ログイン
詳細
MIO
投稿画像

長月に入ってしまいましたが、 8月の盂蘭盆に朝茶事で、亭主させていただきました。 はじめてのお客様3名、 心地よい時間を持っていただけだかしら? 自分よがりの茶事にはなっていないかしら? 指導の先生からは見切り発車だ(人´∀`) との指摘を受けて、、、 そう、私は考えるより先に終わりまでいってしまう性格のようです。 大体のプランが決まれば、もう終わったも同然。 良かろうが悪かろうが、突き進む性格のようですね〜😅 花入は唐物、もう4年ほど前に手に入れ 初めて花を入れた! この暑い盛りに😵赤のモミジバアオイは 鮮やかな色を放ち、この花入に負けてはいない。 最高の花でした! これこそ一期一会でしょう。

前へ次へ
大橋ひろ美のトーク
トーク情報
  • MIO
    MIO
    投稿画像

     
    いたずらに てらすともしび
    お◯くば人の 油なりけり

    大徳寺三玄院の住職は長谷川大真(はせがわ だいま)和尚

    長谷川大真和尚は、
    元住職である長谷川寛州和尚の子息

  • MIO
    MIO
    投稿画像

    香合は 

    茶道裏千家家元の坐忘斎(ざぼうさい)千宗室氏の弟で、今日庵副理事長の伊住宗晃(いずみ・そうこう、本名政和=まさかず)氏
    の3回忌のお返しの
    水仙の花の香合

    京都の茜焼

  • MIO
    MIO
    投稿画像

     

    江岑棚(こうしんだな)は、茶道具のひとつで、三木町棚(みきまちだな)とも呼ばれます。
    茶湯点前に使用する小棚で、
    表千家4世の江岑宗左が好んだとされています。

    紀州徳川家にお茶頭として出仕した江岑宗左が、和歌山城下の三木町に下屋敷を賜り、この屋敷滞在中に好んだ棚である。

    本日もお勉強になりました^_^

  • MIO
    MIO
    投稿画像

    北野天満宮の梅は、まだまだ硬かった😓

    花入は、
    土岐二三 作

  • MIO
    MIO
    投稿画像

    3月は、裏千家では釣り釜

    山々の松も埋もれて
    見えぬまで
    咲くや桜の◯◯雪のしらゆき