ログイン
詳細
前へ次へ
さとぴのトーク
トーク情報
  • さとぴ
    粗品粗品

    皆さん、ありがとうございます
    ちゃんとトレンドにも入りました
    皆さんの御心に感謝します
    ご自身もきっと大変なはず、しんどいはず、腹立つ事ばっかりのはずなのに、こうして会ったこともない見ず知らずの人間を救って頂きました

    皆さんも今後何かあった時は「#みどりの唄」で検索して、心を落ち着かせて下さい

    自分も救われたいのが当たり前の中、他人を救えるあなた達はとてもかっこいいです
    ありがとうございます😊

    188
  • さとぴ
    さとぴ

    おもんない素人がイキんなおもんないねんぼけええええ
    自分は才能あります面白いですみたいな顔をするな、スベってるずっとスベってる見てられないくらいスベってる、お笑い好きの素人が必死で面白いこと言おうと頑張ってる感がすごい、ふざけんな私の方が面白いこんなん全部嫉妬と思われてもしょうがないけど私の方が数倍面白いんじゃ見てろよボケ

  • さとぴ
    さとぴ

    私は!!!!!面白い!!!!!絶対面白い!!!!!お前より数倍!!!!!見てろよ!!!!!

  • さとぴ
    さとぴ

    改めて、面白くなりたい、誰よりも1番面白くなって文句言わせないようになりてえーーーぼけーー!!!

  • さとぴ
    削除されたユーザー削除されたユーザー

    私なんてね、本来誕生日を祝ってもらえるような人間ではないんです
    それが31歳の誕生日はたくさんの方におめでとうと言ってもらえています
    いつまでも祝ってもらえるわけでも、いつまでも応援してもらえるわけではないという風に常に思っています
    だからこそ全部が尊く思うし、心から有難いと思っています

    私は「ファン」という言葉も軽々しく使えないくらい自分にはみなさんの存在が分不相応な気がしています
    いつもどこかわきまえてくれていて、色んなことを分かっていてくれて、距離感というとぶっきらぼうですが、それは信頼の距離感やと思っていて、そんな風でいても応援してくれて、支えてくれる存在がどちゃみそに尊く感じます

    事務所にファンレターと呼ばれるものが届くことも、出待ちして頂くことも、ライブに足繁く通って頂くことも、こんなところまで興味もって見ていただいてるのも、
    本当に私の人生で合ってるのか?と思うくらい有難いという言葉に尽きます
    しかもみんな超分かってる
    これが痛い、これが普通、というのを分かっていてくれるお客がついてくれていることはマジでめちゃくちゃ誇らしいです

    何より、周りの芸人が「ヒコロヒーのファンの人みんな良い人じゃない!?」と言ってくれたり、単独の客席なんて鬼お笑い作家さんがバカ褒めてくれるし、マジ自慢のお客すぎ
    みなさんにずっと応援してもらえるような芸をやり続けられるように頑張ります
    変な人にどう思われようがなんでもええんやけど、私のお客をげんめつさせたくないなあというモチベーションここにあり

    みなさんのおかげでしぶとく芸人としてやれております
    今はまだ分不相応やと思てしまうようなあれですが、いつか「このお客らのおめがねにかなって当然の芸人やわしは」と普通に言ってのけられるくらいイキりたいです
    ありがとうございます
    ここで言うたんでええんかわからんけど

    2
  • さとぴ
    削除されたユーザー削除されたユーザー

    自分への褒美ということでちょっといいボールペンを買った
    そのボールペンで新しい日記帳に日記書いてる
    ちょうどの温度のコーヒーが飲めて、家賃を支払えて、音楽をききながら日記を書くような時間がある日々が続けばそれで人生は上々

  • さとぴ
    滝音(さすけ)滝音(さすけ)
    さとぴ
    さすけさんのワードセンスが本当に好きです!相談よりも質問に近くなってしまうのですが、語感、意味などどの観点からでもいいので一番好きな言葉を教えてください! (ちなみに私は意味だと"諦観"、語感だと"理詰め"が好きです)

    好きな意味の言葉とかあるやろか?また思いついたら書いとくわ!語感はちぺ

    1
  • さとぴ
    削除されたユーザー削除されたユーザー

    いろんな人生がある
    悩んで苦しむテーマは人それぞれで
    だからこそ踏み込んで踏み込んで笑えるんだよというところまでいききったネタを作りたい
    私ってこういう病気なんだけど、という枕詞で笑える話をしていきたい
    みんなが勝手に笑えないと思っている色んなこと、そう勝手に思い込んでること自体が理不尽だということを、笑らかしてはじめて知ってもらいたい