ログイン
詳細

↑西脇享輔さんはニュースステーションで見たことがある。 印税の全てを犯罪被害者給付制度の遺児支援に寄付するという。 通り魔などの犯罪行為の被害者を救済する制度だ。 「孤闘」西脇享輔 著(幻冬舎)は、憲法21条「表現の自由」 「プライバシー権」を巡る争いの全記録。 離婚に伴う手続きや金銭の話も書かれていて 物凄く学びになる。 例えば、離婚調停では、幸せであったという証明をする。 財産分与では、収入はたくさんあっても、全部使ってしまって預金も財産もない場合、 コツコツと預金をしていた側から財産を分けてもらう など。 これは、不当利得返還請求の「現存利益」に似た民法の考え方で面白い。 そして、何より本書の根幹である。 「プライバシー権」 例え、認めららたとしても損害賠償額がこんなに少なければ、一般人には、なかなか浸透しない。 三島由紀夫さんの「宴のあと」新潮社 が発端となって判例法理となった権利である。 安倍晋三 元首相が亡くなり、憲法改正もされる見込みはないので、この権利の立場はこの先、変わることはないだろう。 本書を通して、率直な感想としては、プライバシー権に関しては、認められても損失が少ない。発信者側有利。「言ったもん勝ち」と捉えることができる。 今回、西脇さんの裁判がここまで泥沼化したのは、三浦瑠麗さんが、一行たりとも謝罪文を出さなかったからだ。 一般人の僕には、理解できない。 リーディングケースの三島由紀夫さんの「宴のあと」事件でも、謝罪広告は認められなかった。 たったひと言すら非を認めたくない。 人間の傲慢さを感じる。 裁判記録の記載では、三浦瑠麗さんの弁護士側の橋下徹事務所の方と木村草太教授の 「論点ずらし」が、見事である。 書籍として出版されてしまったからには、損害賠償額以上の損失が危惧される。 木村草太さんには、以前、ラジオ番組で「おすすめ本」を紹介してもらったこともあり、著書も何冊か読んだことある。 裁判での意見書はそういうものだと思うが、ちょっと残念だった。 西脇さんが、訴訟の中で何度も自分の「思考の枠」を外して考えシーンがある。 読んでいて圧巻だった。 中でも、脆弱な精神状態になった中で、筋トレを始める場面が、孤独な戦い、自分自身どの闘いを彷彿とさせる。 三浦瑠麗さんの主張する考え方は、順番を大切にする法律を、全く無視している。 自分の都合のよい方向に、ずらしている。 人の感情を利用した論点ずらし が多い。 長々と書いてしまったが、民事訴訟するにも「住所」というハードルから。 とても詳細に書かれている本書。 買って読んで良かった。 西脇さん、現世での幸せは諦めた なんて言わずに、西脇さんを慕ってくれる人を幸せにしてあげてください。 と、書きながら、自分自身を振り返ってます。 是非、また本を書いてください。 必ず、読みます。 お互いに死が訪れるまで、生きましょう。 見城さん、本当にいつもありがとうございます。本を読むたびに、自分の未熟さ、不甲斐なさ、不勉強に直面します。 ありがとうございます。

前へ次へ
勇のトーク
トーク情報

  • 誰にも忘れられない夏の日。
    僕にとってのその一日は、クライフ監督がスタンドの僕らに手を振ってくれた日でもあった。
    1990年、夏だった。

    「あの夏のクライフ同盟」増山実 著(幻冬舎)を読んだ。
    クライフ同盟と同じように、僕も目新しい人や物との出会いは、全て、雑誌や本からだった。
    世代や地域が違うのに、「憧れ」との接触の仕方が、僕の人生とシンクロする。
    これだけの細かい情報を詰め込んだ小説なのに惹きつけられてしまう。
    「官能」という言葉に妄想。
    五感から入る情報に敏感に反応し、過激に妄想する。
    「あるあるネタ」のオンパレード。
    「あの夏のクライフ同盟」一冊さえあれば、初対面の人とでも話ができる。
    そんな小説だ。
    古書店の主人が言う。
    「大人になったらな、そげな本はなんぼでん、買える。けんどな、その時、お金を払うた時に、失うもんもある。」
    「しっかりと目に焼き付けて、いつでも取り出せるようにしちょけ。」
    まさに、その通りである。
    目に焼き付けて、いつでも取り出せるようにしておく。
    僕が、クライフ監督を間近でみた日。スタジアムには、米米CLUBの「浪漫飛行」が流れていた。
    旅立たないとな。

