ログイン
詳細
見城徹

↑ いやあ、リングは実現しないでしょう。試合の前は会社を休んで1ヶ月のキャンブは張りたいし。[クリードⅡ]の虎の穴みたいなね。そこまでの根性はないなあ、僕には。 「戦わなければ、僕は何者でもなくなる」 ドラゴとの試合を決心した[クリードⅡ]のアドニスの言葉です。

前へ次へ
見城徹のトーク
トーク情報
  • 見城徹
    見城徹

    おはようございます。2025年10月21日。
    大阪で[mikami limited 50]を営む鮨職人・三上雅博がリトークしてくれた2024年3月の僕のトークです。↓

  • 見城徹
    見城徹見城徹

    何だか全てがデッドエンドになっているような気がする。「八方塞がり」ならぬ「十方塞がり」だ。
    僕としては精一杯の努力はしている。しかし、何一つ思い通りにはならない。努力が足りないと言われればそれまでだが、では、これ以上どうしたらいいのか解らない。だから、デッドエンドなのだ。「因果応報」、「自業自得」、「身から出た錆」と呟いてみるが、それで何かが変わる訳ではない。少なくとも僕が愛する人たちを幸せにしたい。残された人生の時間の少なさが僕を絶望的にする。
    それでも今日という一日を明日のために生きる。
    最後の一日の自分をイメージしながら辛い今日を生きる。I Will Go to Hell!

  • 見城徹
    見城徹見城徹

    高野悦子の[二十歳の原点]を探しているのだが見つからない。20歳で自殺した高野悦子が自分の成人の日にノートに書いたうろ覚えの一行が胸に沁みる。

    「独りであること、未熟であること、これが私の二十歳の原点である」

    あれから55年が経った。73歳の僕の今の心境も同じである。

    「独りであること、未熟であること、これが私の
    七十三歳の原点である」

  • 見城徹
    三上雅博三上雅博


    おはようございます。
    2024年3月の親父の投稿のリトークです。

    こんなに凄い親父でさえ、自分は未熟と断言し、明日のため、今日と言う日と戦っている。自分みたいな未熟者が楽をして良いわけがない。
    一日一生。映画「栄光のバックホーム」の横田慎太郎に思いを馳せる。惰眠を貪る暇はない。僕も現実と戦う。誠実に。善良に。正直に。真心込めて、今日と言う日を全力で生きていきたい。

    本日も皆様、宜しくお願い致します。

  • 見城徹
    秋山純秋山純
    投稿画像

    幻冬舎Mobile
    圧倒的努力Wi-Fi

    神戸の小さなアジトで
    頼りになる相棒です

    このアジトには
    「栄光のバックホーム」で使用した
    美術飾りや、
    スタッフルームにあったあれこれを保管してあります

    寝るスペースがあるので
    インバウンド需要で高騰した宿泊費も
    使わなくて済みます

    住んで飾りながら撮り
    撮ったら住みながら少しずつ捨てる

    実験的実践‼️

  • 見城徹
    秋山純秋山純

    毎日書いている
    栄光のバックホーム
    公式プロダクションノート

    いよいよ俳優部がずらりと登場して来ます‼️

    見城さんと鈴木京香さんの不思議なご縁についても‼️

    101話から
    夏ロケ編に突入‼️

    是非是非よろしくお願いします🙇‍♀️

  • 見城徹
    見城徹

    ↑ 西山知義がネクシーズの近藤太香巳を追加して再アップしたようです(笑)。

  • 見城徹
    三上雅博三上雅博

    急に寒くなりました。秋を感じる暇もなく、冬の足音が聞こえてきました。
    僕にとってこの一年ほどは、内省の日々でした。
    深い内省を毎日の様に続けることで、生きているのが辛くなるほどに、自分の事が益々嫌いになりました。しかし、それが現実です。生きている限り精進する他ありません。
    そして、取捨選択の1年でもありました。
    必要なもの、残すものを選び取り、無限に広がる可能性の中から、純化するために必要無いものを捨てて捨てて捨てまくり、少しは身軽になれた様な気がします。
    先日も、高額報酬を約束された世界のVIPとやらが集まると言う、デンマークへの出張依頼も断りました。何故なら、日本にある店舗で食べて頂いた方が、安くて美味しいからです。

  • 見城徹
    死ぬために生きる死ぬために生きる
    投稿画像

    復帰してからと言うもの、スケジュール的には毎日同じような日々を過ごしている。

    しかし、同じ日は一切無いと感じている。

    朝起きて一日の予定と755を確認し、ストレッチ、体幹、軽い筋トレのルーティーンを行う。
    少し仕事をしてから午前の練習に向かい、食事を済ませてまた少し仕事をして午後のジムへと向かう。
    そこからは人に会うか、また少し仕事をしてから風呂に入ってストレッチとケアをし、翌日の予定と755を確認して電気を消す。
    目をつぶってからは練習中のミスや試合への憂鬱と緊張、会った人への発言が不安になり、気づくと外が明るくなっていることもある。

    試合日以外は大体この流れなのだが、こんな同じような一日一日が儚く尊い。
    こう感じることができているのも、見城さんや755の皆様に一日一日を生きる大切さを教えてもらったからだ。

    サッカーにおいては、身体の感覚が毎日違うので、基礎的な部分は毎日やりつつ微妙に毎日違うことをする。
    日々の生活でも毎日違いを感じる。
    毎日歩く同じ道も、微妙に匂いや景色が変わる。
    道にある広告などの変化にも気づく。
    すれ違う人達は当然違う。

    すれ違う人達がこれから何をしに行くのか、何かの帰りなのか、もう一生会うことがない可能性が高い人達の内側が気になって仕方がなくなる。

    そんな人達の一生の中のたった一日。しかしされど一日。
    遠く離れた日本からやって来て、その人達とすれ違っている。
    その奇跡に一人で感動して今日を生ききることを再確認する。

    気づくとまだまだ死への寂しさと恐怖に襲われる。
    同じような一日一日に愛を感じつつも、もっと熱狂して動いて考え、考えて動かなければいけないと感じる。

    今日ももう少し生ききる。

    ※写真はブラジル人のチームメイトと同棲する家の、僕の唯一のパーソナルスペースです