ログイン
詳細
おざまさ

◯仕事の中での思考サイクルをまとめてみた◯ ①目標・役割・評価 →どこに向かって走るか。共通認識がずれると組織成果が小さくなる。目標はシンプルに。役割は明確に。 ②ネーミング →流行るか、ワクワクするか。1発で頭に入るか。長すぎると覚えれない。one wordで刺すのが望ましい。 ③シラケのイメトレ →新しいことをやることでシラけてしまう人、コトはないか。他者への想像。 ④運用8割 →出しっぱなしはダメ。自己満もダメ。開始1週間、1ヶ月、半年、1年後までくらいはイメトレしながらチューニング。 ⑤初動サプライズ →どれだけ最初に爆発させれるか。当事者意識に比例すると思う。 ⑥光を当てる、褒める →頑張った人をちゃんと褒める。光の当て方が年功序列になるとシラける。期待を込めて、とかの褒めもシラける。 ⑦声を拾い、分けて、聞く →やりながら声を拾い、ラベリングする。 ⑧改善サプライズ →障害排除をとにかくスピーディに。え!もう改善したの?!と言われたら勝ち。自分の力でだけでやろうとせず色んな声をもらい思考の幅、選択肢を広げる。 ⑨迷ったらやってみる、捨ててみる。 とりあえずやってみてダメならやめる、とりあえず捨ててみてダメなら戻す。 まだまだありそうだなー。。

前へ次へ
おざまさのヒトリゴト⭐️
トーク情報
  • おざまさ
    おざまさ
    投稿画像

    恐縮すぎる並びで協賛させてもらいましたが、名古屋の学生も沢山使ってくれそうなので頑張らねば!

  • おざまさ
    おざまさ

    TechBowl noteを始めます!この辺りを発信予定です。エンジニアを目指す方、エンジニアの方々双方に役立てるものにしていきますのでフォローよろしくお願いします(^^)

    ◆今後発信する予定のもの◆
    ・社会人エンジニアメンターが気になっている技術、トレンドについて
    ・利用者やメンターの感想、これから取り組むこと
    ・リアルイベントのレポート(技術スライド、写真多め)
    ・メンターとメンティーの対談
    ・業界で有名なエンジニアの取材
    ・TechBowlの新着情報、ニュース、採用情報

    https://note.mu/techbowl/n/n81cc3edb4593

  • おざまさ
    あたらしあたらし

    アポ行きまくってるとそれだけで仕事やった感出がちなんだけど、基本的にアポはコンセンサスを取る場で、その時間自体が何か新たな価値を生んでいるわけではないケースが多いので、いかに付加価値業務に自分というリソースを突っ込むか、突っ込める環境をつくれるか、の意識は重要だ。

    #自戒

  • おざまさ
    みなみん😸(伊藤みなみ)みなみん😸(伊藤みなみ)
    投稿画像

    【関西採用大イベント✨】
    昨日は
    京都大学で
    「渋谷で働く社長のキャリア」というセミナーを藤田社長に20卒向けにしていただきました😆

    現在採用広報で、元関西採用人事の木村祥子さんが、中心となり、イベント企画設計を行われました。

    結果は、
    【🚨満員御礼🚨】

    京都大学の教授も、こんなに席が埋まることすらない。とおっしゃってくださり、それぐらい大イベントになりました!

    質疑応答でも、ずっと手🙌が上がりまくり、「質問応答もうこれで1人だけで終わり!」と言っていても、どうしてもどうしても、とお願いする学生が出てくるなど、関西学生気合十分じゃないか🔥🔥🔥と非常に嬉しかったです。

    イベントにご協力いただいた石田裕子さん、木下慎也さん、上田武蔵さん、山口裕介さん。
    就活CHのみんな。
    そして、関西内定者でごっつええ採用一緒に頑張ってくれている、鈴本愛乃、浦野 聖菜、彌重向太郎、林尹晶、松岡竜也、小林佑輔、新開主、里見幸生。
    当日イベント協力してくれた、黒田真友香、近藤百合菜。

    本当にありがとうございました。🙇‍♂️

    そして藤田社長
    本当にお忙しい中、わざわざ足を運んでいただき、ありがとうございました。🙇‍♀️