ログイン
詳細
K0183

見城さん 日頃より温かなお心遣いを賜り、心から感謝申し上げております。 『栄光のバックホーム』が日本中を感動で灼き尽くすのを想像し、楽しみにしております。 本日のご投稿を拝読し、感想を掲載させていただきました。 本日も何卒よろしくお願い申し上げます。 公開まで2週間を切り、本当にご多忙かと存じます。時節柄、くれぐれもご自愛ください。

前へ次へ
K0183のトーク
トーク情報
  • K0183
    K0183

    見城さん
    ご指摘ありがとうございます。気づいてはおりましたが、言葉が足りませんでした。本当に申し訳ございませんでした。
    小さなことにもっと配慮いたします。お心遣いに感謝申し上げるとともに、より心配りができるよう努力いたします。
    K0183

  • K0183
    K0183

    またご教授いただいた。感謝しかありません。私に一番足りないもの。こういうことなのだ。これを積み重ねていかないといけないのだ。本当にありがとうございました。

  • K0183
    K0183

    『栄光のバックホーム』公開まで、あと13日。

    横田慎太郎選手の人生哲学は、「努力は裏切らない」だった。
    小さな目標を毎日設定し、一つずつクリアしていく。
    目標を持って少しずつ前に進めば、必ず幸せは訪れる。
    そう信じて、闘病と向き合い続けた。

    視力障害を抱えながらも、誰よりも早く練習場に来て、一人で黙々と練習する。
    誰も見ていない場所で、黙々と磨き続ける。

    2019年9月26日、引退試合。1096日ぶりにセンターの守備位置に立った。
    奇跡が起きた。
    平田勝男監督は言った。「あのバックホームは奇跡なんかちゃう。努力の結晶や」。

    奇跡は、突然やってくるものではない。
    圧倒的努力の果てに、「努力の結晶」として現れる。

    横田選手が最後に投げたあのバックホーム。それは、28年間の、一日一日の積み重ねだった。

    松谷鷹也さんは、亡くなる直前の横田選手のもとへ毎日通い、本人から譲り受けたグラブで「栄光のバックホーム」を完全再現した。

    あの瞬間——スケール大きく、圧倒的な感動で描かれたシーンに、誰もがきっと息をのむ。

    日本中が感動で灼き尽くされる。

    公開まで、あと13日。

    この映画は、「今を生きる全ての横田慎太郎」に捧げられている。

    現場で戦い続ける私も、その一人だと思いたい。

    今日も、小さな目標を一つ。
    誠実に、全力で。
    努力は、裏切らない。

  • K0183
    K0183

    755のみなさま
    いつもありがとうございます。

    おかげさまで体調もよく、心地よい一日を過ごしております。昨夜は冷蔵庫に食材がほとんどなく、買い出しに行く気力も、外食する元気も出ず、出前で済ませました。

    きょうの昼食は無性に麻婆豆腐が食べたくなり、大好きな赤坂・四川飯店は当日予約が難しいので、近い味を楽しめる中華料理店に伺いました。体が温まったせいか、そのあと三日分の食材を買い込んで、電車には乗らず徒歩で帰宅しました。紅葉に季節の移り変わりを感じながら、少し回り道をして歩いていると、ふと目に飛び込んできたのが、黄金色に輝くイチョウ並木。息をのむほど美しい光景でした。

    その景色を眺めながら、横田慎太郎選手が引退試合で見た光景が頭に浮かびました。
    「眼前に広がる青空、その下で鮮やかに光り輝く芝生の緑、観客で埋まったスタンド」

