
しげトーク
トーク情報- しげ
しげ 帰宅後Tverで、[奇跡のバックホーム ~阪神 横田慎太郎の物語]を見ました。
https://tver.jp/episodes/epkapxf6vk
文庫の[栄光のバックホーム]を月末の映画公開までにと読み進めていますし、ここに至るまでの足跡を、僕も数多く拝見させていただいています。
「あの場面だ」と振り返りながらの時間でした。
2016年キャンプでの、危機感あふれる目つき。
最後の試合でダッシュで守備位置へ向かう姿。
まっすぐに前を向いて話すときの目、まっすぐな言葉 そして周りの方々のまっすぐな伴走…。
次々にまっすぐ胸に迫って来ます。
そして現役時代の闘病、引退後の闘病、目つきが異なることが分かります。
目標の有無がどれだけ影響を及ぼすか、それだけでも痛いほど分かります。
しかし横田さんはどんな状況でも目標を取り戻し、最後まで前を向き続けたのでした。
最後の試合のバックホーム、そして2023年の優勝が決まった試合は、何度見ても涙がこみ上げます。
ありきたりですが、僕もこうありたい、こう生きたいと改めて思いました。
努力しても結果は出ないかも知れない、しかしやらなければ、言うだけでは始まりません。
「全ての横田慎太郎に捧ぐ」、僕など当然まだまだですが、そこに近付くべく努力します。
28日の公開当日は難しいですが、少しでも早く見に行きます。 - しげ
しげ ![投稿画像]()
文庫版[栄光のバックホーム]読み終わりました。
お母様のまなみさんの視点から、横田慎太郎さんの生き様を綴った1冊です。
(以下、作品の内容を含みます)
慎太郎さんの[奇跡のバックホーム]を拝読して、ここまでまっすぐ生きている男がいるのかと驚きましたが、次に注目したときは、お亡くなりになったときでした。
何で?と、あのまっすぐに生きていた男が何で?と、しばらく思っていたことを覚えています。
感想を言葉にしようとすると、「まっすぐ」の言葉が何度も浮かびます。
僕の語彙力の無さを痛感しつつ、慎太郎さんの周りの方々にこの想いが広がって行く様子には、結末を知るだけに苦しくも温かな気持ちになります。
ご家族はもちろん、阪神タイガース入団後は同期に先輩、監督にスタッフ、病院の方々、大勢のファン…。
その想いは異例の引退試合に繋がり、引退後も慎太郎さんが渾身の力で立たれた講演会で、さらに多くの人に届いたのでした。
僕もいつの間にかその1人に、身内のような気持ちになっていることに気付きます。
慎太郎さんをそばで励まし、一緒に喜怒哀楽を分かち合ったまなみさんをとおしての視点と言うこともあり、その場に僕もいるかのように心を揺さぶられ続けました。
とくに手術で一度失われた視力が戻り始めたとき、窓のブラインドを何度も上げ下げして日差しが見えることを喜んだ場面には、僕まで頬がゆるみました。
そして「最後の港」へと進み、これまでの数々が決してフィクションでは無く、読んでいる今に繋がっていることにハッとさせられます。
慎太郎さんが最後まで前を向いて、まっすぐに、全力で駆け抜けたことに、本文にもあるように拍手を送りたくなりました。
スポニチの遠藤記者は「努力のバックホーム」と評しましたが、それは今も生きる僕が、まるで努力と呼べることをしていないことを意味します。
ありきたりながら慎太郎さんに近付きたい、どんな環境でも諦めず、目標を持って日々に臨もうと強く思いました。
読み終えたのは映画版[栄光のバックホーム]公開直前で、プロダクションノートや予告編、ドキュメント番組、そしてユニフォームが舞った胴上げの動画なども繰り返し見ました。
そのたびに胸が一杯になり、涙があふれました。
ゆずの[栄光の架橋]も、サビ前の♪ジャジャジャンと言うところを聞くだけで胸に迫るほどです。
慎太郎さんをこれまで深く存じ上げずにいたことを、悔やむばかりです。
そして、プロ野球はあまり興味が無かったものの、慎太郎さんの足跡が残り、復帰を信じ続けてくださった阪神タイガースを、これから応援したいと思っています。
今はことあるごとに、「24」の言葉を選んでしまいます。
映画やドラマで、感情を揺さぶられることが苦手です。
普段は避けている僕が映画を勧めるのですから、周りは驚いたと思います。
予告編を見た後に「お涙頂戴か」と言われたこともありますが、そう誤解してしまうほどにまっすぐ生きた男が横田慎太郎なのだと、今さらですが断言出来ます。
僕も少しでも追い付けるよう、並べるよう、目標を定めながら努力します。
読書しながら初めて涙があふれた1冊、読んだだけにせず、必ず行動に繋げます。



