![投稿画像](https://stat.7gogo.jp/appimg_images/20220927/12/c0/GF/j/o14401920p.jpg)
見城徹のトーク
トーク情報見城徹 見城徹見城徹 九段下のホテル・グランドパレスが6月一杯で営業を終了するという記事を読んだ。コロナの影響で業績が著しく悪化したらしい。
大学を卒業して九段下にある広済堂出版に就職した。1年半で角川書店(現・KADOKAWA)に転じた。本社は飯田橋に在ったが僕が配属された[野性時代]は[俳句]と[短歌]の編集部と共に広済堂出版の目と鼻の先の九段下のビルの中に在った。
だから、編集部から歩いて1、2分のグランドパレスは打ち合わせやランチによく使った。作家を缶詰めにするのもグランドパレスが多かった。他に本社に隣接する旅館[聖富荘]や御茶ノ水の[山の上ホテル]も選択肢としてあったが、僕は殆どグランドパレスで通した。とにかく編集部と近かったからだ。
コーヒーハウスのビーフカレーが美味しかった。プライベートでもよく泊まった。つまり、グランドパレスは僕の生活の一部として溶け込んでいた。僕の20代はグランドパレスと共にあったと言っても過言ではないと思う。
金大中事件やプロ野球のドラフト会議の会場として有名だが、僕にとっては唯一の「青春のホテル」だった。殆ど無名に近かったつかこうへいや法政大学の4年生だった石原正康(現・幻冬舎専務。当時は作家志望だった)と初めて会ったのもグランドパレスである。缶詰めにした作家の名前を挙げたらキリがない。今もたまに地下1階にある日本料理[千代田]で食事をする。そのグランドパレスが無くなるのか。
この歳になると日々何かが無くなり、誰かが亡くなる。全ての人が避けて通れない道だと解ってはいても切ない気持ちになる。
一日一生。大事な一分。大事な一時間。大事な一日。今を生き切るしかない。見城徹 松岡松岡 おすぎさんのキスを上納と言っている元・フジテレビのアナウンサーがいますが、おすぎさんご本人は認知症で施設に入ってしまっている以上事実なのかも確かめようがないですし、仮に事実だとしても見城さんが仰っているように親しい方への挨拶がわりのコミュニケーションだった可能性もあります。
それを先輩アナウンサーに上納されたと言ってよいのかは疑問が残りますが、そう思うのは私だけでしょうか?
令和の現代と20年前の平成では常識の変化が著しく、現代では非難されるハラスメントであっても当時はハラスメントではなかったと思われる事例は沢山あるはずです。
私は過去を現代の常識でジャッジすることに関しては常々疑問に思っています。