ログイン
詳細
Dr.アフ郎

心肺停止での挿管は、 基本的に胸骨圧迫をしながら 行われることになります。 たまに、 胸骨圧迫を中断して 挿管することもあります。 そして論点のレントゲンは 必ず取りに行きます。 心肺蘇生のときには 一分一秒単位で物事が 進んでいくことになります。 一般に、 胸骨圧迫の中断は 10秒以内という 有名な原則がありますが、 10秒あれば結構 色々と出来たりします。 特にレントゲンの撮像は プロテクターをつけて 胸骨圧迫をする人が 撮る瞬間だけ 手を離せば良いのです。 ものの3秒あれば十分かと。 あとはレントゲンの板を 入れたり抜いたりすりときに 少しだけ中断しますね。 こうやって 質問されてみると、 病院実習って意外に 見所満載だなぁと思いました 遠慮なくどんどん 質問してくださいね!

前へ
109H15
トーク情報
  • Dr.アフ郎
    Dr.アフ郎

    解剖的な話をすると気管分岐までの距離には個体差があります。「男性なら口角22cm固定」というような丸暗記的な対応ではダメで、挿管に限らず人によって標準的な範囲から逸脱することも日常で良くあることです。

    手技系の確認は、時間が許すのであれば多ければ多いほど良いです。何より患者さんの安全そのものに繋がるからです。

    気管挿管に対する、直後のポータブルでのレントゲンでの位置確認はほぼ確実に行われます。よっぽど重度の呼吸不全でない限り、数十秒の撮像時間に耐えうるからです。耐えられない場合には一人、呼吸管理役がプロテクターを装着した状態で換気しながら撮像します。

    レントゲンの板を入れる場面では、チューブが抜けたりずれたりする可能性があるので、マスクや人工呼吸器の蛇管を一瞬外すシーンが実習では見られるのかなと思います。

    挿管後に胸部レントゲンを省略することってありますか?
    >現場の方々

  • みこ
    みこ

    先生、みなさま、ありがとうございます!
    気管挿管は間違いがあれば命に関わる手技ですし、確認は大切ですよね>_<

    少し問題から外れるかもしれないのですが、
    患者さんが急変され心肺停止状態となったあと、挿管を行った際は
    (挿管の適応自体難しいとは思うのですが仮に挿管した場合)、
    胸骨圧迫をおいそれと中断できない以上、確認は聴診器など胸骨圧迫の中断が最小限に抑えられるもののみになるのでしょうか?

  • としー
    としー

    >みこ さん
    いわゆるグレーゾーン対応、になるかと思うのですが…
    確認できるタイミングになったら確認する、と私は考えておりました。

    >先生方
    どうなんでしょうか?教えてください。

  • Dr.STD
    Dr.STD

    挿管後のレントゲンは病棟やICUでは必須ですね。

    麻酔管理中は全例はやっていないと思います。

    モニターしながらやるし。

    また、手術室ではデバイスも多く、難しければスコープや気管支鏡下で挿管することもあるのでレントゲンはルーチンではないのだと思います。

  • みっすんが参加しました
  • Dr.アフ郎
    Dr.アフ郎

    心肺停止での挿管は、
    基本的に胸骨圧迫をしながら
    行われることになります。

    たまに、
    胸骨圧迫を中断して
    挿管することもあります。

    そして論点のレントゲンは
    必ず取りに行きます。
    心肺蘇生のときには
    一分一秒単位で物事が
    進んでいくことになります。

    一般に、
    胸骨圧迫の中断は
    10秒以内という
    有名な原則がありますが、
    10秒あれば結構
    色々と出来たりします。

    特にレントゲンの撮像は
    プロテクターをつけて
    胸骨圧迫をする人が
    撮る瞬間だけ
    手を離せば良いのです。

    ものの3秒あれば十分かと。
    あとはレントゲンの板を
    入れたり抜いたりすりときに
    少しだけ中断しますね。

    こうやって
    質問されてみると、
    病院実習って意外に
    見所満載だなぁと思いました

    遠慮なくどんどん
    質問してくださいね!

  • やまもとが参加しました
  • lunaが参加しました
  • asunoochが参加しました
  • 削除されたユーザーが退席しました