ログイン
詳細
七色息子
投稿画像

『三度目の殺人』観た。観たい観たいと思いながら1年経ってしまった😅 (以下ネタバレ含む感想) 司法制度へのアンチテーゼ満載の作品だった。なんかそういう大きなモノに疑念を抱かせようとしている とってもセンセーショナルな作品でした。 劇中の裁判で争われる殺人事件(二度目の殺人)の犯人なんて別に誰でもいいんです。役所さん だろうが、広瀬さん だろうが、真犯人なんてどうでもいい。 劇中、「器」っていうハッキリとした言葉が出てる。この世の中に、生まれた意味のない人間なんていないのに、その意味を、自分自身で打ち消し、ただの器に成り下がろうとした役所さん演じる「三隅」は、自分で自分を殺したんだなあ、って思った。あそこで自供を覆した時点で、死刑確定な。それを分かってて自分で死刑を選んだ。だって前歴がある。一度目の殺人で、検事や弁護士や裁判官の言うことを聞いて、死刑を免れた「三隅」が、敢えて検事や弁護士や裁判官の言うことを断った、そりゃ死刑ですよ、それを「三隅」は分かりながら選んだ、自供を覆した。三度目の殺人を、自分の死を、あの裁判で、自分の嘘で、死刑という手法で、演出したんです。 それが広瀬すず を救おうとしたことなら美談なんですか?だったら、それは嬉しいですね。他人事のように語る「三隅」。そのくらいなもんなのよ。だって もう器だから。自分の本心なんて、不利も有利も、美談も醜聞も、善も悪もないのよ。その延長線上からはドロップアウトしてんのよ。どちらかと言えば、彼にはもう本心などなく、彼の心は AI のような情報を処理する能力しか残ってなかったのかも。そう演じていただけ?まあ、それも美談。 三度目の殺人の真犯人は、当然 司法制度ですよ。司法制度(正義)が裁くことができない悪人を自らの意志(正義)で裁いた「三隅」、その「三隅」を御都合主義で処理した司法制度が、この作品の犯人です。「三隅」を救えなかった福山さんが悪いわけでも、誰が悪いわけでもありません。 そういえば、「死んでいい人間なんてこの世にいない」、的なことを若い弁護士が言ってたけど、これ、物語の核心をついた一言だとおもったけど、それをサラッと聞き流すのよね、観客も含めた全員が、それくらいサラッとしたもんだった。所詮、聞き流すか 笑っちゃうくらいの偽善。 この作品、何一つ悲しくなんてなかった、だって最初から希望が無いんだもん。悲しさって、希望が まず最初にあって、その希望が閉ざされて、絶望するから悲しいって思うものだ。でも、この作品には、一切 希望なんてなかった。どうせ死刑、よくて無期懲役、そんな物語。真犯人が見つかって、やっぱり冤罪でした、なんて物語じゃ全然ない、普通の裁判。 この映画を観て、なんも感じなかった、だって裁判なんて そういうものでしょ、正義を執行する場所じゃないんだよ、御都合主義ありきの客観性で量刑を見定める、それだけの他人事の場所なんだよ。 じゃあ 一体 誰が罪を裁くの? そんな問い、誰も答えられるはずがない。 少なくともこの作品の登場人物は誰もその問いに答えることなど出来ないだろう。 それでも殺人は起こっている。死刑という名を借りて。 『三度目の殺人』 いやはや、色んな解釈があって面白い。

前へ次へ
七色息子、映画、小説、音楽、演劇、漫画、アイドル
トーク情報
  • 七色息子
    七色息子

    見城さん、ありがとうございます。余計なお世話だなんてとんでもございません。おっしゃる通りです。今の自分は綺麗事の中だけでしか生きていません。現実を生きなければと、ずっとずっとモヤモヤモヤモヤしながら未だ夢の中で生きています。

    昨夜、感想を書きながら、朝、自分の感想を読み直しながら、その自分の情けなさに途轍もなく惨めな気持ちになりました。それが事実です。

    「夢から醒めて見る夢こそが人間を成長させる。」

    夢の中で、妄想と自慰行為の傍ら、一時の安易な自己嫌悪の後に、変わりたい、変わりたい、成長したい、成長したい、と口先だけで言い続けている私にとっては、途方もなく遠く感じてしまう言葉です。

