ログイン
詳細
ホソカワヒロマサ

理学療法士及び作業療法士法が制定されたのが1965年ですから、ことしは日本の近代的理学療法と作業療法が制度化され実際に始まって50年という節目の都市です。 制度制定から50年を記念して、「鎌倉矩子. 岩崎清隆. 作業療法を創る - この50年のナデシコ・サムライたちの挑戦. 青海社. 2015」が出版されました。 創世記から今活動しているひとまでのインタヴューをまとめたものです。 スウェーデンだと地域活動が理学療法士ではなく作業療法士の関わりなのは、理学療法士が運動機能が中心で作業療法士が行動機能を高め、行動の意味を与えることだからです。 病院で働く作業療法士が多い中、地域包括ケアの制度化が進めば作業療法士が地域活動の中心になっていくと考えられます。 現状では理学療法士のまがい物扱いされることも多い作業療法士ですが、個別のひとの機能に着目して行動を変えていく作業療法は看護師との親和性が高いそうです。 やっぱり創世記のひとは凄いし、現在の中核になっているひとたちの思いも凄いなと思いました。 近森正昭

前へ次へ
ホソカワヒロマサの論理的感情トーク
トーク情報