    『栄光のバックホーム』公開まで、あと12日。
    皆さま、本日もどうぞよろしくお願い申し上げます。

  • K0183
    K0183

    「赤坂・四川飯店」の「・」 は不要でした。申し訳ありませんでした。検証不足でした。今後、十分気をつけるように努力します。

  • K0183
    K0183

    見城さん

    昨日は、小さなことへの配慮の大切さを教えていただき、ありがとうございました。

    言葉の選び方一つ、表現一つに、もっと心を配ります。自己検証を怠らず、小さなクヨクヨから逃げません。

    いつも気遣っていただいていることに、改めて深く感謝申し上げます。

    三上雅博さんが今朝リトークされた、過去の見城さんのご投稿を拝読し、僭越ながら感想を述べさせていただきました。

    本日も何卒よろしくお願い申し上げます。
    寒さが厳しくなってまいりました。どうかお体を大切になさってください。

  • K0183
    K0183

    見城さん

    高野悦子が20歳で到達した「独りであること」、「未熟であること」という原点。見城さんは今もその原点で踊り続けておられます。この言葉はとても重い。

    「理解して欲しい」——その願いが、どれほど自分勝手なものか。それを知っているはずなのに、求めてしまいます。

    さらに孤独は、誰とも共有できません。分かち合えると思った瞬間、その「孤独」ですら何ものでもなくなります。だから本当の孤独は、永遠にひとりで抱えるしかありません。

    それなのに、理解されない痛みに耐えられず、孤独から逃げようとする。群れたくなる。誰かに分かって欲しくなる。

    この矛盾を抱えたまま生きることが、人間の本質なのだと思います。

    「相手を理解する。だから、相手も自分を理解して欲しい」——そんな弱い自分が、今朝も目覚めました。抜け出せません。

    見城さんは「未熟な自分が演じる『孤独』という悲劇の主人公」と仰います。その正直さが、胸に突き刺さります。

    自分自身を省みました。孤独を嘆きながら、本当の孤独と向き合う勇気がありません。未熟さを恥じながら、その未熟さから逃げています。

    私は——まだ、ただ立ち尽くしているだけかもしれません。

    孤独は消えません。理解されない痛みは、むしろ深くなるばかりです。未熟さは、積み重ねるほどに自覚されます。

    それでも、今日を生きるしかありません。孤独でも、理解されなくても、未熟なままでも。

    この真実を受け入れた上で、それでも「正直、誠実、善良、真心」を貫く。それが、見城さんから教えていただいた生き方です。

    私は私の舞台で、踊り続けるしかありません。

    未熟なまま、独りのまま。

  • K0183
    K0183

    『栄光のバックホーム』公開まで、あと11日。

    横田慎太郎選手は言った。
    「本当に神様が見てくれていたのかなと思います」

    あのバックホーム。
    ボールはほとんど見えなかった。それでも、あの日、奇跡が起きた。

    神様は見ている。

    誰よりも早く練習場に来て、一人で黙々と練習する姿を。
    暗闇の中でも、バットを振り続ける姿を。

    圧倒的努力を、神様は見ている。

    見城さんは昨日、仰った。
    「大丈夫、日本中に広がります。 作品が素晴らしいからです」
    「映画[栄光のバックホーム]。不安と恐怖を振り切るために、これ以上出来ないくらい圧倒的努力をしました。これからも、します。だから、勝ちます。圧倒的に勝ちます」

    至誠天に通ず。
    誠実な努力は、天に届く。

    至誠、栄光に通ず。
    誠実な努力は、必ず光をもたらす。

    755のみんなは、それぞれの立ち位置で、それぞれの想いで『栄光のバックホーム』を見つめている。
    見つめる先は同じ。
    みんなの鼓動が高鳴っていくのを感じる。
    その感覚が心を温かくしてくれる。

