ログイン
詳細
ikutama

“研ぎ澄まされた”世界。鋭さを追求して磨き続け、清らかで明るい世界へ辿り着く。刃の先のように極限まで高められた技は時間を切り裂き、触れた人の心を抉る。張り詰めた緊張の後に巻き起こる感動、異次元で宙吊りなる。そして日常に帰り静かな感動を味わう。

前へ次へ
ikutamaのトーク
トーク情報
  • ikutama
    見城徹見城徹
    投稿画像

    一昨夜、KAB(坂本龍一事務所)の5人で坂本が愛した[サロン・ド・グー]で食事をした。40年以上積み重ねた坂本龍一との熱狂の日々。捩れるようにに過ごした西麻布・広尾近辺。アカデミー賞のロスアンゼルス。そして坂本が移り住んだニューヨーク。[サロン・ド・グー]の個室の棚に坂本龍一の写真を立てかける。テーブルに坂本が座るべき席を空け、酒と料理も置く。5人で坂本龍一との思い出話しに花が咲いた。毎夜、毎夜、2人で朝まで痛飲した30代。アカデミー賞受賞に歓喜したロスの夜。ニューヨークのレストラン[インドシン]で演じた大立ち回り。写真の坂本龍一が「そうじゃない。俺にも言わせろ」と話しかけて来るようだ。バカを躊躇なくやり切れるのが青春と呼ぶなら、坂本が逝って僕の青春は終わりを告げた。坂本より後少し生きる。坂本龍一が残した音楽を聴きながら。

    1
  • ikutama
    ikutama

    坂本龍一の『一つでは音は鳴らない。2つのものが「出会った瞬間」に音が鳴る。』という言葉を思い出す。出会うことで始まり、“時”の中でリズムやメロディを奏でる。
    敬意と興味の間で揺れ続けた坂本龍一の“反抗”。それぞれの青春。戻れない場面。振り返って気づくから青春なのかもしれない。

  • ikutama
    見城徹見城徹

    ブレたら必ず失敗する。甘い囁きに心を奪われるな。甘いものには毒がある。地道に積み上げた自分の圧倒的努力を信じよ。近道なんて絶対にない。
    辛くても、苦しくても、ブレないでそれを受けよ。
    ウェイト・トレーニングにも近道はない。苦しまなければ結果は出ない。
    「私の体はNOと言ったが、私はYESと言った」
    アーノルド・シュワルツェネッガーの言葉だ。
    人生も仕事も同じだ。限界に来てからが勝負だ。
    毎日が筋肉痛。毎日が憂鬱。限界を突破するか?しないか?やるか?やらないか?ブレないで自分で決めろ。I Will Go to War!忍びて終わり悔いなし。誰の人生でもない。たった一回の自分の人生だ。

  • ikutama
    ikutama

    決心を実現する。心は動くから、楽をすれば弱くなり、ブレれば目的を見失う。筋トレは心の修行。筋トレ以上に苦しい瞬間がどれだけあるだろうか。暗闇の中でも自分を見失わず、寒さの中でも温もりを忘れない。決意は苦しみの中で磨かれる。

  • ikutama
    見城徹見城徹
    投稿画像

    昨夜の[MIKAMI limited]は強烈でした。
    命を削った狂気の鮨。クレイジーにも程がある。とにかく突き抜けている。天使の熱狂と悪魔の冷静が織り成す圧倒的なドラマチック・ストーリー。マーク・マイロッド監督の映画「ザ・メニュー」の世界。衝撃と悶絶。死ぬか?生きるか?作り手が用意したこの世あらざる劇場で食べる鮨。生きて帰って、その幸福を噛み締めています。

  • ikutama
    ikutama

    “研ぎ澄まされた”世界。鋭さを追求して磨き続け、清らかで明るい世界へ辿り着く。刃の先のように極限まで高められた技は時間を切り裂き、触れた人の心を抉る。張り詰めた緊張の後に巻き起こる感動、異次元で宙吊りなる。そして日常に帰り静かな感動を味わう。

  • ikutama
    ikutama

    昔から苦手意識のある「挨拶」について、調べ、考える。挨は「押して近づく」拶は「(心に)迫る」。挨拶という漢字はそれぞれ挨拶という言葉以外では使われず、挨拶の意味を伝えるために存続する漢字とも言える。
    相手に「押し近づいて迫る」。だから挨拶には理由が必要。その理由を咄嗟に相手が理解してこそ成立する。
    誰のため、何のために、迫るのか。挨拶し合うには、目的を共にする関係性や理由が必要。

  • ikutama
    見城徹見城徹

    1974年10月30日。当時のザイール共和国(現・コンゴ民主共和国)キンシャサ。WBA、WBC世界ヘビー級タイトルマッチ。ジョージ・フォアマンに打たれ続けたモハメド・アリの8R残り16秒劇的な逆転KO勝ち。立ち続けていれば奇跡は起こる。僕はまだリングに立っている。

  • ikutama
    ikutama

    リングの上に立ち続ければ、観衆の前で命を燃やす物語が続く。そして勝利すれば、全てが報われる。
    一方で、太陽の季節〔石原慎太郎〕の冒頭の言葉『リングで叩きのめされる瞬間、抵抗される人間だけが感じる、あの一種驚愕の入り混った快感』を思い出す。自分はいつ、どの場面、瞬間に“生”を感じたか。そこには、どんな感動があったか。もっと探っていきたい。