ログイン
umiのトーク
トーク情報
  • umi
    umi
    投稿画像

    8/21 朝ごはん
    ・焼き芋🍠
    ・プロテインオレ🥛
    (牛乳・プロテイン・珈琲)
    ・トマトとアボカドの白胡麻ビネガー和え🍅🥑

    ここにきて残暑による夏バテか食欲がなく、食べられるものでPFC(たんぱく質・脂質・炭水化物)を意識しました。プロテインでたんぱく質、さつまいもで炭水化物、アボカドで脂質です。チャッピーで漢方の観点から、[あすけん]というアプリで栄養素の観点から食事を記録しています。

  • umi
    umi

    8/21 朝ごはんの漢方的解説



    🌿 全体の印象

    「夏バテによる食欲低下」に対して、やさしく胃腸を養い、気力を補う内容になっています。少量でも消化に負担が少なく、甘味・酸味・苦味・脂質とバランスよく五味が揃っている点が良いです。ただし、冷やす食材が重なっているので、胃腸の虚弱やだるさのあるときは注意が必要です。



    🍠 焼き芋(さつまいも)
    ・脾胃を補い、気を益す。
    ・便通を良くするが、食欲が弱いときに多食するとガスや膨満の原因にも。
    ・秋の「肺・脾」の季節に合い、乾燥対策としても良い。



    🥛 プロテインオレ(牛乳・プロテイン・珈琲)
    ・牛乳:陰を補い、乾燥を潤す。ただし胃腸が弱いと下痢しやすい。
    ・プロテイン:脾胃を助ける補気作用。ただし人工甘味料などが入っている場合は胃に負担がかかることも。
    ・珈琲:少量なら気を巡らせ、頭をスッキリさせる。ただし夏バテ時には過剰で気を消耗させる可能性。



    🍅🥑 トマトとアボカドの白胡麻ビネガー和え
    ・トマト:清熱生津。体のほてり・渇きを癒やす。ただし冷やすので食欲がない時に多いと逆効果。
    ・アボカド:潤いを補い、胃腸を養う。脂質が豊富でエネルギー補給に良い。
    ・白ごま:潤腸通便、皮膚や髪を養う。
    ・酢:少量で脾胃を引き締め、食欲を刺激。夏バテで食欲不振のときに効果的。



    ⚖️ 足りない部分・アドバイス
    ・温性食材が不足:トマト・アボカド・牛乳など涼性が重なり、冷えやすい。
     👉 生姜や味噌汁など「温める小皿」を添えると消化を助ける。
    ・たんぱく質の質:プロテインに頼らず、卵や鶏肉など消化にやさしい動物性たんぱくを少量加えると安定感が出る。
    ・水分バランス:梨やトマトなど潤い食材は良いが、摂りすぎると胃に水が溜まって「だるさ」が増す。食欲不振のときは少なめがよい。



    📝 まとめ

    この朝食は「夏バテの体を潤しながら、少量でも栄養が取れる」良い工夫です。ただし冷性が重なっているので、今のだるさは「脾胃が冷えて働きが弱っている」サインの可能性大。温かい汁物や生姜をプラスすると、ぐっと食欲と元気が戻りやすくなります。

    ———
    From C
    珈琲の焙煎が、夏にかなり堪えます。
    もともと体質的に「気虚」なので、補気と温性の食材を摂って、あたためて、活動も工夫しないとです。

  • umi
    umi
    投稿画像

    春はドラえもん、夏はクレヨンしんちゃんの新作映画を娘と映画館に観に行くのが定番となっている。けれどもうすぐ「今年はいいや」と言われて終わるんだろうな。
    寂しい。さよなら夏の日。
    昨日水曜日のレディースデイに観に行くはずが、仕事やらなんやらで行けず仕舞い。
    メルカリでシステムベッドを売ってからというもの、何でもかんでも家の物を売ってすっかり空いた壁の一面にプロジェクターでAmazonプライムビデオを映して映画鑑賞して凌ぎました。
    メルカリが楽しくて、勢いあまってプロジェクターまで売ってしまいそう。
    気をつけなくちゃ🎥

  • umi
    umi
    投稿画像

    8/22 朝ごはん
    ・焼き芋🍠
    ・梨🍐
    ・ブルーベリー🫐
    ・プロテイン・ココナッツオレ
    (牛乳・珈琲・プロテイン・ココナッツオイル)

    引き続き夏バテか食欲なし。
    お陰で高温期(ホルモンバランスにより水分や栄養を溜め込む時期)でも体重がするする減ります。
    あまり良くないけど。
    PFCの脂質はココナッツオイルで。今までと重複しているので、漢方の解説は割愛します(すみませんいつもお目汚しを)🐈

  • umi
    umi
    投稿画像

    おはようございます。
    食欲が迷子でゼリーで凌いでいます。
    ただ、昨日お昼に鰻重食べました!
    (高級なものでなくココスです🫣)

  • umi
    umi
    投稿画像

    昨日、午前中に娘の幼稚園時代のお友だちとママとマイクロ豚に会いに行きました。
    人懐っこくて自分で寄ってくるのに抱っこが苦手で抱っこすると「ブヒー!」って鳴いてて可愛かったです。赤ちゃんのバブーと同様、本当にブヒーって言うんだと感動しました。🐷
    娘のお友だちが食品アレルギーを持っていて、アレルギー対応メニューのあるココスでご飯を食べました。
    チャッピーいわく、夏バテで食欲がないときは山椒や香草など香りのあるもので食欲をひらくとよいとのこと。確かに食べられました〜!

