ログイン
詳細
吉田真悟
投稿画像

No.572、573 『新版・日本国紀』(上、下) 百田尚樹著 (2021/11/15 幻冬舎文庫) 20121/12/03(12/1読了) 読むのは二度目。三年前の単行本出版時以来である。 この本に出逢えて、どれ程心強かったことか。日本人として胸を張り誇れる自国の歴史を初めて読んだ気がした。もやもやしていた気持ちがすっきりと晴れ渡ったのを今でも覚えている。 そして今回の新版(文庫版)は全てが見直され百五十頁も増量されている。幕末から明治維新が二章に分かれ、最終章には令和の三年分が加筆され、エピローグとあとがきにかえて、五百冊もの参考文献が追加されている。ほぼ、一冊を新たに創り出す労力であったろう、再び感動が沸きあがった。 男系の万世一系、二千年以上も続く世界最古の皇統。神話の御代から令和まで、読みやすく分かりやすく、 駄目なところもずけずけと書いてくれている。こんな歴史教科書があったなら、人生が変わっていたと思う。この私に繋がる全ての歴史を良し悪しは別として素直に受け入れたいと思った。 生きるという事は選ばれたということだ。選ばれたからといっても正解とは限らない。歴史は選ばれた方だけの危うい綱渡りの積み重ねだが、 この本では選ばれなかった方にも光を当て、何度も「もし」と考えさせてくれる。賢者は歴史に学び、愚者はそれを無視して繰り返すという事だろう。少なくとも何回目かの平和ボケと言霊主義(起こって欲しくない事は言葉にもしない)から脱却しなければ我々の子孫の未来は悲惨なものになるだろう。度重なる国難を救ってくれた侍達はもう居ないのだから。 戦争は明日にでも起こりそうなのに、国を守る正式な軍隊すら持てない現在の日本。押し付けられた名ばかりの平和憲法とGHQによるWGIP(洗脳政策)で自虐史観を刷り込まれた左翼系メディア。一体どこの人間なのかと思う中国共産党に 媚びてばかりの政治家達...。 気持ちは落ち込む一方なのだが、自らのアイデンティティを確認し、歴史を受け入れ、歴史に学び、未来を変えなくてはいけないと強く思わせてくれた『新版・日本国紀』を私に届けてくれた百田さんはじめ全ての方々に感謝を表したい。 ついでに新版出版記念、ミリオン達成記念として三年前と同様に『徹の部屋』の開催を希望したい。 【備忘】 強烈に興味を持った人物を自分用に書き留めておく。 武烈天皇、継体天皇、白河天皇、崇徳天皇、足利義教、北条時宗、小栗忠順、ジョン万次郎、柴五郎、樋口季一郎、岸信介 #新版日本国紀 #百田尚樹 #有本香 #幻冬舎文庫

前へ次へ
千冊回峰行中!
トーク情報
  • 吉田真悟
    吉田真悟

    ↑人気の直木賞作家が5年前に書いた作品。岩手の花巻農芸高校(架空)の地学部生が宮沢賢治の作品に登場する地名を特定する旅に出るという話しで、ミステリー要素もあり最後まで飽きずに一気読みしてしまう岩手推しには堪らん内容でした。久々うなってしまいましたよ。

    2
  • 吉田真悟
    吉田真悟

    ↑これも盛岡の南部鉄器工房が舞台の小説です。『狐狼の血』『盤上の向日葵』などの様に殺人事件やバイオレンスは無いけれどしっとりとしていて安心して人にお勧めできます。

    熊は出てきません😅

    4
  • 吉田真悟
    吉田真悟
    投稿画像

    『メスを置け、外科医』
    泣くな研修医8
    中山祐次郎著

    今回は外科医になって9年目(33歳)の隆治が震災後に院長が急死した福島の病院長の後任に手を挙げるという、755ではお馴染みの
    薮さん(中山祐次郎医師)の実話に基づく話しでした。

    半年間に渡る奮闘はリアルな出来事とかなり被っていると推察されますが、切なすぎて辛くなってしまいました。いつも通り、たっぷりと悩み、迷い、選んだ答えが正しいかもわからなかった。そこが惹かれる理由かも。

    次回作タイトル案
    「外科医、年貢を納める」
    「外科医、育休取得」
    「外科医、小説家に」
    「外科医、宇宙へ」とかどう?

    ↓営業妨害?
    リアル「メスを置け」
    中山祐次郎氏の高野病院日記です。
    ※幻冬舎Plusに登録すればご覧になれますよ。
    冴木さんや橘さんは登場しませんが、エエンチョウの似顔絵は出てきました。😄

    https://www.gentosha.jp/article/7228/