ログイン
詳細
吉田真悟
投稿画像

No.654 映画『ラーゲリより愛を込めて』 監督:瀬々敬久(たかひさ) 脚本:林民夫 原作:『収容所(ルビ:ラーゲリ)から来た遺書』(辺見じゅん著/文春文庫刊) 製作:平野隆 配給:東宝 上映時間:134分 【キャスト】 山本幡男:二宮和也 山本モジミ:北川景子 松田研三:松坂桃李 新谷健雄:中島健人 相沢光男:桐谷健太 原幸彦:安田顕 2022/12/14 (12/12観映) 知らなかったが全て実話だそうだ。 山本幡男(はたお)さんやその仲間達によって届けられた遺書は実在した。犬のクロも。 第二次世界大戦後、シベリアに不当に抑留された人が約57万5千人いた。極寒の強制収容所(ラーゲリ)で強制労働を強いられた。 一番長い人は戦後11年も経ってやっと日本への帰国(ダモイ)が叶う。亡くなった抑留者は5万8千人にも上った。 改めてロシア(旧ソ連)への怒りがフツフツと沸き上がる。私の義理の父も抑留されていたそうだ。詳しいことは何も聞けずに鬼籍に入ってしまった。 こういった戦争映画を観ると、生きている事に罪悪感を持ってしまう。 好き勝手生きている事に怯むし、申し訳ない気持ちでいっぱいになる。 77年前の戦争に負けてしまい、戦後のどさくさに悲惨な引き上げ体験談を数多く聞いてきた。聞くに堪えないものばかりだった。だから戦争映画を観るのは嫌いである。ラーゲリと聞くと山崎豊子の『不毛地帯』やアレクサンドル・ソルジェニーツィンを思い出す。もっと突き詰めるとヴィクトール・E・フランクルの『夜と霧』に行き着 く。(読んだ事は無いが) 絶望の淵に立った時、自分はどうなるだろう?松田研三(松坂桃李演じる)や相沢光男(桐谷健太演じる)や原幸彦(安田顕演じる)になるだろう。 絶望に犯され、卑怯で卑屈で他人を妬んで生きる屍だ。決して山本幡男(二宮和也演じる)にはなれない。 だからこそ奇跡の物語として語り継がれているのだと思う。山本幡男に感化されて、絆(ほだ)されて、深い仲になったら、見捨てられなくなる。山本旗男は厄介な人なのだ。だけど出会った人をあまねく幸せにする。魔法使いの様な人だ。映画全編が思ったより明るくて、笑えて、助かった。 しかし、ほとんどの場面で、登場人物達の悲惨な現実を見た時、不当で理不尽で、増幅する怒りをどこにぶつけたら良いのか?おろおろして、ただただ泣くしかなかった。無力、無知、無能で申し訳ないと。 私はずっと安田顕が演じた原幸彦の立場で無責任に映画を眺めていた。 「私に近づかないでください。私は家族に会いたいためにあなたを売ったのです。」という台詞で理解出来たから。しかし、確実に山本に魅入られていく。やはり、こいつのためなら命も惜しくないとさえ思う。山本の体調を心配して大きな病院で見て貰いたいと、皆でストライキまで起こすはめに。最後は危険を顧みず仲間と遺書を分断し暗記して帰国し、山本の妻子に届ける。悪魔に魂を売ったのに、山本の力で人間に戻った。複雑な生き物なのに行動は単純だった。その後の「慶応の4番バッター」は幸せに暮らしたのか?はまた別の話である。安田顕がこの頃気になるのよ。 なぜ、このタイミングで映画を製作したのだろう? コロナ禍にロシアのウクライナ侵攻、世界中が上手くいっていない。 格差社会に閉塞感。。。。こんな時代だからこそ、山本幡男さんの様な人が登場し、皆を救って欲しいな。 身近にいるかもしれないな。探してみよう。 最後にいつもいつも素晴らしい映画をご紹介頂く見城先生に最大の感謝を込めて「ブラボー!」と心で叫びましたよ。一度で良いから先生と同じ高みから映画や小説を体感したいものである。無理だけれどね😅

前へ次へ
千冊回峰行中!
トーク情報
  • 吉田真悟
    吉田真悟
    投稿画像

    最後の「十万年の西風」はショックな内容だったが、それ以外の短編はとても良かった。
    必ずといって、人生の岐路に立つ上手くいってない人が登場し、共感を覚え、最後はふんわかした気持ちにさせてくれる。
    科学的知識欲も満たされてね。

    是非読んで欲しいなぁ。

  • 吉田真悟
    吉田真悟

    【 中山祐次郎著、
    泣くな研修医シリーズ】応援メモ

    ① 『泣くな研修医』
    → 主人公:雨野隆治の泣きたくなる様な研修医期間(半年間)の悪戦苦闘

    ② 『逃げるな新人外科医』
    → 3年目、後期研修医期間。医師としての覚悟が固まりつつある時期

    ③ 『走れ外科医 』
    → 医師5年目、やっと逞しくなってきたころ

    ④ 『やめるな外科医』
    → 医師6年目、やらかして悩む

    ⑤ 『悩め医学生』
    → 医学部に入学してから国家試験に合格するまでの6年間

    ⑥『外科医、島へ』
    → 医師7年目にして半年間だけ離島に赴任した話し

    ⑦『迷うな女性外科医』
    →雨野の先輩、クールビューティー佐藤玲医師のスピンオフ物語

    ⑧『メスを置け』
    →外科医9年目、33歳になった隆治が友人の死を機に震災後の福島の病院長として赴任した半年間の奮闘

    番外『クリスマスイブの死亡診断』(短編集『謎解き診察室、本日も異状あり』に収録)
    → 雨野の後輩医師、西桜寺凛子のスピンオフ。ホラー?

  • 吉田真悟
    吉田真悟
    投稿画像

    8年前の2013年の本なんだが古さを感じないかった。なにせ地球の太古代(およそ35億年前)の火星からの隕石をめぐるサイエンスミステリーだからだ。今の作風よりはだいぶ刺激的でこちらも大変面白かった。

    深みのある登場人物、大どんでん返しのストーリー、科学的リアリティ、研究者の苦悩などとても読み応えがあるのだが、ちとレベルが高すぎてついていけなかったので暫くしたらまた読み直そう。

  • 吉田真悟
    吉田真悟

    伊与原新さんの最新作、『翠雨の人』も面白そうなんだが、我が街の図書館でも人気が高くて数ヶ月先になりそうだ。

    この頃、幻冬舎以外の本は図書館で調達します。😄本棚がパンパンなのよ

  • 吉田真悟
    吉田真悟
    投稿画像

    『救いたくない命』
    俺たちはかみじゃない2
    中山祐次郎著

    誰も彼も薮さんの分身なんだろうけれど、雨野隆治とは一味違うが同類に思える剣崎啓介、誰もが好きになるであろう人としても出来過ぎな松島直武のバディ関係かすこぶる良いねぇ。阿吽の呼吸に惚れ惚れする。

    詳細に描く医療現場の緊迫感は薮さんの真骨頂だよね。リアル過ぎて読んでいて胃が痛くなった。

    そして『泣くな研修医』シリーズもだけど、出てくる女性、ナースや師長、患者さんまで皆魅力的過ぎて羨ましい職場である。

    本に出てくる麻布十番のバーに行ってみたいなぁ。どこかにありそうだ。