ログイン
詳細
礼二えもん
投稿画像

浮田幸吉で検索したら個人の書いたものなら僕の名が最初に出てくるようになった。もっとも現在では特別人気のある人物でもないからではあるが。伊勢久居の某、会見郡の三刀屋某については僕以外は書いた人がいないようだ。アメリカでは有名な冒険家詩人エベレット・ロエスのことも僕以外はほぼ書かれず

前へ次へ
礼二えもんのトーク
トーク情報
  • 礼二えもん
    礼二えもん
    投稿画像

    10代の時は書こうと思わなくても自然にヒーロー漫画、ヒーロー小説を書けた。そんな衝動に駆られたのだ。あのワクワク感はあまり生まれないが今でもヒーロー論、ヒーロー史は書こうと思える。少年時代はヒーローになって未知なる世界を知るつもりだった。今はヒーロー浮田幸吉になりそんな発見をしよう

  • 礼二えもん
    礼二えもん
    投稿画像

    ヒロインの水着姿が禁止された2000年代以降の戦隊には興味がなかったが90年代までの戦隊は面白かった。こうなったら戦隊の水着回だけをずっと再放送してほしいな。僕が思い出深いのは日曜朝より金曜夕方の時間帯だから放送枠をそこへ移して。
    ゴレンジャーとジャッカー電撃隊は放送終了後に怪獣怪人大百科で知った印象だがターボレンジャーでは元祖の戦隊だったバトルフィーバーJはオープニング曲入りの当時のカセットテープがまだ家にあるのでリアルタイムを何となく知ってる。戦隊から今のヒーロー浮田幸吉まで回想しよう

  • 礼二えもん
    礼二えもん
    投稿画像

    #スーパー戦隊終了
    デンジマン第2話のデンジピンクあきらが人形にされるシーンで2歳ながら人生で初めてエロスを感じたのを覚えてる。デンジマンの風景は幼い日の景色そのもののように思える。放送されてた土曜夕方のまだ未開の地が多い母の実家があった境港外江の風景の如し。今やヒーローは浮田幸吉へ

  • 礼二えもん
    礼二えもん
    投稿画像

    #スーパー戦隊終了
    かっこよさがNo.1だったと感じる戦隊はサンバルカンだ。男3人だけで女抜きで戦ったのがよかった。嵐山美佐はあくまでサポート役であり、しかも水着姿のシーンが多かったので理想のヒロインだった。日本の首相さえ男じゃなくなった時代なので男が男だった頃がヒーローとして伝わる

  • 礼二えもん
    礼二えもん
    投稿画像

    #スーパー戦隊終了
    ゴーグルVは幼かった土曜夕方に海岸の切り立った岩場が部屋から見えるホテルに泊まった時のことを思い出す。そこでゴーグルVを観たかもしれない。ヒーローに憧れる幼い日はあの昭和を感じる情景の中にある。令和の今は浮田幸吉の如く理不尽な咎めを超えて夢を追うヒーローにならん

  • 礼二えもん
    礼二えもん
    投稿画像

    #スーパー戦隊終了
    ヒーローは爆発だ、という言葉を作り流行らせようとしたことがある。不発だったが…。大人になってからのヒーローである岡本太郎の芸術は爆発だ、の僕流の言葉で太郎の思想に感化され意味もそのようなものだったがヒーローは、と言うだけに仮面ライダーV3やダイナマンを連想された

  • 礼二えもん
    礼二えもん
    投稿画像

    司馬遼太郎は芸術家の八木一夫を、大人になっても書生のままだった、と。書生とは今で言う学生という意味で司馬の小説に度々見られたのでそれを読み始めた中学生の頃から言葉は知ってた。別の意味で書物を読むばかりで世間と関わろうとしない学者、一介の老書生、韓国で言うカンソチで、僕のことっぽい
    #スーパー戦隊終了
    バイオマンが始まった頃、小学校では戦隊を観てるというだけでいじめの対象になる風潮があった。そんなことが決して起きないように個性が認められる学校にしなければならない。校則を廃止して自由な学校に変えることでいじめをなくした西郷孝彦先生はリアルヒーローだ。
    最も憧れた戦隊レッドはチェンジマンのチェンジドラゴンだったように思う。8歳だったので正統派ヒーローに憧れやすい頃だった。チェンジマンはストーリーも面白く歌もかっこよく、ずっと続いてほしいと思った。チェンジドラゴンの翼はちょうど40年後の今では浮田幸吉の自由なる翼に
    最も夢中になった戦隊はフラッシュマンだったように思う。地球にいられなくなりタイムリミットまでに敵を倒さねばならないスリリングな展開に引きこまれた。地球のために戦ってもその地球から追い出されるヒーローの孤独は令和には浮田幸吉へと引き継がれ僕もひとりヒーロー道をゆく

  • 礼二えもん
    礼二えもん
    投稿画像

    #スーパー戦隊終了
    19歳から20歳の時に書いてたヒーロー小説の真田大戦記ジャスティスの主人公の真田竜介はオーラパワーで戦ったがドラゴンボール悟空たちの気のパワーそのものでルーツはマスクマンのオーラパワーだった。真田に至る空想物語でもオーラで戦ってた。今は浮田幸吉の如し自由なる魂で戦う

  • 礼二えもん
    礼二えもん
    投稿画像

    #スーパー戦隊終了
    個人的に戦隊のクオリティの最高点はライブマンだったと思う。僕を含めた多くの子供を苦しめた大人たちによる過剰な勉強の押しつけにライブマンの内容は反旗をひるがえしてくれた。だが暗く重い内容と評価されたからか以後の戦隊にはあんな深いテーマの戦隊ヒーローは現れなかった。

  • 礼二えもん
    礼二えもん
    投稿画像

    #スーパー戦隊終了
    ターボレンジャーでは環境破壊がテーマになり同年連載のドラえもんのび太とアニマル惑星でも同じで僕は幼い時から親しむこの2作のシリーズによって大人の視点への扉を開こうとした。がライブマンが戦った大人たちによる教育の名を借りた弾圧に夢を砕かれる。そして長い戦いの日々へ