ログイン
詳細
見城徹
♣️ダイチョフ♣️
♣️ダイチョフ♣️
人生のほとんどを仕事に費やして楽しいのですか?

楽しいよ。でも、貴方が思うほど費やしてないよ。苦しむから楽しいことも一杯あるんです。

前へ次へ
見城徹のトーク
トーク情報
  • 見城徹
    見城徹見城徹

    アルチュール・ランボーが自分を切り刻んだ地獄の季節。誰が人生は絶望だと思わずして生き得たか?大塩平八郎、吉田松陰、吉本隆明、高橋和巳、高野悦子、奥平剛士、三島由紀夫、石原慎太郎、安倍晋三……。それでも地獄を生きる。
    風立ちぬ、いざ生きめやも!

  • 見城徹
    三上雅博三上雅博


    おはようございます。
    本日は過去の投稿より、2025年5月の親父の投稿をリトークさせて頂きます。

    絶望に、笑顔で飛び込む勇気と覚悟。
    地獄の底でワルツを踊れ。

    本日も皆様、宜しくお願い致します。

  • 見城徹
    しげしげ
    投稿画像

    文庫版[栄光のバックホーム]読み終わりました。
    お母様のまなみさんの視点から、横田慎太郎さんの生き様を綴った1冊です。
    (以下、作品の内容を含みます)

    慎太郎さんの[奇跡のバックホーム]を拝読して、ここまでまっすぐ生きている男がいるのかと驚きましたが、次に注目したときは、お亡くなりになったときでした。
    何で?と、あのまっすぐに生きていた男が何で?と、しばらく思っていたことを覚えています。

    感想を言葉にしようとすると、「まっすぐ」の言葉が何度も浮かびます。
    僕の語彙力の無さを痛感しつつ、慎太郎さんの周りの方々にこの想いが広がって行く様子には、結末を知るだけに苦しくも温かな気持ちになります。
    ご家族はもちろん、阪神タイガース入団後は同期に先輩、監督にスタッフ、病院の方々、大勢のファン…。
    その想いは異例の引退試合に繋がり、引退後も慎太郎さんが渾身の力で立たれた講演会で、さらに多くの人に届いたのでした。

    僕もいつの間にかその1人に、身内のような気持ちになっていることに気付きます。
    慎太郎さんをそばで励まし、一緒に喜怒哀楽を分かち合ったまなみさんをとおしての視点と言うこともあり、その場に僕もいるかのように心を揺さぶられ続けました。
    とくに手術で一度失われた視力が戻り始めたとき、窓のブラインドを何度も上げ下げして日差しが見えることを喜んだ場面には、僕まで頬がゆるみました。

    そして「最後の港」へと進み、これまでの数々が決してフィクションでは無く、読んでいる今に繋がっていることにハッとさせられます。
    慎太郎さんが最後まで前を向いて、まっすぐに、全力で駆け抜けたことに、本文にもあるように拍手を送りたくなりました。
    スポニチの遠藤記者は「努力のバックホーム」と評しましたが、それは今も生きる僕が、まるで努力と呼べることをしていないことを意味します。
    ありきたりながら慎太郎さんに近付きたい、どんな環境でも諦めず、目標を持って日々に臨もうと強く思いました。

    読み終えたのは映画版[栄光のバックホーム]公開直前で、プロダクションノートや予告編、ドキュメント番組、そしてユニフォームが舞った胴上げの動画なども繰り返し見ました。
    そのたびに胸が一杯になり、涙があふれました。
    ゆずの[栄光の架橋]も、サビ前の♪ジャジャジャンと言うところを聞くだけで胸に迫るほどです。

    慎太郎さんをこれまで深く存じ上げずにいたことを、悔やむばかりです。
    そして、プロ野球はあまり興味が無かったものの、慎太郎さんの足跡が残り、復帰を信じ続けてくださった阪神タイガースを、これから応援したいと思っています。
    今はことあるごとに、「24」の言葉を選んでしまいます。

    映画やドラマで、感情を揺さぶられることが苦手です。
    普段は避けている僕が映画を勧めるのですから、周りは驚いたと思います。
    予告編を見た後に「お涙頂戴か」と言われたこともありますが、そう誤解してしまうほどにまっすぐ生きた男が横田慎太郎なのだと、今さらですが断言出来ます。

    僕も少しでも追い付けるよう、並べるよう、目標を定めながら努力します。
    読書しながら初めて涙があふれた1冊、読んだだけにせず、必ず行動に繋げます。

  • 見城徹
    K0183K0183

    『栄光のバックホーム』公開まで、あと6日。

    「父の愛に支えられて、私は立ち続けている」

    横田慎太郎選手が脳腫瘍と闘った日々を、
    母・まなみさんは、いつもそばで見守り続けました。

    視界が二重に見える息子が、それでも練習場に向かう姿。
    何度倒れても、諦めずに立ち上がり続ける姿。

    母の愛が、横田選手を支え続けた。

    私にも、決して忘れられない記憶があります。

    私の最も古い記憶は、祖母の死です。くも膜下出血で倒れました。離島という環境では、公平な医療を受けられない。自衛隊のヘリが来てくれることが常でしたが、その日は台風だった。十分な治療を受けられず、祖母は再出血で亡くなりました。

