ログイン
詳細
小日向智紀

超スゲェ楽になれる方法を知りたいか? 誰でも幸せに生きる方法のヒントだ もっと力を抜いて楽になるんだ。 苦しみも辛さも全てはいい加減な幻さ、安心しろよ。 この世は空しいモンだ、痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。 この世は変わり行くモンだ。 苦を楽に変える事だって出来る。 汚れることもありゃ背負い込む事だってある だから抱え込んだモンを捨てちまう事も出来るはずだ。 この世がどれだけいい加減か分ったか? 苦しみとか病とか、そんなモンにこだわるなよ。 見えてるものにこだわるな。 聞こえるものにしがみつくな。 味や香りなんて人それぞれだろ? 何のアテにもなりゃしない。 揺らぐ心にこだわっちゃダメさ。 それが『無』ってやつさ。 生きてりゃ色々あるさ。 辛いモノを見ないようにするのは難しい。 でも、そんなもんその場に置いていけよ。 先の事は誰にも見えねぇ。 無理して照らそうとしなくていいのさ。 見えない事を愉しめばいいだろ。 それが生きてる実感ってヤツなんだよ。 正しく生きるのは確かに難しいかもな。 でも、明るく生きるのは誰にだって出来るんだよ。 菩薩として生きるコツがあるんだ、苦しんで生きる必要なんてねえよ。 愉しんで生きる菩薩になれよ。 全く恐れを知らなくなったらロクな事にならねえけどな 適度な恐怖だって生きていくのに役立つモンさ。 勘違いするなよ。 非情になれって言ってるんじゃねえ。 夢や空想や慈悲の心を忘れるな、 それができりゃ涅槃はどこにだってある。 生き方は何も変わらねえ、ただ受け止め方が変わるのさ。 心の余裕を持てば誰でもブッダになれるんだぜ。 この般若を覚えとけ。短い言葉だ。 意味なんて知らなくていい、細けぇことはいいんだよ。 苦しみが小さくなったらそれで上等だろ。 嘘もデタラメも全て認めちまえば苦しみは無くなる、そういうモンなのさ。 今までの前置きは全部忘れても良いぜ。 でも、これだけは覚えとけ。 気が向いたら呟いてみろ。 心の中で唱えるだけでもいいんだぜ。 いいか、耳かっぽじってよく聞けよ? 『唱えよ、心は消え、魂は静まり、全ては此処にあり、全てを越えたものなり。』 『悟りはその時叶うだろう。全てはこの真言に成就する。』 心配すんな。大丈夫だ。

前へ次へ
小日向智紀のトーク
トーク情報
  • 小日向智紀
    小日向智紀
    榎本早紀
    実習だよね?がんばって😁! なんかあったらおねーさんとおにーさんたちが助ける(と思う)から!笑

    いやー、なんて優しい(かもしれない)おねーさんだ!笑が

  • 小日向智紀
    松村淳平👑松村淳平👑

    研修中だろうが1年目も10年目も同じプロのステージに立ってるんだから、
    すでに数年分出遅れてると肝に銘じて頑張った方がいいと思う。

    同期との比較とかしてる場合ではない。

    仕事して金もらってんだからみんなもうプロだし、みんなもうステージに立ってるという自覚を持とう。

  • 小日向智紀
    削除されたユーザー削除されたユーザー

    これからのスポーツトレーナーの力量の差は、「分析能力」がキーになる。
    技術や考え方、メソッドはすぐ広まるから、誰でも使えるようになるし、そうあるべき。
    だから、それらを「どう使うか」が差になる。
    分析出来ないことは、マイナスの学習にモロにつながるから怖いよね。

  • 小日向智紀
    takuya nodatakuya noda

    あえて晒すのは学生二極化の極端な事例として、起きていることを知ってほしいから。
    そして、同一視されないように考えてほしいから。
    人との関わり方についてね。

  • 小日向智紀
    今井俊太今井俊太
    加藤仁
    先生からは評価をただやっているだけで、検査項目のつながりが見えないと言っていたのでそこの部分がトップダウンの視点で患者さんを見ていないという意味を含んでいたのではないかと思います。つまり、トップダウンが患者さんの現在の状態が主体でボトムアップが疾患主体ということでよろしいでしょうか?

    なるほど。実習ではよくあることですよ

    スタンプ



    すごく簡単に言えば、どうやったら患者さんを治せるか考えればいいわけです。評価のつながりがわかっていないということは評価の目的が曖昧だということです。

    この場合、頭の中で常に物語が完成しないといけません。

    「この患者さんの目標は◯◯だから、それを可能にするには◯◯の能力が必要。この能力が今現在獲得できていない理由を調べるには、◯評価と◯評価と◯評価をする必要がある。そのうち、◯評価で得られた結果をさらに確定させるには◯評価と◯評価が必要」

    こんな感じで物語をつくります。統合と解釈も同じように、

    「この患者さんは◯を目標にリハを行っている。しかし、現在では◯が出来ない。何故なら◯評価と◯評価の結果、◯障害が疑われる。これに対して、◯評価と◯評価を行った結果、◯のような能力低下が考えられる」

    という感じになると自ずと問題点の列挙、アプローチ方法がわかります。

    キーポイントは「物語」です。辻褄が合わない、評価間の関係性が曖昧な場合は、物語になりません。評価の繋がりを考えるというよりは、物語が完成しているか?という視点で考えるようにしてみてください。