#箕輪厚介
すっごく楽しみにしてた
前澤友作さんの著書
「国民総株主」
やっと届きました!!!
株が欲しいとかと云う前に、
日本を代表する実業家が
皆んなのために、
世の中のために、
命をかけて世界を変えようとしてくれてる
ことに対して、何もしない訳にはいかないです。
せめて著書ぐらいは読んで、
誰かに伝えたいと思います。
箕輪厚介さんの奥様のアロマも
本当に良い香りで心が安らぎます!
まずは友達に配ります!
#前澤友作さん
#幻冬舎文庫
#幻冬舎モバイル
#見城徹
#箕輪厚介
こちらの番外試合?も、完勝でしたね。笑
組んでから、体落としか払い腰からの、ボディコントロール、そしてマウントポジションへの移行の速さに、感嘆しきり。
総合格闘技も、強い強い!
さすがは青木真也さんの盟友なんです。
( 。・_・。 )」
#箕輪厚介
#田端信太郎
#青木真也
6秒。
見城さんの教えのとおり、オーバースローでの右パンチ一撃。
押し込むようなステップから、リードなしでの一気の勝負。
お見事です。
おめでとうございます。
( 。・_・。 ) 🥊
#箕輪厚介
#HATASHIAI
#南原竜樹
奔流 eビジネス
徳力 基彦
プロセスエコノミーに注目
過程を見せて顧客巻き込む
この半年、ネットかいわいで徐々に中国が高まっていたキーワードにあげられるのが「プロセスエコノミー」だ。昨年11月、起業家のけんすう氏が自身の「note(ノート)」で「『プロセスエコノミー』が来そうな予感です」と記事を書いたことで話題となった。
今年7月には、「アフターデジタル」などの著書で有名な尾原和啓氏が「プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる」(幻冬舎)という書物を執筆。予約販売を開始した時点でなんといきなりアマゾンの書籍ランキングの1位を獲得してしまった。「プロセスエコノミー」への注目度の高さが分かる。
「プロセスエコノミー」を一言で説明すると「プロセスを共有するところがお金を稼ぐメインとなる」ということ。従来の常識である「完成品としてのアウトプットを売る」という「アウトプットエコノミー」の対極にある考え方だ。
事例としてわかりやすいのは、アイドルグループNiziUを生み出したNizi Projectだろう。オーディションの過程というアイドルグループ結成のプロセス自体を番組として公開。正式デビュー前のプレデビュー曲である「Make you happy」が社会現象になるほどのヒット曲になることに成功した。第2弾としてボーイズグループの発掘も開始するようだ。
もちろん、オーディションを通じてデビュー前からファンを作る手法は、以前から存在していた。ただ、商品やサービスの品質の向上と、SNS(交流サイト)の普及などによる口コミの伝播力のアップにより、どんな業界の商品やサービスもコモディティ化が進んだ結果、差別化するポイントがプロセスにより始めている。
例えば、クラウドファンディングも、商品やサービスを作るプロセスに顧客を巻き込むという意味でプロセスエコノミーの1つであると言える。また、けんすう氏が運営するマンガサイト「アル」では、サービス開発の裏側を顧客に共有するコミュニティーを有料で運営している。
従来の完成品を販売するメーカーであれば、サービス開発は社外秘だろうし、顧客の意見を聴くのにリサーチ会社やインタビュー対象の人に謝礼を払っていただろう。それが、わざわざ自分でお金を払ってサービス開発のプロセスに協力してくれる顧客がいるというのはにわかに信じられないかもしれない。
ただ、こうした傾向は明らかに昨今加速している印象がある。自分が顧客になった場合を考えたら、単純に同じような品質の商品やサービスであれば、その商品の開発に自分が関わった商品やサービスの方を選びたいという気持ちはイメージできるのではないだろうか。
これまで、一般的な日本企業においては商品開発に対する思いなどはおおっぴらに言うものではなく、完成品の品質で勝負するという傾向が強かった印象がある。ただ、人が本当に感動するのは案外、商品やサービスの裏側にある人間の思いや努力、試行錯誤の過程だったりするものだ。
今まで、自分達では普通すぎると思っていたり、隠しておくべきだと思っていた「プロセス」が、実は差別化の突破口になるかもしれない。そんな逆転の発想で自らのビジネスを1度見直してみてはいかがだろうか。
(アジャイルメディア・ネットワーク アンバサダー)
( 。・_・。)φ_
#プロセスエコノミー
#尾原和啓
#幻冬舎
#箕輪厚介
行きたい場所をプリントすれば行ける、魔法のようなTシャツに見えてきたんです。
ドラえも・・・・・・ 笑
いや、
ドラミノか、ドラ介か!?