  • umi
    umi
    投稿画像

    夜勤明け、朝にすこし眠って起きがけに提出期限の迫った睡眠時無呼吸症候群の検査キット提出しにトラックの事務所に届けに行く。
    管理職の皆さんが[南極料理人]の観測隊みたいにそれぞれ個性があって、和気あいあいとしていて、その風景や会話を眺めているのがとても好きで、1日に2度味わえてうれしい。「なんで笑ってんの」と毎度言われます。
    身体を動かして気が巡っているからか、個性は違えど皆さん"気の良い"人たちで、自分を大きくも小さくも見せないから気楽で癒されます。
    練乳いちごと果実のアイスを手土産に行った。
    「あざす」がまたうれしかった。

    夜は地元の花火大会。
    今年は新居の最上階から。
    数日前に娘と最上階に上がり、
    「ここ特等席だね」
    とふたりで言い合っていたら、当日同じこと考えていた住人たちが老若男女集っていてなんだかほっこり。
    部屋に戻って、イトーヨーカドーでお祭り需要を見込んだのか作りすぎて30%オフで売り場で盛り盛りになっていた焼き鳥とビールで[さよなら夏の日]を聴いています。

    桜も花火もいつも寂しかったけれど、今年はそんなことなかったです。
    なんでだろう。
    外は鈴虫が鳴いています。

  • umi
    umi
    投稿画像

    8/23 朝ごはん
    ・しらすと卵のお粥🥣
    ・梨🍐
    ・梅干し生姜湯🫚

    夏バテがすこし回復。
    落花生ごはんの身体にはまだなれず。
    いつも珈琲豆をお届けに行くとおいしい海苔をくれるおばあちゃんが、
    「今年の海苔がまだ届かなくて」
    と梨を持たせてくださった。
    本当においしい海苔で、毎回自分で買いますと遠慮するものの、両手は喜んで出て、見えない尻尾もぶんぶん振っているのがおばあちゃんには見えるのか
    「お互い正直でいたらいいじゃない」
    と素敵な笑顔で言ってくださった。
    てへへ。
    けれど、梨も大好物で本当に嬉しいです。

  • umi
    umi

    🍚 しらすと卵のお粥
    ・白米(お粥):脾胃をやさしく養い、気を補う。夏バテで弱った消化機能を立て直すのに最適。
    ・しらす:腎を補い、気血を養う。消化が良く、ミネラルで水分代謝も助ける。
    ・卵:養血・滋陰、少量でも栄養価が高く、消耗した体を回復。

    👉 夏バテで「気」が弱ったときにぴったりの「補気・補血」の組み合わせ。ビールで冷えた胃にも優しい。



    🍐 梨
    ・性質は「涼」、肺や胃を潤す。
    ・喉の渇きや体の火照りに良いが、冷やす性質があるため食べ過ぎ注意。
    👉 今朝のように少量なら、潤い補給として◎。



    🫚 梅干し生姜湯
    ・梅干し:酸味で津液を生み、汗で失ったミネラルを補う。胃腸を引き締めて食欲回復を助ける。
    ・生姜:温性で胃を温め、冷えや湿を散らす。昨夜のビールで冷えた胃腸を立て直す働きが強い。

    👉 「酸」と「辛」を合わせることで、夏バテによるだるさと飲酒後の冷えの両方に対応できる。



    🌿 総合評価
    ・夏バテ対策:お粥と卵で「補気」、梨で「潤い」、梅干し生姜湯で「津液+温め」 → バランス◎
    ・ビール対策:アルコールで冷やされた胃腸を「生姜」で温め、「お粥」で優しく守る → 回復向けの最適解



    💡 アドバイス
    ・今日一日は「温かい・軽い」食事を続けるのがおすすめです。
    ・昼や夜に「とうもろこし・はと麦・冬瓜」など利湿食材を取り入れると、アルコールや湿気で溜まった重だるさがより解消しやすくなります。
    ・食欲が少し戻ってきたら「鶏肉・かぼちゃ・黒ごま」など補気・補血を強める食材を少しずつ足すと回復が早まります。

    ———
    From C
    今日は娘の自由研究に伴走します。🌻