ログイン
955のトーク
トーク情報
  • トークが開始されました
  • 955
    見城徹見城徹

    ⬆︎ 宮下、圧倒的努力の質をもっと自己検証した方がいいよ。自分がやろうとしていることは自分だけの思い込みではないか?自分は自分が格闘していることに酔っていないか?自分の能力を客観的に見れているか?他者への想像力を駆使しているのか?他の人でも出来る楽な努力を大変な努力だと勘違いしていないか?自分の欠点を明確に自覚しているか?本当に修羅場を正面突破して来たか?
    自分に問うてみて下さい。

  • 955
    見城徹見城徹

    いい奴でなければ事業は成功しない。つくづくそう思う。目立ちたがり屋の自意識過剰が一番ダメ。一時的には上手く行っても必ず没落する。自己嫌悪がない人は成長しない。

  • 955
    見城徹見城徹

    自意識から出た軽はずみな言動は自分を後悔に導きます。破滅すらさせます。僕は何度も経験しました。自戒しても自戒しても自意識は吹きこぼれてしまう。生きるという営みは自己認証を求める自意識との闘いでもあります。その度にムクムクと頭をもたげる自意識を一旦立ち止まって自己検証する。それを繰り返すしかありません。

  • 955
    藤田晋藤田晋

    経営者もまた、天使を目指した悪魔の選択で、葛藤の末の苦渋の決断で、夢を断ち切った現実との妥協で日々実行していくのに、ESG投資だ、サステナビリティ経営だ、パーパスだと綺麗事優勢の流れになりつつある。口当たりの良いことを並べ立てる経営者が評価される時代になったらとても嫌だ。

    1
  • 955
    よっぴーよっぴー

    ドラッカー「マネジメント」より

    ①強みよりも弱みに目を向ける者をマネジャーに任命してはならない。できないことに気づいても、できることに目のいかない者は、やがて組織の精神を低下させる。

    ②何が正しいかよりも、誰が正しいかに関心を保つ者をマネジャーに任命してはならない。仕事よりも人を重視することは、一種の堕落であり、やがては組織全体を堕落させる。

    ③真摯さよりも、頭のよさを重視する者をマネジャーに任命してはならない。そのような者は人として未熟であって、しかもその未熟さは通常なおらない。

    ④部下に脅威を感じる者を昇進させてはならない。そのような者は人として弱い。

    ⑤自らの仕事に高い基準を設定しない者もマネジャーに任命してはならない。そのような者をマネジャーにすることは、やがてマネジメントと仕事にたいするあなどりを生む。

  • 955
    955

    見城さんの切なさに触れる。
    今日も一日を生きる。
    出来ることをやろう。