ログイン
詳細
MiRAI
投稿画像

 感動の記録だ。これはしっかりと感想を書きたい。自分の為にも言葉を紡ぎ、書き残すべきなのだ。  監督の言葉の重さ、それを形にされた意識の軸に触れることができる。記事全体の空気感も凄い。流石はGOETHE。魂がこもっている。

前へ次へ
MiRAIのトーク
トーク情報
  • MiRAI
    MiRAIMiRAI
    投稿画像

     「メスを置け、外科医 泣くな研修医8
    / 中山祐次郎」

     面白かった。読後感がすがすがしく、生きるという営みそのものに対して、ストレートに勇気を注いでもらえる作品だった。

     舞台は福島。未曾有の震災から数年が経ってもなお人手不足が続く第一原発近くの小さな病院に、外科医・雨野が、今まで勤務していた東京•浅草の総合病院[牛ノ町病院]を突如辞め、人生を投じるように転職する物語。

     まず極端に行為する雨野に驚かされたが、私の心に刺さったのは、現地のスナックでのシーン。看護師の人間味が炙り出されていくのだが、女性のキャラが皆温かく、誰もが魅力的だ。ストーリーにどんどん引き込まれ、最後、女理事長の才覚にも驚くことになった。

     私自身、震災直後に、管理しているアパート2棟の状況を確認するために、福島県いわき市を訪ねたことがある。あの頃、周りの知人からは「被曝しないの? 大丈夫なの?」と結構な心配をされたものだ。
     福島全体が、強烈な風評被害に苦しみ、声をあげて笑うことすらはばかられるような重い雰囲気が漂っていた。そんな時期に、私は現地の不動産会社の女性担当者と小さなスナックに入ったのだが、あの狭い店内で感じた、肩を寄せ合うようにして生きる、何とも言えない人と人とのつながりを忘れられない。

     私は、先生たちのように人命を助けることなどできはしないが、人としっかり関わり、支え合いながら生きていきたい。男としての役割を進んで引き受け、担い続けたい。この作品を読んで、そう感じた。
     しかも、それを行為する時は、極端な決断、強引とも思われる意思表示が必要なのだと、そんな思いにさせられた。それによってしか人生が形作られないのだから。
     改めて眺める「メスを置け、」というメッセージに唸るような気持ち。

     流石、中山先生。語りがいのある素晴らしい作品でした。今度飲んだとき、いろいろ突っ込んで話を聞いてみたいです。

  • MiRAI
    藪 医師(中山祐次郎)藪 医師(中山祐次郎)

    うっ……泣ける感想……
    この現代という時代にも関わらず明確に「差別」された土地を無かったことに出来なかった。
    そう、それを行為するには乱暴な、無理な決断が必要だったのです。見城さんもおっしゃるように、無理とは「理」が「無」いと書きます。その理の無さを、理屈では到底取りようが無い決断に飛び込む雨野に、わたしは「メスを置け!」とタイトリングしたのです。

  • MiRAI
    MiRAI

     ↑「理」の「無」い行為なんて、普通に生きていたら、誰もやろうなんて考えはしないこと。
     「栄光のバックホーム」と「メスを置け、外科医」には、根底に同じものを感じます。この2作だけで、私は多くのことを考えさせられました。

     是非!キューバサンドを貪り食い散らかしながら、語り合いたいです!!
    ありがとうございます。

  • MiRAI
    MiRAI

    ザキヤマ、えーかげんにしろっとは思いましたが 笑。でもおもろい 笑。

  • MiRAI
    望月輝子望月輝子

    「見城です。74歳です。
    僕の74歳の総決算の映画です。
    命を削ってつくりました。
    見ていただけると嬉しいです。
    一生懸命汗水たらして
    努力して生きても、
    報われない人たちが99%だと思います。
    人生なんてそんなもんです。
    だけど、それでも
    真っ直ぐに真正面から
    誠実に謙虚に生きるってことは、
    大事だと思うんです。
    74歳にして僕は
    その境地に至っております。
    ぜひ、この秋山監督の栄光のバックホーム
    見てくださったら嬉しいです。
    僕にとって、これをつくれたことが、
    僕の栄光のバックホームです。」