    「歪んだ像を結ぶ鏡を自らの手でぶち壊す勇気を持って欲しい。」

    その勇気、その覚悟が、今の私にはありません。でも、今のままそれで良しとは微塵も思っておりません。

    虹を消します。夢を消します。自分の吐いた血へドの中から言葉を絞り出します。


    本当に私はダメダメですね。見城さんの言葉が、嬉しくて嬉しくて、また夢を見てしまっています。

    それではいけません。精進致します。
    歪んだ像を結ぶ鏡を自らの手でぶち壊します。

    見城さん、こんな何処の馬の骨とも分からない私に言葉を掛けて下さり、本当に有難うございます。

  • 七色息子
    見城徹見城徹

    片想 歌詞
    歌:中島みゆき
    作詞:中島みゆき
    作曲:中島みゆき
    目をさませ 早く 甘い夢から
    うまい話には 裏がある
    目をさませ 早く 甘い夢から
    うかれているのはおまえだけ

    「一度やそこらのやさしさで
    つけあがられるのは とても迷惑なんだ」
    目をさませ 早く 甘い夢から
    うかれているのはおまえだけ

    手を放せ 早く すがる袖から
    振り払うのは うとましい
    手を放せ 早く すがる袖から
    うかれているのはおまえだけ

    「一度やそこらのやさしさで
    つけあがられるのは とても迷惑なんだ」
    手を放せ 早く すがる袖から
    うかれているのはおまえだけ
    手を放せ 早く 甘い夢から
    うかれているのはおまえだけ

  • 七色息子
    見城徹見城徹

     吉本隆明著 1952~53

    「分裂病者」

    不安な季節が秋になる

    そうしてきみのもうひとりのきみはけっしてかえってこない

    きみははやく錯覚からさめよ

    きみはまだきみが女の愛をうしなったのだとおもっている


    おう きみの喪失の感覚は

    全世界的なものだ

    きみはそのちいさな肺でひとりの女をではなく

    ほんとうは屈辱にしずんだ風景を抱くことができるか

    きみは火山のように噴きだす全世界の革命と

    それをとりまくおもたい気圧や温度を

    ひとつの加担のうちにとらえることができるか

    きみのもうひとりのきみはけっしてかえってこない

    かれはきみからもち逃げした

    日づけのついた擬牧歌のノートと

    女たちの愛ややさしさを

    睡ることの安息と

    秩序や神にたいする是認のこころと

    狡猾なからくりのおもしろさと

    ひものついた安楽と

    ほとんど過去の記憶のぜんぶを


    なじめなくなったきみの風景が秋になる

    きみはアジアのはてのわいせつな都会で

    ほとんどあらゆる屈辱の花が女たちの欲望のあいだからひらいた

    街路をあゆむのを幻影のようにみている

    きみは妄想と孤独とが被害となっておとずれるのをしっている

    きみの葬列がまえとうしろからやってくるのを感ずる

    きみは廃人の眼で

    どんな憎悪のメトロポオルをも散策する

    きみはちいさな恢復とちいさな信頼をひつようとしていると

    医師どもが告げるとしても

    信じなくていい

    きみの喪失の感覚は

    全世界的なものだ

    にんげんのおおきな雪崩にのってやがて冬がくる

    きみの救済と治療とはそれをささえることにかかっている


    きみのもうひとりのきみはけっしてかえってこない

    きみはかれが衝げき器のヴォルテイジによってかえると信ずるか

    おう それを信じまい

    きみの落下ときみの内閉とは全世界的なものだ

    不安な秋を不安な小鳥たちがわたる

    小鳥たちの無言はきみの無言をうつしている

    小鳥たちが悽惨な空にちらばるとき

    きみの精神も悽惨な未来へちらばる

    あわれな不安な季節め

    きみが患者としてあゆむ地球は

    アジアのはてに牢獄と風てん病院をこしらえている

  • 七色息子
    七色息子七色息子

    見城さん、ありがとうございます。余計なお世話だなんてとんでもございません。おっしゃる通りです。今の自分は綺麗事の中だけでしか生きていません。現実を生きなければと、ずっとずっとモヤモヤモヤモヤしながら未だ夢の中で生きています。

