ログイン
トモコンのトーク
トーク情報
  • トモコン
    見城徹見城徹

    ⬆︎ 「天使の創造、悪魔の選択」

    高い志を持って挑戦し、結果を現実の泥沼に落とし込め!理想は天使の夢、成果は悪魔の妥協。天使のままでいるなら誰にも批判されない。悪魔になり切れた時、結果は泥沼の中に輝く。綺麗事では何も始まらない。

  • トモコン
    削除されたユーザー削除されたユーザー
    投稿画像

    NEWS PICKS 第16回

    月刊カドカワは、音楽雑誌もやっていなかった、総力特集と、様々な角度からアーティストの人間性を浮き彫りにする、凄い雑誌でした。
    しかも、尾崎豊の連載、村上龍と坂本龍一の往復書簡なと、連載も多彩で豪華。総力特集されているアーティストのファンにとっては、永久保存するしかない凄い雑誌で、私も愛読させて頂いてました。

    尾崎豊さんの「シェリー」をレコード屋さんで聴いて、所属事務所のMOTHER&CHILDRENへ行くと既に6社が前にいる。それをライブに通い詰め、アルバムを聴きこみ、感想を書くことで、本人と会うことになる。そして、尾崎豊さんに感想の全てを伝え、見事に心を射抜き、本を作る事になる。

    その条件となった、ハウンドドッグの「負け犬」という本。藤沢映子さん著による、この本もまた素晴らしい。見城様が、大友さんを説得してタイトルは「負け犬」。内容は、ハウンドドッグのデビューのきっかけとなった、コンテストから、メンバーチェンジ、そして、伝説となったガラガラの西武球場で、しかも豪雨の中のライブ。クライマックスは、このライブで演出用のマグネシウムが誤爆し、大友さんの目に火花が入り倒れる。治療して再びステージ復帰するのだが。
    この時期、ハウンドドッグは、レコードが売れず、事務所の後輩、尾崎豊の後塵を拝し、レコード会社からの契約も、最新アルバム「SPIRITS」が売れなかったら打ち切りという状況。その中で、出されたこの「負け犬」は、ファンのバイブルとなる。さらに、奇跡的に、ハウンドドッグは、この本と同時期に「フォルテシモ」をリリースし、これが爆発的に売れ、メジャーシーンに君臨するが、まさかここにも見城様がいたとは。。。ちなみに、翌年のまったく同じ日に、ハウンドドッグは超満員の西武球場で、「約束の日」と銘打ったまったく同じ内容のライブを行う。それは「負け犬」なくしてはあり得ない、伝説の日でもありました。

    良いと思ったアーティストには、すぐに会いに行く。CDを聴きこみ、ライブに通い詰め、感想を伝える。相手にとって、この人となら新たなステージに行けると感じさせる言葉を、考え、考え、考え抜いた上で、相手の心に向けて放つ!その見城様のスタイルは、変わらない。

    勉強になります。ありがとうございます。

    明日の連載も楽しみにしております。

    3
  • トモコン
    見城徹見城徹

    貴方は何故、仕事で突き抜けないか?それは自己検証と自己批評のない思い込みで仕事をしているからだと僕は考えます。それは井の中の蛙の自己満足に似ています。それでは客観的な結果は出ません。貴方は何故、モテないか?それは他者への想像力がないからだと僕は思います。ルックスなんか関係ありません。自己満足の井の中から出ようとすれば否応なく外部の風に晒されます。自分の言葉や貨幣が通じない外部。そこで初めて蛙は自分の真の姿を思い知ります。つまり、己を知るのです。己を知った時、人を想像することが出来るのです。自己検証と自己批評。大事です。自己満足という井の中から早く出ることです。

  • トモコン
    見城徹見城徹

    ↑ 申し訳ありません。心の中の一番脆いところに触れられて、乱れてしまいました。
    僕は21歳の時に「理想」や「夢」に生きるのを止めました。いや、そこから逃げ出しました。だから、「理想」や「夢」という言葉が嫌いです。僕にとって肉体化出来なかった言葉だからです。
    [たべて苛酷にならない夢を/彼女たちは世界がみんな希望だとおもっているものを/絶望だということができない]
    吉本隆明の「少女」という詩の一節です。僕は食べて苛酷になる夢を飲み込めませんでした。 飲み込めなかった劣等感と自己嫌悪と向き合いながら、懸命に生きて来ました。
    21歳で死んだ僕に宛てて65歳の僕が書かずにはおれなかったのが文庫版「たった一人の熱狂」のあとがきです。

