ログイン
詳細
削除されたユーザー

48&46グループ すべて、秋元康氏がプロデューサーではあるが CDレーベルが全て違うというのは分かっていましたが どうやら、事務所の形態も違うよです 各事務所を羅列してみた AKB48・SKE48・HKT48・NGT48 ⇓ 株式会社AKS NMB48 ⇓ KYORAKU吉本.ホールディングス株式会社 NMB48運営事務局 JKT48 ⇓ Dentsu Media Group Indonesia 乃木坂46 ⇓ 乃木坂46合同会社 乃木坂46運営事務局 欅坂46 ⇓ 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント(以下SMEとする) (アーティストマネジメント&パブリッシングビジネスグループ) 欅坂46運営事務局 。。。どういうこと?となってしまう やはり2004年に遡らないといけないらしい なので、順を追って話そうと思う そもそもの始まりは2004年 実業家の芝幸太郎がoffice48を設立した (イベント関連の人材派遣とタレントマネージメントを主事業とする) 2005年 その芝と秋元康、電通、KRKプロデュースの窪田康志らが協同して (KRKはメディアやコンテンツの企画製作販売をしている) 「秋葉原48プロジェクト」を発足した 2006年 窪田が自社内に株式会社AKSを設立 これが今の48グループの4グループの事務所に当たる 社名は、主要創設者の秋元・窪田・芝の頭文字に由来する AKB48の劇場・グループの運営管理をoffice48から移管 レーベルは最初インディーズでデビューするが 10月からSME傘下のデフレクターレコーズからリリース 2007年 AKB48メンバーのマネジメントもoffice48から移管 2008年 世間の関心の薄さからなのか レーベルからソニー(デフレクターレコーズ)が撤退 8月からレーベルはキングレコードに 2009年 前年キングレコードに移籍してから売り上げが増え始め 6月の選抜総選挙をきっかけに爆発的人気に 2011年 AKBの活躍をソニーは黙っていられなかった 秋元氏に旧作の再販を持ちかけたことがきっかけになり乃木坂の話が。 窪田のKRKプロデュースの傘下である 株式会社ノース・リバー(社長は北川)とSMEが共同して 「乃木坂46合同会社」を設立しメンバーは全てその事務所所属した 乃木坂46本体の運営についてはその中に「乃木坂46運営委員会」を作り SMEの今野義雄が委員長に就任している 2015年 ソニーは乃木坂の成功に気をよくしたのか SME内に「欅坂46運営委員会」を作り 乃木坂46と同じ今野義雄が委員長に就任している つまり、話をまとめると 芝が作った小さな事務所に、秋元・窪田・電通が協力して 秋葉原48プロジェクト立ち上げる 窪田が主導のもとAKSという事務所を立ち上げAKB48を結成 この話にのったのがSME インディーズだったAKB48をメジャーデビューさせた しかし、結果が伴わず、相当な赤字を出してSMEは撤退 キングレコードに変わってしばらくしたら大ヒット これに悔んだSMEは秋元に相談 AKS関連会社とSMEが共同して乃木坂46の事務所を立ち上げた ただし、運営自体はSMEの今野が取り仕切ることに そして、これが成功したため第2弾を決行することになった 今度はAKSを頼ることなく、 マネージメント・運営もSME内部で行うことになり こちらも今野によって欅坂46が結成された もちろん、これまで全てのプロジェクトには秋元が関わっている さて、これまでの経緯が見えてきたところで これはどういうことなのか そして、今後にどう影響していくのか考えてみる まずは、AKS その成り立ちをみていくと 芸能事務所として規模的には大きいのかもしれないが ほぼAKB関連の仕事しかしていない気がする しかも、AKBに所属しながら、 他の芸能事務所に移籍したりするメンバーがいるところをみると 芸能事務所としての能力の限界のある若すぎる事務所なのかもしれない そして、そこのアイドルたちの活動をみていると 芸能事務所というよりは、 アイドル養成所といったニュアンスの方が高いかもしれない 一般社会に当てはめてみると、 正社員ではなく派遣会社に登録していると捉えられるかもしれない なので48グループに入ったアイドルは 卒業することを目的にする方が賢明であると思われる それでは、乃木坂46合同会社はどうなのか AKSとSMEが共同ということになるが 1つ目の利点が、レーベルである AKSだとレーベルは外注ということになり キングレコードの思いも汲み取らなければならないが レーベル自体が運営管理しているので その辺の弊害がない もう一つは、マネージメントの実績である SME傘下にSMAという芸能事務所があり ホリプロほどではないが 有名なアーティストや俳優、芸人などを 数多くマネージメントしている (例を挙げようと思ったけど、結構多いのでやめときました) 要するに、AKSではできない多方面・多ジャンルににおいて、 メンバーをマネジメントできる そして、それはどういうことを意味するかといえば 卒業する必要がないということだと思います そもそも「卒業」という言葉を使ったのは 女性アイドルグループ第一号のキャンディーズが 解散&芸能界引退するときのラストコンサートで 「卒業します」と言ったのが始まりで そのころのニュアンスでは アイドルが「芸能界引退」=「卒業」という感じでした しかもそのタイミングが20歳前後が多かったというのもありましたしね それがおニャン子くらいからでしょうか 「アイドルを辞める」=「卒業」に変わっていったのは。。。 だから、それまではアイドルを辞めたからって 芸能界を引退しないで芸能人を続けていた人は 卒業なんて言っていた人は一人もいませんでしたね つまり、乃木坂46合同会社という事務所は 分かりやすく言えば ジャニーズやEXILEの事務所と似たようなもので SMAPのように何歳になってもアイドルのままでよし という性質の事務所のハズだと思うんですよ AKBの流れから 25歳くらいになると、みんな卒業する雰囲気があり また、AKSが絡んでいるので 46でもその風潮があるんだと思いますけど 話はちょっと反れましたが そして、欅坂46運営委員会 乃木坂46にも乃木坂46運営委員会があるが 欅坂のほうはSMEの1部署となっている ということは、AKSの影響を全く受けない 悪く言えば、SMEの独裁で何でも思うとおりになんでもできる ともいえるかもしれないけど でもそれって、方針を1本化することができて 決まったことを各関連会社と調整したり、 なんだかんだして余計な時間をとったりすることがなくなって 良きチャンスを見計らって迅速に実行できるということになる そこで、ファンの皆さんは不安になることと言えば ファンの意見が置いてけぼりになってしまうんではないか ということでしょう いやいや、むしろそれは逆だと思います AKBで痛い失敗をしているということもありますし 何十人も大物芸能人を抱える経験がありますから ファンの反応を敏感に感じていると思います 秋元氏も乃木坂46を作ったときに ファンの反応をいち早く察知し行動に移しやすい ということを狙っているような発言をしてますしね 要するに、 欅坂46のメンバーのみんなは そういう、裏事情をあまり理解せずにオーデションを受けたと思いますが 結果的に48&46グループの中で一番いい環境の事務所に 入れたということにもなりますし 何より、ファンにとって 一番声の届きやすい事務所でもあるということにもなり しかもSMEの大きさから実行してくれやすい事務所でもあると思います

前へ次へ
⭕️「公式」山本彩事務所関係者のトーク
トーク情報