三上雅博三上雅博1日前↑おはようございます。2023年7月の親父の投稿のリトークです。シュヴァリエ・モンラッシェ(Chevalier-Montrachet)。モンラッシェ丘の最上部に位置する特級畑(Grand Cru)。標高320〜340mに位置し、東南向き斜面で日照良好。風通しが良く、冷涼な気候。その石灰岩質の冷涼な環境が生む圧倒的ミネラル感と緊張構造を特徴とする。中世ブルゴーニュの地では、修道院や領主の手によってブドウ畑が開墾・管理されていました。その中で「モンラッシェ」の所有者が自らの土地を息子たちに分け与えた際、それぞれの身分と性格を反映させて象徴的な名前を付けた。という伝承が残っています。「シュヴァリエ・モンラッシェ」という名は、モンラッシェ家の“正統なる騎士”を象徴する。それは地形的に高所に立ち、精神的にも純粋、理性的、静謐であることを意味する。この名前は単なる地名ではなく、階層と品格、自然と精神の一致を示す中世的寓話の名残なのである。本日も皆様、宜しくお願い致します。21226
三上雅博22時間前見城徹見城徹刺しに来い、僕にとどめを。「男子たるものは、1度戦って負けてもやめてはならない。2度目、3度目の戦いのあとでもやめてはならない。刀折れ矢尽きてもなお、やめてはならない。骨が砕け、最後の血の一滴まで流して、初めてやめるのだ」 ~新島襄~102231
三上雅博22時間前見城徹見城徹↑ 函館戦争を生き延びた者の証言から、土方歳三らの旧幕府軍は、総攻撃を受ける前夜に惜別の宴を開き、その中で、詠まれた物ではないかとされています。『槍をとって、月を見上げるごとに思う。明日は己が骸となり、それを月が照らすのであろうかとーー』52691
三上雅博三上雅博22時間前↑おはようございます。2023年9月の親父の投稿のリトークです。刺しに来い、僕にとどめを。生を証明するために、命を尽くす。命を燃やす。この身に流れる血の一滴が無くなるまで。逆境の中でも理想の自分でいられる様に日々の精進は欠かせない。失敗と挫折と後悔を繰り返しながら、敗れても、敗れても、傷だらけになりながら、這いつくばって前に出ろ。涙を拭い、匍匐前進で我武者羅に進め。諦めるのは死ぬ時だ。命ある限り、この戦いは終わらない。本日も皆様、宜しくお願い致します。2195
三上雅博37分前見城徹見城徹相手に理解されたい。理解されないとこれ以上戦えない。僕の場合はその想いが強過ぎる。しかし、理解されるのは極めて稀なことなのだ。ましてや、僕の戦いに気持ちを寄せてくれる人など皆無に等しい。それで良し。その覚悟を胸に日々を生きる。本当はその覚悟が付け焼き刃だからこんなことを書いているのだと自分でも解っている。最初から僕はダメダメなふにゃふにゃ男なのだ。ただただおセンチなだけ。僕はたった一人では生きられない。ファイティング・ポーズが作れない弱気な朝です。812521
三上雅博三上雅博25分前↑おはようございます。2023年9月の親父の投稿のリトークです。孤独の哲学と誠実の美学。弱さを公にする強さ。存在と共鳴の欲求は止まることを知らない。理解されない悲しみの中、孤独に飛び込み孤独に踊れ。理解されない前提で、生きる勇気があればいい。死ぬ覚悟があればいい。けれど僕は、ひとりぼっちでは生きられない。こうして強い文句で虚勢を張る自分を自覚した上で、それでも言葉を紡ぐのだ。宿命を受け入れ、運命に導かれながら、正直、真心、善良、誠実に、天命を全うする。弱い自分を受け入れて、弱い自分を殺すのだ。本日も皆様、宜しくお願い致します。 18