水野菜月のトーク
トーク情報- なぬちらん@CA新卒なぬちらん@CA新卒 【今週の振り返り】
 ★自分で情報を取りに行く重要性
 新卒の全体研修で、社長にチームで考えた企画をプレゼンし、優勝を決めるというワークがありました。その際、どうしたら社長にプレゼンが出来るか?という情報が与えられていませんでした。これは「自分で情報を取りに行く」大切さを伝える為に、意図的に隠されていた情報でした。
 今週はこの研修でのマインドセットが、如何に仕事で大切かを実感した週でした。
 案件の引き継ぎアポが終わり、フロントを自分ですることとなりました。そこで、「媒体情報」や「1ヶ月のスケジュール」などを理解する必要がありました。しかし、気づいたら誰かが情報を教えてくれるだろうという思考になってしまっていて、巻き取りのスピード感が遅くなってしまいました。
 目的として、どのくらいの金額を運用する必要があるかを理解し、そのために理解することをピックアップし、情報を自分でとりに行く。
 このマインドをもち、スピード感を持って巻き取ることを来週からは意識していきます!
- なぬちらん@CA新卒なぬちらん@CA新卒 【先週の振り返り】
 ★スケジュール管理の方法
 先週は、スケジュール管理について試行錯誤した週でした。案件をディレクションするにあたり同時進行でおこるタスクが多く、優先度と重要度がわからなくなってしまうという現象が起きていました。ですので、今週は以下の方法で、管理をしようと思います。
 <今週実践する管理方法>
 ・期限までのタスクを見える化
 →ナスカの終日予定に書く
 ・やるべきタスクが発生したら「いつやるかを記入」
 →ナスカに時間単位で抑える
 ・定例MTGをナスカに設定し仕組み化
 →リマインド時間、コンサルさんとのMTGなど
 以上の通りナスカを大活躍させます!!!笑
 今週も一週間よろしくお願いします🤲
- なぬちらん@CA新卒なぬちらん@CA新卒 ⭐️6月の行動指針
 ①何事も一呼吸置いてから行動する
 ②日々、まずは計画を立てる
 ③次のアクションを考えながら話を聞く
 3つめが本当に難しくて課題です。話を聞くという基本的なことが出来ていないような状況ですが、6月が終わった時点で、3案件を巻き取り「やり切れた」と思える月にします。
- なぬちらん@CA新卒 - 藤田 実樹@CyberACE藤田 実樹@CyberACE ![投稿画像]() - 5月MVPをいただきました。
 選出いただきありがとうございます。
 昨年9月にいただい時とはまた違った感情を
 受賞した時は感じました。
 周りの環境に本当に感謝しています。
 ただ喜んでいる暇は当然なく
 激動の6月がスタートしています。
 新規、既存、育成
 全ての面で組織に貢献できるよう
 引き続き熱量を注ぎ続けます。
 2年目。
 覚悟を持って突き進みます。
- なぬちらん@CA新卒 - ニシジマダイニシジマダイ ![投稿画像]() - CyberACE3周年イベント『Who We Are』
 設立から3年が経ちました。
 今年は映画館を借りてオンライン開催、
 司会はエースで大活躍の東と北村ちゃん^^
 ビジョンプレ、元CA大先輩の石戸さんによるCDOについてセッション、行動指針を全員でケーススタディーを通じて解像度上げるDo don't会議を実施。
 エースも仲間が急激に増えてますが、
 まだ目指してる先の道半ばで、リミット外した目標を達成していくためにも、皆で知恵絞って愚直に今年もやっていきます。
 日々協力頂いている皆様いつもありがとうございます!引き続き応援よろしくお願いします!
 #ビジョン『Can be "ACE"』
 #誰もが"最高"を目指せる時代を創る
 #良い人材いたら紹介してください
 #エースに興味ある方連絡ください
 #最高の自分目指したい人ウエルカム
- なぬちらん@CA新卒なぬちらん@CA新卒 ☆今ぶつかっている壁は、社会人としてのコミュニケーション能力を身につけることです。
 私は、無意識に受け取り側に負荷がかかるコミュニケーションをとってしまうことがあるので
 気持ちいいコミュニケーションが取れるようになり、「一緒に働きたい」と思って貰える人になる為、以下のことを意識するようにします!
 ①聴く力を身につける
 ②一旦考えてから発言する
 ③仮説を持った質問をする
 ④誰に、何を、どう伝えるかを考える
 ⑤2歩先を考えてコミュニケーションをとる
 入社して3ヶ月。まずは基礎からしっかり固めていきます!!
- なぬちらん@CA新卒なぬちらん@CA新卒 【最短距離は?を考える思考習慣をつける】
 昨日、目の前にやるべき事があるが、どこから手をつけていいか分からずパソコンを眺めていました。
 その時、きっくーさんが「まずはゴールをイメージして、その最短距離を考えてすぐ行動する」と教えてくださりました。
 そうすると、何がゴールか?誰を巻き込めばいいか?など自分の中で問いが生まれタスクが前に進みむした。
 問いを立てて、思考することがまだ苦手なので、タスクがとまった際は、はまず「このタスクの最短距離は?」を考えることを意識します!
- なぬちらん@CA新卒 - 東信之介@CyberACE東信之介@CyberACE - 【22年度始まりました】
 CyberACEの一員として、
 嬉しい思いも悔しい思いも、
 沢山あった21年度が終わり、
 今日から22年度スタート!
 個人的にですが、グループへ入社し
 5年が経ち、改めて大きなことを
 成し遂げたいと奮起しています!
 特に21年度は全社の経営機会や、
 エースのボードにジョインさせて
 頂くことで経営や大きなチームを
 率いて成果を出すことの難しさを
 まさに体感しました。
 難しいで終わるんでなく、
 トライアンドエラー繰り返して
 行きたいと思います。
 CA、ACEのみなさん、22年度も、
 大きな目標ですが頑張りましょう!!
- なぬちらん@CA新卒なぬちらん@CA新卒 【想像力を磨く】
 仕事ができる人は、相手の気持ちを考えられる想像力をもっていると感じます。
 私はまだまだ足りないですが、後天的に身につけられるものだと思うので、「追体験をする」ことで磨こうと思います!
 「追体験」とは、相手の立場にたって会話を再現することです。具体的には、
 ①会話の終わりに相手の気持ちになって、脳内で会話を再生すること。
 ②チャットで文章を打った際は、送る前に見る人の気持ちになって見返すこと。
 です。この2点を意識して、想像力を磨きます!