( 。・_・。 ) 👕
#箕輪厚介
#幻冬舎
2019.2.24記
「徹の部屋#39」(AbemaTV, 2019年2月)
MC:見城徹
アシスタント:大石絵理
ゲスト:
#前田裕二(SHOWROOM株式会社・代表取締役社長)
#中山祐次郎(外科医・作家)
#箕輪厚介(編集者)
#小木田順子(編集者)
見城さんにお伝えしたことがあるのですが、僕は、「徹の部屋」での著者×編集者×「見城徹」という組み合わせがサイコーーーに大好きです!!しかも、大好きな著者の方、大好きな本がテーマ!!大石さんのアシスタントも光っていました。
前回の「徹の部屋」でも思いましたが、編集者の方のトークの上手さ、著者が自分の本を語ってくれる面白さ、本の内容の「本質」を抉りまくる見城さんのトークの圧倒的な濃さ、編集者の方が語る編集段階での痺れるエピソードの数々。番組に釘付けになりました。「これ以上面白い番組は作れないだろう」と思わせる圧巻の内容。本当に面白かったです!!
見城さん、有難うございます!!!
見城さんからいただいたギラギラと滾る熱を胸に、明日からも仕事頑張ります。
「メモの魔力」
前田さんの極端な一面が見事に凝縮された最高の書。前田さんの説明の上手さ、魅力的な語りによって、「これだけ分かり易く書いてくれたら自分でもできるかも」と思いましたが、大石さんと中山さんも「前田さんになれるかもしれないと思った」と語っていらっしゃいました。
そして、「皮膚感覚として人生が出ている」という見城さんの言葉。箕輪さんが語る前田さんのメモに纏わる極端なエピソード。箕輪さんは本当にトークが上手です。聴いていて本当に胸に刺さりました。特に、2週間寝ないで、箕輪編集室のチーム力と共に書いたというエピソード。凄いのは、前田さんの魅力で、その魅力が半端じゃないからチーム力が発揮されたんだという話。ここらへんは特に熱くなりました。
次作は漫画(幻冬舎コミック)とのこと。前田さんの本は大好きなのでとても楽しみです!!
「泣くな研修医」
医者の現場を知らない僕にも目にシーンが浮かぶほどの圧巻の臨場感で、葛藤と共に成長していく研修医の姿を描ききった「泣くな研修医」。「孤独感」や「無力感」を抱えながら、毎日、患者と接し続ける研修医の心の起伏が見事に伝わってきて何度も泣きました。特に、Part6は泣きましたが、そのPartの話題も番組中に飛び出しました!「そうそう」と頷いたりしながら画面を食い入るように観ていました。番組中の見城さんの「人間が良く書けている」という褒め言葉は、中山さんの心に残ったのではないでしょうか。
そして、本書についての見城さんの赤入れがリアルに観れた点もヤバかったです。こんなトーク、絶対に観られません。編集者「見城徹」。感動!ここは死ぬほど痺れました。
本書の第一校の時の小木田さんの駄目だしもキツい。まさに全面否定。そんな中、4年間仕事しながら苦しみながら小説を書ききったというエピソードにも感動しました!
続編のお話も飛び出しました!!やった!!途轍もなく嬉しい!!中山さん、小木田さん、楽しみにしております!!
(続きます)
箕輪さんの「死ぬカス」は、目眩がするほど圧倒的に良かった。もう何回も読んでる。好きなページを繰り返し読んでる。友人や後輩にもやたらと勧めてる。見城さんをはじめとした超圧倒的な方々に惚れ込み、喰らい付き、血が激る様な檄文とストーリーを本に仕立て上げ、猛烈な勢いで世に送り出し、数字も出す。そうして、箕輪さんは爆発的に成長している。ギリギリを行く箕輪さんの爆発的成長が同書の言葉に完璧に乗ってる。強烈な内容だが全て行動が伴っている。だから、熱量が本に見事に宿ってる。「努力は夢中に勝てない」。箕輪さんが言うと鳥肌が立つ。
#箕輪厚介
#死ぬカス
#死ぬこと以外かすり傷