ログイン
詳細
○_ゝ○

【競馬】JRA 岩田康誠騎手、スマホの使用違反のため即日騎乗停止… 今日騎乗予定だった7鞍全て乗り替わり G1朝日杯は横山典に変更 [冬月記者★]

前へ次へ
指がちょっと血を流し始めるまで打楽器のように酔いどれピアノを弾け
トーク情報
  • ○_ゝ○
    ○_ゝ○

    1:BFU ★:2025/11/15(土) 00:15:10.18 ID:dd7uWv169
    速報タイトルのみ
    【速報】中国外務省 中国人に日本への渡航避けるよう注意喚起 高市総理の発言に対抗か

    https://news.tv-asahi.co.jp/breaking_news/


    関連スレ
    トランプ大統領、中国総領事の高市総理批判投稿巡り「同盟国も友人とは言えない」「私は中国と良好な関係」… ★18 [BFU★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1762951034/

    高市首相の台湾有事発言の撤回要求 中国… ★9 [BFU★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1763046419/

  • ○_ゝ○
    ○_ゝ○

    【N国】立花容疑者からの示談の申し入れ 竹内元県議の遺族が拒否 [七波羅探題★]

  • ○_ゝ○
    ○_ゝ○

    1:七波羅探題 ★:2025/11/14(金) 19:55:17.87 ID:zLVef+2P9
    カンテレ
    https://www.ktv.jp/news/articles/?id=23324
    11月14日 18:52

    名誉毀損の疑いで逮捕された政治団体「NHKから国民を守る党」の党首・立花孝志容疑者が「真実相当性を争わず自白する」方針に転じ、竹内英明・元兵庫県議の遺族と示談する意向を示したことについて、竹内元県議の妻の代理人は、示談を拒否したことを明らかにしました。

    立花孝志容疑者(58)は、ことし1月に自殺した竹内英明・元兵庫県議について「逮捕される予定だった」とSNSで発信するなどし、生前と死後に名誉を傷つけた疑いが持たれています。

    きょう=14日午後、竹内元県議の妻の代理人に対して、立花容疑者の代理人から「真実相当性の争いをしない。自白する方針になりました。示談をさせていただきたい」という申し入れがあったということです。

    代理人は竹内元県議の妻にこの意向を伝えましたが、妻はこれを拒否したということです。

    竹内元県議の妻の代理人によると立花容疑者は謝罪の意思を示してないということです。

  • ○_ゝ○
    ○_ゝ○

    人が死んでんのに示談とかありえんやろ?どうせ馬鹿な弁護士の入れ知恵やろ笑

  • ○_ゝ○
    ○_ゝ○

    高市早苗首相「履いている靴」「ブラやパンティー下着なども」ネット通販で購入明かす 予算委で [バイト歴50年★]

  • ○_ゝ○
    MiRAIMiRAI
    投稿画像

     [栄光のバックホーム]の素晴らしさについて、何度でもしっかりと書いておきたい。

     まず、「病」と「死」に立ち向かう話である以上、観る側にも覚悟を求められる映画だということ。作り手との間に“人対人”として対峙する無言の交錯が確かに存在し、これを徹底的につきつけられる。

     もし[奇跡のバックホーム]を映画化されていたのなら、あのバックホームの“奇跡”や阪神の優勝に、よりフォーカスした映画になったと思う。これだけでも凄いことなのだが、見城さんは、この物語を母親の目線で書かれた[栄光のバックホーム]を創り上げられた。これによって背景に死生観が立ち上がり、私たち自身の生き方をより深く問う大作となった。

     これを映像化するにあたっての根幹にある凄み。それは、肉体の感覚、肉体の意識を徹底的に再現する姿勢と言える。これを私は最初、ほとんど理解できていなかった。

     作品全体に、どこか“未成品”のようなザラつきが漂う。昨今の映画らしいCGや構成、美談扱いを徹底的に拒む。これらは所詮小手先だと言わんばかりに、一貫して私たちを現場に導き、そのうえで、役者の肉体や体温、生命力の激しさ、リアルな情景に語らせていく。

     主演である松谷鷹也さんと鈴木京香さんは圧巻だった。肉体から噴き出る存在感を見せつけられた。
     松谷鷹也さん演じる横田慎太郎さんの熱狂、圧倒的努力、目標を掲げ立ち向かう姿勢。病と闘いながらも決して消えなかったその根源的な情念を想像したとき、自分の内側にもそれがあるのかと、問わずにはいられなくなった。
     鈴木京香さん演じる母親の、全身全霊を捧げるかのような母性、家族の絆、球団や仲間の男同士のやりとり。まるでその場にいたかのように、自分自身の心のヒダに染み込んでいった。

     過日、テレ朝の番組「奇跡のバックホーム 〜阪神 横田慎太郎の物語〜」を観たのだが、終盤に、この物語の深みに触れる、とても腑に落ちるシーンがあった。それは、取材を受けるご両親の背景に虹がかかる場面。私はこの虹を見て、“最後の港”という言葉を思い出した。作品の中で、母親が闘病中の慎太郎さんを諭すように語った言葉だ。
     横田慎太郎さんは、あなたとの人生は最高だったと、家族から声をかけられながら亡くなったのだが、そのことと、この虹、港という言葉が心の中で重なった。人間の人生の価値とは、様々な絆を断ち切った先になお残る時間軸を超えた何か。そんな、未知の領域すら交錯させ思考したくなる、人間存在の根源に触れる作品だった。

     見城さん、秋山監督。大変見応えのある、素晴らしい映画でした。ありがとうございました。この作品が、多くの人に届きますように。公開が近づくにつれ、私まで緊張しています。

  • ○_ゝ○
    ○_ゝ○

    10回はリピーターとして活動すると信じてる。もちろん俺も見る。
    ナイトフラワーに勝てるのか?SnowManも北川景子もいないのに勝てるのか?
    ここで見城さんに恩を返さなくていつ返せる?
    見城さんにご飯をご馳走になったり劇場に招待された奴らは10回観るが最低ラインだと俺は思う。

    見城徹、最終決戦。