絶望しきって死ぬために
トーク情報- 死ぬために生きる
死ぬために生きる プロ人生初のハットトリック。
さらに言うと、最後のハットトリックは中学3年の時と記憶しているので、実に15年ぶりのハットトリックだ。
ハットトリックとはサッカー用語で1試合3点を取ることであり、3点よりも4点、5点、6点、、、と取る方が実に素晴らしいのだが、なぜか3点を取ると言うことをサッカー選手は重要視している。
チームメイトからは祝福されたものの、僕の心は全く満たされていない。
男一匹がようやく復帰し、ただただ引退に向け、また死に向けて1日1日を生きているだけだ。
一喜一憂することの重要性と、一喜一憂しないことの重要性。
このハットトリックから、得点を取れた理由と得点を取れなくなる原因を学ぶことができる。
自己検証をした結果、何をしなければいけないかが自ずと見えてくる。
考えながら動いて、動きながら考える。
1日1日を生き続けるしかない。
まだまだ甘い。自意識も多い。そんな自分が嫌になる。
もっと死ぬために生きろ。
悲惨の港を目指して。 - 死ぬために生きる
死ぬために生きる 優勝を争うであろうクラブとの対決は3-1の勝利。
アシストはついたものの、後半途中に相手のゴールキーパーと接触して軽い肉離れになり途中交代。
外国人助っ人としては情けない限り。
試合前にもっと準備できていたら、試合中にもう一つ早くボールへスタートできていたら、怪我はしていなかったに違いない。
不徳の致すところだ。ただただ努力不足。
しかし交代した瞬間に次の試合は始まっている。
連戦が続くので3日後には試合がある。
とにかく結果、結果、結果。
この地獄の幸せ。
軽い肉離れの痛みも幸せ。
戻ってきた実感と生きている実感を身体の全細胞が感じている。
監督からは腫れ上がった脚を見て「3日後も頼む」と言われた。
幸せなことだが憂鬱だ。
しかし憂鬱でなければ生きている意味がない。
僕は生きている。 - 死ぬために生きる
死ぬために生きる ↑拝見させていただきました。
平田監督が横田慎太郎さんのバックホームに対して仰っていた「彼が毎日練習してた、本当の彼の努力の結晶なんですよ」と言うお言葉が心に残りました。
奇跡と栄光を引き寄せる、横田慎太郎さんの圧倒的努力。
周りの方に愛される善良さとお人柄。
映画[栄光のバックホーム]に関する動画を拝見させていただく度に、感動させられて心を震わされています。
生きるとは何かを頭と心の底から考えさせられ、生きるための勇気を全身の全細胞にいただける。
映画[栄光のバックホーム]を試写会にて拝見させていただいてから、早くも2ヵ月弱。
ふとした時に気が緩み弱さが出る自分が嫌になりますが、その時に自分を引き留めてくれるのは「今を生きる全ての横田慎太郎に捧ぐ」というお言葉。
今日も残り半日。生き切る。死に切る。
今を生きる横田慎太郎として。 - 死ぬために生きる
死ぬために生きる ↑見城さんご投稿いただき有難うございます。
海外にいるため、どうにかこの放送を拝見できないものかと方法を模索しておりました。
今を生きる横田慎太郎さんとして、北條選手も生きられている。
今も横田慎太郎さんのことを思い出して涙する北條選手の姿に、お2人とお2人のご関係性の奇跡を感じました。
生という死。死という生。
脚が痛いというだけで、明日の試合に対して弱気になっている自分が情けない。
今を生きる横田慎太郎として、やれることは全てやったか?明日の試合までに全てをやり尽くせるか?
今日の生はもしかしたら他の人にとっては当たり前じゃないかもしれない。
やるしかない。今日も残り半日。生き切る。