える事ができなかったスポーツに取り組んでいる子供がいて、自分の人生とシンクロして、上映中何度も涙を流してました。
きっと家族や友人、恋人、仲間など他人と一時でも本気で交錯した事がある方は、必ず何か感じる事ができる作品だと思います。
ネタバレになるといけないので、多くは書きませんが、最後に最高の演出があります。そこで作品中で唐突だと思うシーンに納得し、横田選手と交錯した作中の実在した人物のリアルを感じる事ができ、読書に例えると最高の読後感に浸る事ができます。
書きたい事はたくさんあるのですが、横田選手を演じた松谷鷹也さんにも触れたいと思います。
この作品の為に鍛えた肉体や野球のセンスも素晴らしかったですが、そんなに長くプロ野球選手を続けることができなかった横田選手が、あんなにチームの仲間やスタッフ、ファンから愛されたのか納得することができるほど、横田選手の人生を演じきったと思います。
秋山監督や脚本の中井さんが時間をかけて取材して、心を込めて制作した作品でした。
そして、それを支えた見城さんはじめ、幻冬舎フィルムの皆さんにも感謝したいと思います。素晴らしい作品をありがとうございます!
今回は試写室でしたが、公開されたら大きなスクリーンで、豪華な役者の皆さまの演技や、秋山監督、百束撮影監督のこだわり抜いた映像を堪能したいと思います!松谷 鷹也 死ぬために生きる死ぬために生きる 幻冬舎フィルム第一弾
『栄光のバックホーム』
を観させていただきました。
「観たら人生変わります」
映画を観させていただく前に、見城さんからこのようにお声がけいただきました。
まさにその言葉通りの映画でした。
いや、それ以上の映画でした。
あなたは人生をどう生きていますか?
時間を無駄にしていませんか?
本当に考え抜いて行動していますか?生き抜いていますか?
横田慎太郎さんの生涯を通して伝えられるメッセージは、観る物の心を打ち抜き、刺し抜き、自らの人生を顧みることを余儀なくされます。
死という生。生という死。有限という無限。無限と有限。
人生を捧げて掴み取ったプロ野球選手としての営み、まさにここからと言う21歳での脳腫瘍の発症。
病気に葛藤し、病気と格闘し、自らの人生を生き切ると決めた一人の男の覚悟。
理り無き努力、まごうことなき努力、圧倒的努力。
努力、家族の愛、チームメイトや関係者との絆。
まさに奇跡的な『栄光のバックホーム』
あのバックホームは、横田慎太郎さん自身が、自らの手で野球の神様から引き寄せたもの。
奇跡は、栄光は、来たるべき者のところへやって来る。
圧倒的努力をした者のところへやって来る。
最初から最後まで、毎分毎秒感動が押し寄せ、自問自答を余儀なくされます。
そして必ずや、自分がどう生きなければいけないか、答えを出してくれます。
本編が素晴らしいのはもちろんのこと、エンドロールも圧巻でした。
そしてエンドロールの最後には見城さんのメッセージ。
そのエンドロールを観た者は映画の余韻から抜け出せなくなります。
決意して生きようと思った心と気持ちを、さらに強くしてくれます。
これだけ素晴らしい映画、エンドロールには出会ったことがありません。
圧巻の俳優陣の皆様がご出演されていますが、主演を務められた松谷鷹也さんのお姿には唖然、茫然。
エンドロールで明かされる主演を務められた背景も、まさに奇跡そのものでした。
制作総指揮を務められた見城さん、監督を務められた秋山さん、全ての関係者の皆様。
素晴らしい時間を有難うございました。
映画公開が今から待ち遠しいです。
きっと映画館に足を運び、また足を運び、またまた足を運び、何度も奇跡と栄光を目の当たりにすると思います。松谷 鷹也 三上雅博三上雅博 幻冬舎フィルム第一弾。製作総指揮「見城徹」。秋山純監督。映画「栄光のバックホーム」。特別試写会にご招待頂きました。
最初からこんなにも引き込まれて、現実世界に戻る隙すら与えない。映画と言う概念を超えた魂の記録。死を前提とした奇跡の物語。
野球の神に愛された栄光の24番。「横田慎太郎」の軌跡。その生き様と死に様を見事に演じ切ったのは俳優「松谷鷹也」。横田慎太郎役は彼以外には有り得ない。
悩み、迷いながらもやり続ける。ただひたむきに。がむしゃらに。誠実に努力を重ねる。いつか報われる日が来ると信じて。
それでも現実は残酷で、冷酷で。絶望ばかりが押し寄せてくる。暗闇で前も見えないけれど、自分を信じて一歩でも前へ進むのだ。神様は見てくれていると信じて。
最初から最後まで涙が枯れる事はない。最初から死と直面しながら観るシーンのひとつひとつが、セリフの一言一言が、まるで死んだ自分が過去を覗くようで、切なくて、儚くて、美しくて、そのひたむきさに、涙が溢れてくるのです。
この映画を観ている間は一瞬たりとも現実世界には戻れない。まるで身体中の血液が涙に変わり浄化されていく様だ。身体中が沸騰するほどに魂震える感動を有難う御座います。
天まで届け。映画「栄光のバックホーム」。
2025年11月28日。全国公開。松谷 鷹也 吉田真悟吉田真悟 8/20(水)映画『栄光のバックホーム』の特別試写会にご招待頂きまして、一日中、ふわふわして頭のてっぺんからつま先まで浄化して行くのがわかるくらい、強烈な解毒を施されて、自分では無い自分と向き合い、耐えきれず酒を浴びておりました。
原作『奇跡のバックホーム』、『栄光のバックホーム』を読んでいましたので成り行きはある程度予想出来ましたが、想像を遥かに超える映像を突きつけられて涙が止まりませんでした。
