ログイン
詳細

↑西脇享輔さんはニュースステーションで見たことがある。 印税の全てを犯罪被害者給付制度の遺児支援に寄付するという。 通り魔などの犯罪行為の被害者を救済する制度だ。 「孤闘」西脇享輔 著(幻冬舎)は、憲法21条「表現の自由」 「プライバシー権」を巡る争いの全記録。 離婚に伴う手続きや金銭の話も書かれていて 物凄く学びになる。 例えば、離婚調停では、幸せであったという証明をする。 財産分与では、収入はたくさんあっても、全部使ってしまって預金も財産もない場合、 コツコツと預金をしていた側から財産を分けてもらう など。 これは、不当利得返還請求の「現存利益」に似た民法の考え方で面白い。 そして、何より本書の根幹である。 「プライバシー権」 例え、認めららたとしても損害賠償額がこんなに少なければ、一般人には、なかなか浸透しない。 三島由紀夫さんの「宴のあと」新潮社 が発端となって判例法理となった権利である。 安倍晋三 元首相が亡くなり、憲法改正もされる見込みはないので、この権利の立場はこの先、変わることはないだろう。 本書を通して、率直な感想としては、プライバシー権に関しては、認められても損失が少ない。発信者側有利。「言ったもん勝ち」と捉えることができる。 今回、西脇さんの裁判がここまで泥沼化したのは、三浦瑠麗さんが、一行たりとも謝罪文を出さなかったからだ。 一般人の僕には、理解できない。 リーディングケースの三島由紀夫さんの「宴のあと」事件でも、謝罪広告は認められなかった。 たったひと言すら非を認めたくない。 人間の傲慢さを感じる。 裁判記録の記載では、三浦瑠麗さんの弁護士側の橋下徹事務所の方と木村草太教授の 「論点ずらし」が、見事である。 書籍として出版されてしまったからには、損害賠償額以上の損失が危惧される。 木村草太さんには、以前、ラジオ番組で「おすすめ本」を紹介してもらったこともあり、著書も何冊か読んだことある。 裁判での意見書はそういうものだと思うが、ちょっと残念だった。 西脇さんが、訴訟の中で何度も自分の「思考の枠」を外して考えシーンがある。 読んでいて圧巻だった。 中でも、脆弱な精神状態になった中で、筋トレを始める場面が、孤独な戦い、自分自身どの闘いを彷彿とさせる。 三浦瑠麗さんの主張する考え方は、順番を大切にする法律を、全く無視している。 自分の都合のよい方向に、ずらしている。 人の感情を利用した論点ずらし が多い。 長々と書いてしまったが、民事訴訟するにも「住所」というハードルから。 とても詳細に書かれている本書。 買って読んで良かった。 西脇さん、現世での幸せは諦めた なんて言わずに、西脇さんを慕ってくれる人を幸せにしてあげてください。 と、書きながら、自分自身を振り返ってます。 是非、また本を書いてください。 必ず、読みます。 お互いに死が訪れるまで、生きましょう。 見城さん、本当にいつもありがとうございます。本を読むたびに、自分の未熟さ、不甲斐なさ、不勉強に直面します。 ありがとうございます。

前へ次へ
勇のトーク
トーク情報

  • 見城さんの右拳が最高!興奮する。
    全身から沸き立つ血の匂い。
    みなぎる生命。
    カッコ良すぎる見城さん!

  • 見城さん、リトークありがとうございます。
    励みになります。

  • 見城徹見城徹
    投稿画像

    [真・日本の歴史]、Amazon総合6位に。
    16時頃までに[暗殺]と1、2フィニッシュがあるか?


  • 「真•日本の歴史」井沢元彦 著 (幻冬舎)を読んだ。

    特に、僕の興味を引いたのは、「日本の木材文化と世界のレンガ文化」
    今まで、根拠もなく、欧米は「石の文化」でアジアは「木の文化」だと思っていた。
    「なるほど、なるほど、」と頷きながら、ページをめくった。
    世界史の中の日本史という視点で、比較を用いて説明されていて面白い。
    「宗教」から日本史を読み解く章も面白い。
    朱子学、儒教などの影響が現代日本の人々の行動様式に反映していて気付かされることが多い。
    「言霊信仰」といえば、井沢元彦さんという印象が強い。
    言霊信仰が合理的思考を妨げるという意見に大前研一さんが賛同している点が妙に納得してしまった。

    「言葉には霊力が宿っている」それ故に、素晴らしい和歌を読めば、天皇陛下を謁見することができる。
    この話は、歌会始の司会をされている近衛さんにも聴いたことがあり、今年、応募してみようかな と、思い起こしました。


  • 「乱歩の幻影」を観た。
    島田荘司さんが原作、脚本ということが有るのか、今までに体験したことのない映画だった。
    映像と朗読。映像と音楽。映像と舞台。様々な組み合わせがあり観る者を飽きさせない。
    小説を読んでいるときのように、人間の多岐にわたる想像を映像化している。
    そして何より、浅草の劇場の娘が「ハルビン」出身というのが、僕の想像力を引き立てた。

    印象に残った映像は、常盤さんの洋傘をさしている時の着物の柄。
    結城さんの後ろ姿。
    高橋克典さんの着物をきた立ち姿。
    中井さんの個性が際立っていた。

    今回の映画で秋山純監督の幅広さを思い知らされた。どこから、こんなアイデアが生まれてくるのか不思議だ。
    奇をてらいすぎても理解されないところを絶妙な塩梅で創られていた。

    島田荘司さんと言えば、ミステリー作家の中山七里さん。島田荘司さんのサイン会に行き今があるという。
    唯一、緊張する方だとも。
    数知れずの方に多大な影響を与えている、島田荘司さんの映画に、いささか簡単な感想しかかけない自分がもどかしい。

    また新たな視点を与えてくれた、秋山純監督、ありがとうございます。

    2
  • 投稿画像

    箕輪家に行ってきた。
    こってりラーメンを想像していたので、足が遠のいていたが、意外にあっさりとしていて美味しかった。
    スープまで飲み干しそうになる自分を抑えるのに必須だった。

    見城さんの投稿で存じ上げていた
    まるちゃん さん とも話すことができた。
    まるちゃん さんの言葉の力が印象的だった。
    「高望みはせずに目の前のお客様を喜ばすことに集中してます」と。
    スタッフの方々も分かりやすく丁寧に接してくれて感じが良かった。
    美味しいラーメンを届けることだけではなく。美味しく頂ける環境を細かく整えているところに、箕輪さんの才能の一端をみた。

    ご馳走様でした。

  • ↑見城さん、リトークありがとうございます。
    励みになります。