    葬式で、祖母のそばに座っていました。
    周囲はみんな泣いていたのに、父だけは泣かずに、じっと祖母のそばに座り続けていた。その強い姿を、私は今もはっきり覚えている。

    その直後、弟が事故で死にかけました。

    父が看護師に縋りついて、泣いていました。
    「自分の命はいらないから、この子の命を助けてくれ」と。

    幼かった私の心に、その光景が焼き付きました。
    父の涙。父の叫び。父の愛。

    その時、幼い私が感じたのは、言葉にならない思いでした。

    助けたい。
    守りたい。
    救いたい。

    それは明確な言葉ではなく、ただ胸の奥で燃える、熱い思いでした。

    その思いが、時間とともに、少しずつ言葉になっていきました。
    「どんなに頭の血管が破裂しようと、どんなに脳が傷つこうが、助けてあげられる医者になりたい」

    そして、言葉は「誓い」になった。

    この記憶が、私の全てです。
    私は、この記憶だけで、50年以上生きてきました。

    だから、医者になりたかったわけではありません。
    どうしても、脳外科医になりたかった。

    祖母を救えなかった悔しさ。
    弟を救ってくれた医療への感謝。
    そして何より、父の愛の深さ。

    父の愛に支えられて、今も私は立ち続けています。

    脳外科医として四半世紀。
    いつもあの日の父の姿が浮かびます。
    「自分の命はいらないから、この子の命を助けてくれ」
    ——その叫びを、今は私が受け止める立場にいる。

    横田選手は、母・まなみさんの愛に支えられて戦った。
    私は、父の愛に支えられて、今日も手術室に立つ。

    愛は、人を立ち上がらせる。
    愛は、人に力を与える。
    愛は、不可能を可能にする。

    『栄光のバックホーム』は、横田選手と母・まなみさんの物語であり、
    同時に、愛に支えられて立ち上がるすべての人の物語です。

    公開まで、あと6日。

    この映画を観る時、きっと思い出すはずです。
    あなたを支えてくれた、誰かの愛を。
    あなたが今ここに立っているのは、その愛があったからだということを。

    そして、気付いて欲しい。
    あなた自身も誰かの「愛」になれるということを。

    父の愛に支えられて。
    今日も、私は戦う。

    誠実に、全力で。

  • 見城徹
    中川 剛中川 剛

    ↑阪神の優勝パレード✖️横田慎太郎さんが主人公の映画「栄光のバックホーム」。
    しかも、タイミングは、映画公開の直前‼️
    「栄光のバックホーム」に熱視線を送り続けていると、“奇跡”だなと思う事が少なくありません。
    奇跡を呼ぶほど真っ直ぐに生き抜いた横田慎太郎さんの圧倒的努力と、その生き様を命懸けで世に届ける方々の圧倒的努力。この2つの圧倒的努力の迫力にすっかり心を灼き尽くされています。

    見城さんが見せて下さった試写会にも、応援したいと足を運んだ東京国際映画祭にも、ニュースで観た映画の紹介にも、リトークさせていただいた動画にも、鮮やかな感動がありました。秋山監督の755や毎日更新のプロダクションノートに刻まれている連日のイベント行脚は、横田慎太郎さんが懸命に講演に向かわれる姿と重なる様に感じています。

    映画「栄光のバックホーム」には、
    横田慎太郎さんの“命懸け”のMESSAGE、
    見城さんの“命懸け”のMESSAGE、
    秋山監督の“命懸け”のMESSAGE、
    松谷鷹也さんの“命懸け”のMESSAGE、
    中井由梨子さんの“命懸け”のMESSAGE、
    鈴木京香さんの“命懸け”のMESSAGE、
    書ききれませんが関係者の皆様の“命懸け”のMESSAGE、
    が刻まれているのだと思います。

    この時点でもう泣いてますが、映画「栄光のバックホーム」をスクリーンで観れば間違いなく幾重にも熱い感動が押し寄せてきます。

    映画「栄光のバックホーム」の公開日11月28日(金)まで1週間をきりました‼️いよいよ横田慎太郎さんが真っ直ぐに生き抜いた人生の軌跡が全国に響き渡ります‼️‼️‼️

  • 見城徹
    中川 剛中川 剛

    ↑今日の「王様のブランチ」での映画「栄光のバックホーム」の紹介。素晴らしい内容でまたまた涙腺が!映画の数々の鮮やかなシーンが出てくる度に唸りました。松谷鷹也さん、鈴木京香さん、高橋克典さんのトークには感動と笑いがありました!そして、LiLiCoさんの大絶賛、大感動の語りがまた最高でした‼️