    昨夜、感想を書きながら、朝、自分の感想を読み直しながら、その自分の情けなさに途轍もなく惨めな気持ちになりました。それが事実です。

    「夢から醒めて見る夢こそが人間を成長させる。」

    夢の中で、妄想と自慰行為の傍ら、一時の安易な自己嫌悪の後に、変わりたい、変わりたい、成長したい、成長したい、と口先だけで言い続けている私にとっては、途方もなく遠く感じてしまう言葉です。

    「歪んだ像を結ぶ鏡を自らの手でぶち壊す勇気を持って欲しい。」

    その勇気、その覚悟が、今の私にはありません。でも、今のままそれで良しとは微塵も思っておりません。

    虹を消します。夢を消します。自分の吐いた血へドの中から言葉を絞り出します。


    本当に私はダメダメですね。見城さんの言葉が、嬉しくて嬉しくて、また夢を見てしまっています。

    それではいけません。精進致します。
    歪んだ像を結ぶ鏡を自らの手でぶち壊します。

    見城さん、こんな何処の馬の骨とも分からない私に言葉を掛けて下さり、本当に有難うございます。

  • 七色息子
    七色息子

    ↑こんな言い訳じみた文章を書く暇があるなら、さっさと現実に踏み出せ、夢を消せ、虹を消せと、自戒します。

  • 七色息子
    見城徹見城徹

    七色息子へ。

    七色の虹が終わる時、息子は父にならねばならない。少年は男になり、王子は王となる。
    現実と折り合い、自然と和し、時間に染まる。つまり、成熟するのだ。悪を引き受ける。矛盾を呑み込む。
    十二の原色を全部混ぜると深い黒になる。
    真昼の明るさに夜の闇の深さが解るものか。
    ニーチェの言葉だ。
    人はやがて漆黒の闇を生きねばならない。
    それがこの世に生を受けた者の宿命だ。
    七色息子は漆黒の父になる。
    そこからだ、人生が始まるのは。現実、自然、そして時間。
    [無謀漫遊記]は人間の宿命と戦う人々、ひとりびとりの物語なのだ。

  • 七色息子
    七色息子

    見城さん。有難うございます。

    見城さんのメッセージに対して「はい。分かりました。頑張ります。」と二つ返事で御返答させていただくのだけは憚られます。だからと言って、今の自分の言葉で熟考してみたところで、今の自分が絞り出す言葉は、どれも見当違いになってしまいます。それがとても歯痒いです。悔しいです。惨め以外の何ものでもございません。その申し訳なさに、今は嗚咽しか出ません。嫌なことばかりです。自分勝手で、ズル賢くで、不条理で、本当に嫌なことばかりです。そう思ってしまう自分が何より嫌で嫌で堪りません。そのすべてを受け入れます。そのすべてに晒されます。そのすべてになります。漆黒の父になるための、宿命と戦うための、そこからが始まり。覚悟致します。

    …やはり、今の私は、上っ面な言葉しか発することができません。本当に申し訳ございません。見城さんのメッセージに応えることができるほどの 自分の言葉を見つけます。必ず見つけます。

    見城さん、本当に有難うございました。

  • 七色息子
    見城徹見城徹

    七色息子。秋元康に「七色息子を読んでくれ」と頼んだのは僕だ。だから、僕は君にいつか引導を渡さなければならないと思っていた。偉そうに言わせてもらう。
    君には見込みがある。この切ない現実を逃避してはならない。現実と交わい、戦い、和せ。それでも吹きこぼれるものがある。その時、君は表現者として立っている。

  • 七色息子
    見城徹見城徹

    ⬆︎ 七色息子。再リトーク、申し訳ない。
    自分の思考の流れを整理しておきたかった。
    [無謀漫遊記]に全ては発しているからだ。

    1
  • 七色息子
    七色息子

    滅相もございません。

    [無謀漫遊記]を私は一生涯に渡って、常に現実の夢の指針として、この胸に留め続けます。もう余計なことは妄想しません。綺麗なままではいません。悪を引き受けます。矛盾を呑み込みます。現実と交わい、戦い、和してみせます。歯くいしばってくいしばって頑張ります。これ以上言葉にすると覚悟が軽くなってしまいそうで怖いので、あとは血ヘド吐くまで。見城さん、この度は本当に有難うございました。

    大丈夫です。 見城さんからの引導、しっかり受け止めました。 夢から醒めて、現実の夢を見ます。