横田慎太郎的生き方、それを支えた母親まなみさん、父真之さん、姉真子さんらの家族愛は、神が存在し、切ない脚本を書いたとしか思えない内容でした。
野球大好き人間としては、野球そのものの迫力、臨場感、華やかさ、スピード感、あの『奇跡のバックホーム』が余す所無く表現されていて阪神ファンでなくとも、思い入れし、肩入れし、2023年の優勝シーンでは涙が止まらず拍手喝采し、胸が熱くなりました。
横田慎太郎さんを755にいる松谷鷹也さんが、母親まなみさんは母性愛たっぷりの鈴木京香さんが前向きに明るくさらっと演じて救われました。そうでなくては辛すぎて直視出来ません。
その他、弔辞を読む川藤幸三さん、暖かく見守る金本
監督、平田二軍監督ら、野球ファンにも是非観てもらいたい。阪神タイガースが強い理由がよく分かる。
でも「一日一生」、命を無駄遣いしていると感じる人は皆さん観た方が良いね。11月28日公開。何度目かの755の奇跡です。松谷 鷹也 望月輝子望月輝子 放心状態というのはこういうことか。
ひと声出そうとすると
得体の知れない震えが起こり、
横隔膜まで痙攣をはじめ
涙が再び溢れ出そうになる。
幻冬舎フィルム
第一回作品「栄光のバックホーム」
特別試写会が終わったあと、
その初めての感覚に戸惑った。
横田慎太郎さんの生涯を
書籍で知って心奪われた私は、
作品の中で、横田慎太郎さんに
やっと初めて会えたという気持ちに。
そして目の前で追体験がはじまり、
1フレームも見逃すまいと、
その重みに感情が乱高下する
2時間15分だった。
今を悩み、苦しみ、もがき、
一歩も進めず立ち止まっている人は、
この作品を見た瞬間から、
人生が動き出すので、ぜひ観てほしい。
放心状態だった私もまた、
時が動きはじめ、
半日前とは違う自分がいる。
真実、100年先の
名前も知らない誰かにも届く作品、
そう強く思った。
横田慎太郎さんの生きた証が、
自分にも刻まれ、ともに生き続けてくれることに心から感謝したい。
横田慎太郎さん、ありがとうございます‼︎
これから公開まで続く
秋山さんのnoteを楽しみにしながら、11.28は劇場に足を運ぼう。
何度でも横田慎太郎さんに会いに行こう。松谷 鷹也 MiRAIMiRAI 幻冬舎フィルム第1回作品、秋山純監督[栄光のバックホーム]の0号試写に参加をさせて頂き、誠に有難うございました。
バックホームのシーンは勿論感動しましたが、じつはそれ以上に、横田慎太郎さんの母親役である鈴木京香さんの言葉や演技に、私は深く心を打たれました。
母性とは、これほどまでに強いのかと。こんなにも男に前を向かせる力があるのかと。その母性に涙しました。
一方、高橋克典さん演じるご主人の弱さ。葛藤。優柔不断さ。この部分に自分自身が重なり、感情移入せずにはいれませんでした。
そこから改めて考えると、横田慎太郎さんはどこまで「野球バカ」なのか!!。だから泣ける。だからスウェル。だから奇跡を引き起こすのだと。
映画を見終わった後の放心状態の本質は、この辺りのコントラストの激しさなのだと思いました。
掛布さん、平田さん、川藤さん、金本監督も。それぞれ素晴らしい言葉を語っていらっしゃいました。雄vs雄のやりとり。これらは全て、“今を生きる全ての横田慎太郎”へのエールでした。
この映画の魅力を多くの方々に伝えたいのですが、どこにフォーカスして話したらいいのか、まだまとまりません。「人生が変わる映画」と見城さんがおっしゃっていた意味を私もシカと掴めた気がして、今は感無量といった気持ちです。
あと、最後に流れるテロップに記された製作総指揮「見城徹」の文字。これをみて、やっぱり感激したなぁ 泣。改めて感動が込み上げてきました。素晴らしかったです。まだ心は震えています。ありがとうございました。松谷 鷹也 YumikoYumiko 『栄光のバックホーム』の試写会に参加させて頂きました。
この映画を観終わった後、放心状態になり、しばらく言葉を発することができませんでした。
帰り際に見城さんとお会いする機会があったにもかかわらず、その第一声をお伝えできず、申し訳なく思います。ものすごい映画で、軽いショック状態だったのだと思います。
2時間15分という上映時間は、本当にあっという間でした。
『奇跡のバックホーム』『栄光のバックホーム』が忠実に映画化されていた印象で、映画と本の違いを感じさせなかった点は、出版社がベースの幻冬舎フィルムらしい映画だなと、勝手ながら感じました。
また、『20歳のソウル』のときと同様、秋山監督が捉える夕暮れのシーンなど、数々の自然情景のカメラ使いは素晴らしかったです。
今回、映画を観ながら強烈に受け取ったメッセージがあります。
それは、
『あなたが何気なく過ごした今日は、昨日誰かがどうしても生きたいと願った明日』
というメッセージ。
試写会の冒頭で見城さんが「これを観たら人生変わります」と言っていましたが、その言葉通り、頭をガツンと殴られたような衝撃を受けました。
「今日という一日を全力で生きているだろうか?」「惰性で生きていないだろうか?」様々な気づきを頂き、自分の人生を振り返るきっかけとなったと思います。
普段、映画で号泣することはあまりないのですが、上映会中、何度も何度も涙腺が緩みました。
11月に一般公開したら、ぜひもう一度じっくり観直したいと思います。