見城徹のトーク
トーク情報見城徹 MiRAIMiRAI ![投稿画像]()
「メスを置け、外科医 泣くな研修医8
/ 中山祐次郎」
面白かった。読後感がすがすがしく、生きるという営みそのものに対して、ストレートに勇気を注いでもらえる作品だった。
舞台は福島。未曾有の震災から数年が経ってもなお人手不足が続く第一原発近くの小さな病院に、外科医・雨野が、今まで勤務していた東京•浅草の総合病院[牛ノ町病院]を突如辞め、人生を投じるように転職する物語。
まず極端に行為する雨野に驚かされたが、私の心に刺さったのは、現地のスナックでのシーン。看護師の人間味が炙り出されていくのだが、女性のキャラが皆温かく、誰もが魅力的だ。ストーリーにどんどん引き込まれ、最後、女理事長の才覚にも驚くことになった。
私自身、震災直後に、管理しているアパート2棟の状況を確認するために、福島県いわき市を訪ねたことがある。あの頃、周りの知人からは「被曝しないの? 大丈夫なの?」と結構な心配をされたものだ。
福島全体が、強烈な風評被害に苦しみ、声をあげて笑うことすらはばかられるような重い雰囲気が漂っていた。そんな時期に、私は現地の不動産会社の女性担当者と小さなスナックに入ったのだが、あの狭い店内で感じた、肩を寄せ合うようにして生きる、何とも言えない人と人とのつながりを忘れられない。
私は、先生たちのように人命を助けることなどできはしないが、人としっかり関わり、支え合いながら生きていきたい。男としての役割を進んで引き受け、担い続けたい。この作品を読んで、そう感じた。
しかも、それを行為する時は、極端な決断、強引とも思われる意思表示が必要なのだと、そんな思いにさせられた。それによってしか人生が形作られないのだから。
改めて眺める「メスを置け、」というメッセージに唸るような気持ち。
流石、中山先生。語りがいのある素晴らしい作品でした。今度飲んだとき、いろいろ突っ込んで話を聞いてみたいです。見城徹 ikutamaikutama にしたんクリニックはなぜ、見城徹に新CMオファーしたのか? https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20251125-nishitan-1?heading=3 https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20251125-nishitan-1 https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20251125-nishitan-1?heading=3 https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20251125-nishitan-1?heading=3 https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20251125-nishitan-1 https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20251125-nishitan-1 https://goetheweb.jp/lifestyle/more/20251125-nishitan-1?heading=3
見城徹 望月輝子望月輝子 ![投稿画像]()
私なりの
小さな小さな草の根活動。
野球少年も
受験生も就職活動している若者も、
子育て中の人、
家族のために働く人、
沼から抜け出せない人、
生きることが苦しい人、
当たり前の日常を喜べない人、
何かを失っている人、
答えが見つからない人、
心虚しい人、
立ち止まっている人、
不安を抱えている人、
逃げたい人、
傷ついている人、
迷っている人、
心折れている人、
生きるという営みをしている
世界のすべての人に観て欲しいと
心から思う。
この作品を観た瞬間から
必ず人生が動き出す。
私もそうであるように。
栄光のバックホーム。
全国公開まであと3日。
ラジオ枠内でかけた一曲は、
もちろん「栄光の架橋」
1人でも多くの人に届きますように。


