ログイン
詳細
ヤスナガ

保守党の党首が間違った考えを拡散して、何をやっているんだか。 自分や家族を壊すほど働くことは「節度を失った行為」 ↑コレが保守の本質。 日本型の「文句を言わず、働くことが忠義」と勘違いしている。今回は、有本さんが正しい。 一方、リベラルは「個人の自己実現」と「自由な選択の表現」 成果重視。高市の労働感は、保守より完全にリベラル。「保守支持者が戻ってくる?」笑ってしまったよ。 日本保守党も高市も自民党員も全員エセ以外の何者でもない。保守ぶって、何も出来ない状況が続きそうなのが本当に恐ろしい。

前へ次へ
ヤスナガのトーク活動再開
トーク情報
  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    連立もあるけれど…
    フラットに考えると、今の情勢では高市相当ピンチなんだよ。個人的には首班指名の票を借りに行ったと思っている。

    高市が衆院で勝って首相に就任するには以下の条件と票算が必要なんだ。

    ・条件:自民が維新(または国民)の事前支持を確約する、あるいは少なくとも棄権を含めて流れを作る。公明は当然協力。

    ・票算:自公 220 + 維新(フル)35 → 255(余裕あり)。


    何もしなければ、負ける確率が上がるから。だから野党はずっと構えている。下手したら、党内・公明から造反が出たら洒落にならない。助けてもらってもギリギリ。脆弱内閣は変わらず。強く見せるには、連立を仄めかし、勝つ戦略を麻生さんは考えている。連立は後としても、先ず首班指名に勝たなければならない。

  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    野党は首班指名で勝てば解散総選挙をしなくて良い方法もあると、賢い奴は考えているんじゃないかな?

    高市が首班指名で負けた場合、憲法第67条が適応される。

    「内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で指名する。
    両院の議決が異なるときは、衆議院の議決を国会の議決とする。」

    衆議院で首班指名に負けるというのは、その時点で国会の多数派が他党に移ったことを意味する。よって、政権交代が即成立。

    ・立憲 148
    ・維新 35 → 148 + 35 = 183(148 + 30 = 178 → +5 = 183)
    ・国民 27 → 183 + 27 = 210(183 + 20 = 203 → +7 = 210)
    ・れいわ 9 → 210 + 9 = 219
    ・共産 8 → 219 + 8 = 227
    ・参政党 3 → 227 + 3 = 230
    ・無所属等(仮に6)→ 230 + 6 = 236 → 236 > 233(逆転可能)

    で、1番困るのが公明造反、自民党の一部造反、するとれいわ以下がいなくても1発逆転してしまう。

  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    野党は、今、凄いポジションにいる。ウルトラCをやり切れば解散総選挙をせずに政権交代、政権奪取がついてくる。そうなると、自民党は解党寸前まで速攻追い込まれる。

  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    野党にとってこんなチャンスは2度と来ない。自民党で負けた議員達にもな。二大政党を作るチャンスでもあるけれど。

    だから、内閣不信任案を出せと言った。解散総選挙をしなくても勝てる絶好の機会が、今、目の前にある。

  • ヤスナガ
    ヤスナガ

    何もしなければ、高市で決まり。国民民主は連立をしようものなら、完全に自民党に飲み込まれて終了。今の野党は無能のレッテルを高市支持者に貼られる。