ログイン
詳細
てんあつ

世に従(したが)はん人は、先づ、機嫌(きげん)を知るべし。序(ついで)悪(あ)しき事は、人の耳にも逆(さか)ひ、心にも違ひて、その事成ならず。さやうの折節(をりふし)を心得うべきなり。但(ただし)、病(やまひ)を受け、子生(う)み、死ぬる事のみ、機嫌(きげん)をはからず、序(ついで)悪(あ)しとて止(や)む事なし。生(しやう)・住(ぢゆう)・異(い)・滅(めつ)の移り変る、実(まこと)の大事は、猛(たけ)き河の漲(みなぎ)り流るゝが如し。暫(しばし)も滞(とどこ)ほらず、直(ただち)に行(おこな)ひゆくものなり。されば、真俗(しんぞく)につけて、必ず果(はた)し遂(と)げんと思はん事は、機嫌(きげん)を言ふべからず。とかくのもよひなく、足を踏ふみ止(と)どむまじきなり。  春暮れて後(のち)、夏になり、夏果(はて)て、秋の来(く)るにはあらず。春はやがて夏の気を催し、夏より既に秋は通ひ、秋は即ち寒くなり、十月は小春(こはる)の天気、草も青くなり、梅も蕾みぬ。木の葉の落つるも、先づ落ちて芽(めぐ)むにはあらず、下(した)より萌(きざし)つはるに堪(たへ)ずして落つるなり。迎(むか)ふる気、下に設(まうけ)たる故(ゆ)ゑに、待ちとる序(ついで)甚(はなは)だ速し。生(しよう)・老・病・死の移り来きたる事、また、これに過ぎたり。四季は、なほ、定まれる序あり。死期(しご)は序(ついで)を待たず。死は、前よりしも来(き)たらず。かねて後(うしろ)に迫(せま)れり。人皆死ある事を知りて、待つことしかも急ならざるに、覚(おぼえ)ずして来(き)たる。沖(おきの)の干潟(ひかた)遥(はるか)なれども、磯(いそ)より潮(しほ)の満(みつる)が如し。 吉田兼好『徒然草』155段より 残念ながらこの様な心境には未だ未だ至らず、未練がましく生き残って居ります。 ご無沙汰して居ります。本の一瞬懐かしく戻りましたが、生来の気まぐれです。お赦しください。

前へ次へ
片雲の風にさそはれて
トーク情報