    11月28日、みんなの想いが重なる。

    日本中が、感動で灼き尽くされる。

    今日も、誠実に。全力で。

    神様は、見ている。

  • K0183
    K0183

    『栄光のバックホーム』公開まで、あと10日。

    2023年9月14日。
    阪神が18年ぶりのリーグ優勝を決めたあの日。

    甲子園球場を埋めた4万人の観客の想いが、重なり、一つになった。

    岩崎優投手が登場曲を「栄光の架橋」に変えた瞬間、
    横田慎太郎選手を想い、甲子園全体が歌い始めた。

    一人ひとりの想いが重なり、一つの祈りになった。

    横田選手は、一人で闘ったのではなかった。
    たくさんの想いに支えられて、闘い続けた。

    今、見城さんを支えるのは、私たちの番だ。

    755のみんなも、それぞれの立ち位置で、それぞれの想いで『栄光のバックホーム』を見つめている。
    見つめる先は同じなはず。

    あの日、甲子園で4万人の想いが重なり、一つになったように、
    11月28日、755のみんなの想いも、重なり、一つになる。

    その瞬間を、分かち合いたい。

    みんなの想いは何か。

    見城さんに、「栄光のバックホーム」を決めさせたい。

    だろ?

    11月28日まで、あと10日。

    みんなの想いは、必ず天に届く。

  • K0183
    K0183

    『栄光のバックホーム』公開まで、あと9日。

    今、私の胸には、横田慎太郎選手が戦い抜いた「1096日」への想いが溢れています。

    9月23日、秋分の日。
    私は755を始めました。もうすぐ2ヶ月。季節は巡り、秋の風はいつしか冬の冷たさを帯びてきました。

    2ヶ月前の私は、人生に行き詰まっていました。本当に辛かった。暗闇の中で、もう一歩も動けないほどに疲弊し、心は死にかかっていました。

    惰性で過ごしてきた日常。自分と向き合うことから、逃げ続けてきた日々。周囲に振り回されて、何か多くの大切なことを置き去りにしてきた、そんな嫌な人生を送ってきた気がしていました。

    暗闇の中で、一人立ち尽くしていました。

    秋分の日から、毎日ここで言葉を紡いできました。
    毎日、拙い言葉を紡ぎ、自分自身の弱さと向き合うことで、惰性で流れていきそうだった日常に、小さな「覚悟」の時間が生まれた気がしています。

    見城さんに向き合っていただき、755のみんなと想いを交わし、横田選手の生き様に出会い、この映画が伝えようとしているメッセージに出会った。

    暗闇の中で、光が見えた。

    想いを綴ることで、自分と向き合い、「正直、誠実、善良、真心を尽くして生きること」を学び、少しずつ、歩む方向が変わっていった。「どんなに苦しくても、自分の足で前に進むこと」の大切さを、教えてもらいました。うまくいかない日も、情けなくて仕方がない日も、それでも毎日ここに言葉を置くことで、「今日だけは投げ出さない」と自分と約束できた気がしています。

    私のこの2ヶ月は、横田選手の過酷な日々に比べれば、瞬きのような時間かもしれません。それでも、ここで皆さまと共に過ごした毎日は、私なりの「努力の結晶」だと信じたい。辛くても、憂鬱でも、逃げずに自分と向き合った日々。その積み重ねだけが、今の私を支えています。

    この映画は「今を生きる全ての横田慎太郎」に捧げられています。

    あの日から今日まで、私も戦い続けてきた。
    支えられながら、立ち上がり続けてきた。私も「今を生きる横田慎太郎」の一人でした。

    755で毎日言葉を紡いできたこの2ヶ月は、私にとっての小さな「バックホーム」だったのかもしれません。ボールは何度もこぼしたし、暴投もたくさんしたけれど、それでも諦めずに投げ続けてこられたのは、見城さんと、ここでつながってくれたみんなのおかげです。

    この2ヶ月で教わったことを胸に、『栄光のバックホーム』をしっかり受け止めたいと思っています。そして、横田選手のあのバックホームのように、いつか自分も誰かの心に届くボールを投げられたら――そんな願いを込めて、これからもここで言葉を投げ続けます。

    誠実に圧倒的努力をした誰かの一投が「奇跡」や「栄光」と呼ばれるように、私も自分の場所で、命がけでボールを追いかけていきます。

    公開まで、あと9日。

    見城さん、755のみんな。

    本当に、本当に、ありがとうございます。

    『栄光のバックホーム』を皆さまと一緒に見届けていきたいです。