    見城さん、過去の自分を思い出す、良いキッカケになりました。
    書籍の紹介、ありがとうございました。

  • ↑見城さん、12月の多用の中、リトークありがとうございます。
    「あの夏のクライフ同盟」の頃と、なんら頭の中は変わってないと痛感しました。
    せっかく、この世に生まれてきたので、あの頃のように、もっと五感を研ぎ澄ませていきたいと思います。
    ありがとうございました。

  • 見城さん
    誕生日おめでとうございます!
    この一言を伝えることができる喜びを感じています。
    まさに755は奇跡のSNS。
    このような場を提供して頂いている、藤田さん、ありがとうございます。

  • 秋山監督
    誕生日おめでとうございます。
    755を通して、お身体の具合が芳しくない中、全力で生き抜く姿を目撃させて頂いてます。
    新たな1年も実りある年になることを願っています。

    1
  • 「半分論」村上信五 著(幻冬舎)を読んだ。
    村上さんは哲学者だ。
    デカルトのようにモノゴトを分解しマインドマップのように展開する。
    そう思って読んでいたら、見城さんの「アウフヘーベン」という言葉が最後に飛び込んできた。 
    対立する概念を上位概念出統合する。
    いい得て妙だ。
    本書の端々に見城さんの言葉が散りばめられいる気がする。
    例えば、「上手くいったらスタッフのおかげ、失敗したら自分の責任」という一文。
    これは、自分で汗をかきなさい。
    手柄は人にあげなさい。
    竹下登 さんの見城さんの言葉だ。
    僕に一番響いた言葉は、EPISODE6の中の「普段からある程度でも考え方の土台が築けてないと、急に時間ばかりができても前向きな活用はできませんでした」という一文だ。
    まさに、である。こういった後悔する時間の費やし方が減るのであれば、半分論は活用したい。
    本書を通して、本は名刺代わり。
    という言葉が頭をよぎる。
    村上さんは、タレントをしながらサラリーマンをされたいるという。まさに会って、話を聞いてみたくなる。
    何度も読み返し、感想が遅れたしまいましたが、それほど読み応えのある本だと思います。
    見城さん、編集の渡邊千帆さん、ありがとうございました。

  • 見城さん、半分論のリトークありがとうございます。
    気づきを一瞬で終わらせないために思考過程の言語化をしたいと思います。

  • 「自分の変え方」村岡大樹(幻冬舎)を読んだ。
    箕輪さんのYouTube「箕輪世界観チャンネル」で見城さんのさと対談しているのを観た。
    正直な感想は、見城さんの話を遮る場面が何度かあるように感じ、本の購入をためらった。
    とは言え、幻冬舎で新聞広告を打つほどの力作ということで購入。

    読みはじめてみると、YouTubeとは別人のような論の展開に驚いた。
    「ポケモン」で考える進化形のパターンの話はポケモン世代には身近に感じられると思った。
    認知科学を使い「自分を変える」とは良いことだ。
    僕も苫米地さんの本は貪るように買って読んだが、最終的に専門用語だけ覚え、何も変わることはできなかった。
    一番しっくりきたのは、自分の「ゴール」に見合った「信念」かどうかという投げかけだ。
    漫画アニメ「チ。」でも「信念」はすぐに「呪い」に化ける。でも、信念がないと不安になる。などと、考えさせられるフレーズが沢山ある。
    闇雲な努力が実を結ばないように、目的に応じた考え方がいかに大切かよく分かる。
    無意識というか言語化されていない無自覚な行動を言語化し意識するということの大切さも改めて混じた。
    考え始めると、神経質になり行動できなくなってしまいそうだが。
    本を読むということは、「認知」を広げる行為であり、行動変世を促す安価な手段であるということを改めて感じました。
    そんな機会を与えていただいた見城さん、ありがとうございます。
    昨今は、「認知行動療法」も医療の分野から一般市民へ広まりつつあると感じます。
    今後の出版が楽しみです。

  • 見城さん、「自分の変え方」の感想リトークありがとうございます。
    見城さんの755のトークを通して、僕の認知も変わり、生き方が随分と楽になりました。
    この場をお借りしてお礼をさせて頂きます。ありがとうございます。

  • 箕輪さん、「自分の変え方」のリトークありがとうございます。
    箕輪さんの「闇と闇と光」など購入しましたが、感想を書く機会を逸し755に載せずじまいです。
    幼稚な感想でもトークに載せなかったことを後悔してます。