  • トモコン
    見城徹見城徹

    何故、憂鬱になるのか?
    それは他の誰にも出来ない「達成」を自分に課すからです。
    「絶対に逃げない」
    そう決めるからです。
    他の誰かができるようなことをしていても大きな結果は出ません。
    「憂鬱」にならなければ駄目なのです。
    だから、「憂鬱」こそ黄金の果実の素なのです。
    憂鬱でなければ、仕事じゃない。
    憂鬱こそ我が友。
    だから、昨日までの自分を振り切って、もう一段ギア・チェンジ。
    オーバー・ザ・トップ!

    2
  • トモコン
    あさふみ(浅井智文)あさふみ(浅井智文)

    ↑実践をともなってない言葉は、どうしても薄っぺらな言葉になってしまいます。たいそう立派な言葉を書いていても胸に響かない言葉を目にすることがあります(ここにいる皆様のことでは決してございません)。薄っぺらいなあと思う文章は読めば分かります。全く魂がこもってないんです。それはどうしてかと考えると、言葉だけなんです。苦しんでないんです。行動がともなっていないから、胸に響いてこないんだなあとつくづく思います。私が十分できているとは、全く思っていませんが、言葉に熱い魂がさらに入るよう日々実践して、「自己検証、自己嫌悪、自己否定」を繰り返します。朝から胸に突き刺さるお言葉ありがとうございます。

    2
  • トモコン
    見城徹見城徹

    1992年の4月25日の朝、尾崎豊が死んだ。あれから26年が経った。僕はまだ生きている。[生]と[死]は等価だ。そう言い聞かす。

  • トモコン
    三浦崇宏三浦崇宏

    『読書という荒野』感想

    幻冬舎の箕輪くんと山口さんからご送付あただいた本を出張先のホテルで読み終えた。想像通り、後悔に頭を抱えることになった。『編集者という病』を読んだ大学一年生の頃を思い出す。また人生を変えられてしまう。

    『読書という荒野』は劇薬だ。安易には読まないほうがいいんだ。“見城社長が有名だから” “NEWSPICKSBOOKは仕事に役立つから” そんな生半可な覚悟で読み始めたら取り返しのつかない事故になる。この本を一度読んでしまったら、もうそれまでと同じようには本を読めなくなる。映画を見られなくなる。旅も、恋愛もできなくなる。安易な楽しみが人生から消え去る。それらすべての体験が自分自身を賭け金に、命がけで向き合わないと意味がない対決なのだと気付かされてしまう。この本を読んで、過酷な、だからこそ、価値のある人生に向かう決意をしないでいることは困難だ。これだから、読書はおそろしい。

    『読書という荒野』を読み終えた瞬間、そこがホテルの一室であろうが、愛する人の部屋であろうが、オフィスの休憩所であろうが、自分がたった一人、人生という荒野に立ち尽くしていることを自覚するだろう。そして、その荒野を踏み進めるかどうかを判断せざるを得なくなる。
    ただし、この本が親切なのは、荒野を一人歩むための羅針盤としてのブックガイドになっていること。そして、その荒野を踏破しようとしている先駆者がいる事実を示していることだ。

    その男の名は、見城徹。

    そしてまた、夜明けにも関わらずぼくはノートパソコンの電源をつける。ぼくはぼくの荒野を征かねばならないから。

  • トモコン
    見城徹見城徹

    窓を開けると風が冷んやりとして気持ちがいい。木々が光を浴びて葉を揺らしている。遥か向こうには青い山々が聳え、空は高く澄んでいる。北国の夏。晴れた日には永遠が見える。宇宙の時は悠久として流れ、止むことはない。僕は宇宙の一部として今この一瞬にここに在る。朽ちて果てるのは万物の定め。永遠の中の一瞬。ここに在ることの奇跡を想う。人生は一夜の夢。100年後から見たら今の僕の悩みなど何ほどでもない。だから、振り切る。だから、この一瞬を狂って生きる。

    3