ログイン
詳細
TETSUO

おはようございます。   会議も飲み会もスマホ片手に過ごすことが多くなった。以前の常識なら相手に対して失礼な態度なんだろうけど、メモ帳片手に相手の話を聞くような積極的な姿勢という捉え方に常識が変わりつつある様に感じる。知らない内容を調べたり深ぼったりできるから会話もより核心に近づけられる。 そしてハタと気がついた。コレは身体拡張だ。眼鏡で視力を補完したり車に乗って車体感覚を自分の一部として感じたりするのと同義。(既に言われてる?笑)知識をスマホの中のオープンソースに委ねてる。そして、電気やガスなどのインフラでもある。 また最近は生成AIが使える。GPT4はかなり凄い。コレは知識を超えた知恵の身体拡張。あとはAIに対して人間がいかに的確な質問が出来るかどうかにかかっている‥とさえ言っても言い過ぎではないところまできてる。   こうなると、あと我々人間に残されたものは何だろうか?とよく考える。そしてそれこそが我々が幸福と呼んでるものなんじゃないかというところに辿り着いた。(しらんけど笑) パスカルは、人間は考える葦であると言ったが、考えることさえもAIがやってしまうと人間には何が残るのか? 自分なりに考えた答えは「何も残らない」つまり「無我」とか「空」とかいうなんだと思う。 これはきっと一神教的には不幸なことなんだろうけど、多神教的には幸福の境地なんだと思った。 実感としても、無我夢中で自分の存在を意識しない瞬間がいちばん幸せな気がする。   夜中にこれメモっとこうと思って起きて打ってる。季節は秋を飛ばして冬へ。今日も良い一日を。

前へ次へ
てつおの部屋
トーク情報
  • TETSUO
    TETSUO

    哲学を学んで稚拙ながらやっとわかってきたのは
     
    人は全ての執着から逃れて客観視することに慣れてしまうと、無気力になってしまうから
     
    むしろ、複数のことに沼っていくことが重要で、それによって得たさまざまな目線で世の中を観ていくことが大事
     
    ってこと。

    4
  • TETSUO
    TETSUO

    鈴木自動車の鈴木修さん亡くなられたんですね。ご冥福をお祈りします。

    5
  • TETSUO
    TETSUO
    投稿画像

    歴史研究者の間でバイブルとされている東北大学教授 野家啓一さんの『物語の哲学』

    その中の一節、「過去は原理的に未完結」という言葉をずっと考えてる。

    過去は現在の「常識」という視点を介してしか認識できない。時間の経過の外部からではなく内部からしか観測できない。
     
    最近の芸能、政治のニュース等を観ていてもそのことを強く感じる。時代の変遷が早い時代においては過去は常にアップデートされ続ける。当然、人の評価も言動の是非も変わり続ける。

  • TETSUO
    TETSUO

    大きな物語のうねりの中で自分の価値観を保持できたら素敵だと思ってる。
     
    先日の箕輪さんのツイート
    「いま言うべきことでは絶対にないんだけど、中居さん舞台袖でいつも話しかけてくれてめちゃ優しかった。」って発言はまさにそれだな。

    2
  • TETSUO
    TETSUO

    「私たちがいま生きている現実の世界は、もしかすると幻想かもしれない」。こんな突拍子もないことを主張する物理学の学説がある。「ホログラフィック理論」というもの。唱えているのはノーベル物理学賞受賞者のゲラルド・トフーフトやスタンフォード大学教授のレオナルド・サスキンド。彼らの発想は突拍子のないもので、ブラックホールの原理から、「この現実世界にあるモノ・コトのすべては、どこか遠くにある二次元平面に書き込まれたデータの投影にすぎない」という結論を導き出した。しかも、さらに驚くのは、彼らがこの世をアナログではなくデジタルでできていると見なしていること。コンピュータが0/1の二進法で情報を記録するように、世界のモノ・コトのすべては0/1のデータで、空間領域の外側にある球面上にコーディングされているというのだ。この理論は、三次元映像を二次元のフィルムに記録する「ホログラム」に似ていることから、「ホログラフィック理論」と呼ばれている。

    2
  • TETSUO
    TETSUO

    特定の人との意識の共有が難しい。彼とはまるで見ている世界が違うように感じる。都会とは違って、田舎の地域コミュニティには逃げ場がない。

    自分を変えるしかないと考え、歴史や哲学に目を向けてメタ認知を心掛けてきた。しかし、最近はその試行が夢物語に自分を追いやっているように思える。新しい居場所を見つけたい。

    5
  • TETSUO
    TETSUO
    投稿画像

    画像のAとBは同じ色。
     
    ブラックな環境の中では自身がブラックであることが認識できなくなる。

    3
  • TETSUO
    TETSUO

    「他者という異物を自分の中に抱え切れないなら、人と交わってはいけない。自分を憎む者のために祈れ。自分を理解しない者のために死力を尽くせ。」
     
    というあの方の言葉が、今の自分にとって大きな支えとなっている。人間関係を表現するには、これ以上の言葉はないと思う。
    凄い言葉だ。

    2